45
回編集
Nagahisaokamoto (トーク | 投稿記録) 細 (→適応の判断) |
Nagahisaokamoto (トーク | 投稿記録) 細 (→従来型ECTの誕生) |
||
10行目: | 10行目: | ||
==歴史== | ==歴史== | ||
===従来型ECTの誕生=== | ===従来型ECTの誕生=== | ||
電気けいれん療法(ECT) | 電気けいれん療法(ECT)は経皮的に脳に電気的刺激を与えることで脳にてんかん様けいれん発作を誘発し、治療効果を得ようとする治療法であり、うつ病を中心とする精神神経疾患に古くから広く用いられてきた。 | ||
けいれん誘発により精神疾患を治療しようとする試みは18世紀頃から行われており、最初はけいれん惹起物質としてショウノウが用いられていた。1931年、Medunaは精神分裂病とてんかんの拮抗仮説に基づき、ショウノウ(カンフル)誘発性けいれんによる統合失調症の治療を実施した。そこで、けいれんが精神症状へ有効であることを確認し、けいれん誘発物質としてペンチレンテトラゾールが用いられるようになった。 | |||
精神症状に対し治療効果にあるけいれんを誘発するために、けいれんを惹起する薬剤ではなく確実性のある電気刺激による脳への通電を用いる方法は、1938年にCerlettiらにより報告された。彼らは屠殺場で通電することによりけいれんが誘発されることをヒントにしてヒトに応用した。統合失調症患者に対し経皮的な脳への電気通電によるけいれん誘発が施行され治療効果を認めたことから、欧米では精神科治療としてECTが確立し、同時にうつ病への治療効果も報告された。 | |||
本邦では1939年に九州大学の安河内と向笠により統合失調症者に対するECTが報告され、以後ECTが普及するようになった。 | |||
===従来型ECTから修正型電気けいれん療法へ=== | ===従来型ECTから修正型電気けいれん療法へ=== |
回編集