「神経前駆細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:
== 神経前駆細胞とは ==
== 神経前駆細胞とは ==
[[ファイル: Fig.2c.pdf|500px|thumb|right|'''図. 形態が異なる複数の前駆細胞が、大脳皮質のグルタミン作動性神経細胞を生み出す'''<br><u>発生期の大脳皮質には、脳室面で分裂する未分化型前駆細胞、および非脳室面で分裂する中間型前駆細胞とoRG前駆細胞が存在することが知られている。</u>]]
[[ファイル: Fig.2c.pdf|500px|thumb|right|'''図. 形態が異なる複数の前駆細胞が、大脳皮質のグルタミン作動性神経細胞を生み出す'''<br><u>発生期の大脳皮質には、脳室面で分裂する未分化型前駆細胞、および非脳室面で分裂する中間型前駆細胞とoRG前駆細胞が存在することが知られている。</u>]]
 複雑な[[大脳皮質]]は[[哺乳類]]の[[脳]]の最大の特徴とされるが、これは複数の神経前駆細胞が多様な神経細胞を産生した結果である。すなわち、発生期における大脳皮質(終脳背側)の[[神経上皮]]に生じた[[神経幹細胞]]が分裂して数を増やし、やがて[[未分化型前駆細胞]]([[放射状グリア細胞]]あるいはapical progenitor<u></u>)、[[中間型前駆細胞]](basal progenitorあるいはintermediate progenitor)<u></u>、および[[oRG前駆細胞]](OSVZ (outer subventricular zone) radial glia-like cell)などの各々の前駆細胞が出現するが、これらの細胞は異なる分裂・分化能力を有し、固有の役割を担う結果として、組織における複雑な細胞構築が可能となる <ref name=ref1><pubmed> 21036598 </pubmed></ref>。これらの前駆細胞は、いずれもグルタミン作動性の神経細胞の発生に寄与していると考えられているが、明確な形態的・機能的な違いが観察される('''図''')。まず、未分化型前駆細胞は生み出した細胞をロコモーションと呼ばれる異動様式で放射状突起を伝って皮質板に移動する一方で、中間型前駆細胞は脳室下帯近傍で多極性細胞(複数の突起を有する細胞)に形態を大きく変化することが知られている。また、oRG前駆細胞は基底膜方向にのみ一本の細胞突起を持つことを特徴とし、主に高等哺乳類のOSVZ(外側脳室下帯)に存在し、非対称分裂により神経細胞を生み出す。
 複雑な[[大脳皮質]]は[[哺乳類]]の[[脳]]の最大の特徴とされるが、これは複数の神経前駆細胞が多様な神経細胞を産生した結果である。すなわち、発生期における大脳皮質(終脳背側)の[[神経上皮]]に生じた[[神経幹細胞]]が分裂して数を増やし、やがて[[未分化型前駆細胞]]([[放射状グリア細胞]]あるいはapical progenitor<u></u>)、[[中間型前駆細胞]](basal progenitorあるいはintermediate progenitor)<u></u>、および[[oRG前駆細胞]](OSVZ (outer subventricular zone) radial glia-like cell)などの各々の前駆細胞が出現するが、これらの細胞は異なる分裂・分化能力を有し、固有の役割を担う結果として、組織における複雑な細胞構築が可能となる <ref name=ref1><pubmed> 21036598 </pubmed></ref>。これらの前駆細胞は、いずれもグルタミン作動性の神経細胞の発生に寄与していると考えられているが、明確な形態的・機能的な違いが観察される('''図''')。まず、未分化型前駆細胞は生み出した細胞をロコモーションと呼ばれる移動様式で放射状突起を伝って皮質板に移動する一方で、中間型前駆細胞は脳室下帯近傍で多極性細胞(複数の突起を有する細胞)に形態を大きく変化することが知られている。また、oRG前駆細胞は基底膜方向にのみ一本の細胞突起を持つことを特徴とし、主に高等哺乳類のOSVZ(外側脳室下帯)に存在し、非対称分裂により神経細胞を生み出す。


<u></u>
<u></u>
80

回編集

案内メニュー