「空間記憶」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
14行目: 14行目:


==空間記憶とは==
==空間記憶とは==
 空間記憶は、目的のものを探す、目的地へ向かう、家に戻るなど、我々の日常生活の至る場面で駆動する記憶である。我々は通常は特別な努力なく空間的な定位や移動を行っているが、広く動物にとって空間記憶は水や餌の場所、危険な場所の情報を得て生命活動を維持するために必要不可欠な機能である。空間とは何かについての哲学的論争において、カントは「空間」は生得的に人間の感性にそなわった主観的な形式であると主張した。一方、デカルトは「空間」とは物体が存在する場所そのものであるから、物体がなくなれば空間が消失する。心理学者Tolmanの「空間」の位置づけは、経験主義という点においてこれらと対立するものであったが、空間についての高次の知識である物体の配置に関する知識は主観的に認知された空間レイアウトであり、物体と物体の地理的な相対関係を想定している点において両者と相反するものではない。空間記憶研究は、空間が絶対的なものであるか相対的なものであるかについての哲学的議論を離れ、主にTolmanによる空間レイアウトの考えの発展形である認知地図理論をベースとして、その神経基盤の解明が進んできた。
 空間記憶は、目的のものを探す、目的地へ向かう、家に戻るなど、我々の日常生活の至る場面で駆動する記憶である。我々は通常は特別な努力なく空間的な定位や移動を行っているが、広く動物にとって空間記憶は水や餌の場所、危険な場所の情報を得て生命活動を維持するために必要不可欠な機能である。空間とは何かについての哲学的論争において、カントは「空間」は生得的に人間の感性にそなわった主観的な形式であると主張した。一方、デカルトは「空間」とは物体が存在する場所そのものであるから、物体がなくなれば空間が消失する。心理学者Tolmanの「空間」の位置づけは、経験主義という点においてこれらと対立するものであったが、空間についての高次の知識である物体の配置に関する知識は主観的に認知された空間レイアウトであり、物体と物体の地理的な相対関係を想定している点において両者と相反するものではない。特に神経科学アプローチからの空間研究は、空間が絶対的なものであるか相対的なものであるかについての哲学的議論を離れ、Tolmanによる空間レイアウトの考えである認知地図理論をベースに進展した。この他、空間記憶はランドマークに関する知識、ルート的知識、環境の形態の知識も含む。


==認知地図==
==認知地図==
214

回編集

案内メニュー