「双方向性シナプス」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
53行目: 53行目:
 網膜では、外網状層において視細胞(photoreceptor cell)と水平細胞(horizontal cell)の間で双方向性シナプスが形成される(図3)。また、内網状層においても双極細胞(bipolar cell)とアマクリン細胞(amacrine cell)の間で双方向性シナプスが形成される。
 網膜では、外網状層において視細胞(photoreceptor cell)と水平細胞(horizontal cell)の間で双方向性シナプスが形成される(図3)。また、内網状層においても双極細胞(bipolar cell)とアマクリン細胞(amacrine cell)の間で双方向性シナプスが形成される。


 網膜における双方向性シナプスは、中心周辺拮抗型受容野([[受容野]]を参照)の形成に寄与する<ref><b>Peter Sterling, Jonathan B Demb</b><br />Chapter 6. Retina.<br />In: The synaptic organization of the brain 5th ed.(Shepherd GM ed). <i>Oxford University Press</i>, 2004</ref>。たとえば水平細胞は、樹状突起を側方に伸ばして多くの視細胞と接続し、双方向性シナプスをつくる(図3)。視細胞は水平細胞に興奮性の出力を行い、逆に水平細胞は視細胞のシナプス前終末に対して抑制性の出力を行う。抑制を受けたシナプス前終末では、視細胞から双極細胞へのグルタミン酸の放出が減少する。水平細胞を介した側方抑制によって、強い光を受容した視細胞と、その周りで弱い光を受容した視細胞の間のコントラストが強化される。こうした中心周辺拮抗型の側方抑制は、網膜において物体の輪郭を検出しやすくしていると考えられる。アマクリン細胞の双方向性シナプスもこうした機能に寄与すると考えられる。
 網膜における双方向性シナプスは、中心周辺拮抗型受容野([[受容野]]を参照)の形成に寄与する<ref><b>Peter Sterling, Jonathan B Demb</b><br />Chapter 6: Retina.<br />In: The synaptic organization of the brain 5th ed.(Shepherd GM ed). <i>Oxford University Press</i>, 2004</ref>。たとえば水平細胞は、樹状突起を側方に伸ばして多くの視細胞と接続し、双方向性シナプスをつくる(図3)。視細胞は水平細胞に興奮性の出力を行い、逆に水平細胞は視細胞のシナプス前終末に対して抑制性の出力を行う。抑制を受けたシナプス前終末では、視細胞から双極細胞へのグルタミン酸の放出が減少する。水平細胞を介した側方抑制によって、強い光を受容した視細胞と、その周りで弱い光を受容した視細胞の間のコントラストが強化される。こうした中心周辺拮抗型の側方抑制は、網膜において物体の輪郭を検出しやすくしていると考えられる。アマクリン細胞の双方向性シナプスもこうした機能に寄与すると考えられる。




53

回編集

案内メニュー