16,054
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
5行目: | 5行目: | ||
==うつ病とは== | ==うつ病とは== | ||
抑うつ状態は、身体疾患、薬・物質、他の精神疾患など、さまざま原因で生じ得る。他の原因を特定出来ず、一定の診断基準を満たす場合をうつ病と呼ぶが、現在うつ病と診断されている患者の中にも、躁状態出現前の[[双極性障害]]の抑うつ状態、[[認知症]]の前駆症状としての抑うつ状態など、さまざまな状態が含まれている。 | |||
診断基準としては、[[DSM-5]]<ref name=dsm5>'''日本精神神経学会(監修), 高橋三郎、大野裕、染矢俊幸、神庭重信、尾崎紀夫、三村將、村井俊哉 (訳)'''<br> DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル<br>''医学書院'', 2014</ref>が広く用いられている。 | |||
うつ病の生涯有病率は16%<ref><pubmed>: 15939837</pubmed></ref>と報告されている。 | |||
== 症状・診断 == | == 症状・診断 == | ||
うつ病の症状を'''表1'''に示す<ref name=dsm5 />。 | |||
{| class="wikitable" | |||
|- | |||
|+表1 うつ病の症状 | |||
|- | |||
|中核症状 | |||
|* 抑うつ気分(気分が落ち込む) | |||
|* 興味・喜びの喪失(何事にも興味が持てず、どんな良いことでも喜べない) | |||
|身体症状 | |||
|* 食欲の障害(食欲低下または亢進) | |||
|* [[睡眠]]の障害(不眠または過眠) | |||
|* 精神運動制止(動作が緩慢になる)または焦燥(じっとしていられない) | |||
|* 易疲労性(疲れやすく気力が低下する) | |||
|精神症状 | |||
|* 罪責感(罪の[[意識]]を感じたり自分を責める) | |||
|* 決断困難(物事が決められない)、思考力・集中力の低下(集中できない) | |||
|* [[希死念慮]](死にたくなる) | |||
|} | |||
これらの症状のうち、中核症状のどちらかを含めて5個以上が、ほぼ1日中、ほとんど毎日、2週間以上続くために、社会的・職業的な機能の障害が引き起こされているか、自覚的な強い苦痛を伴い、身体疾患、薬・物質、他の精神疾患が原因であることが否定された場合に、うつ病と診断される。 | これらの症状のうち、中核症状のどちらかを含めて5個以上が、ほぼ1日中、ほとんど毎日、2週間以上続くために、社会的・職業的な機能の障害が引き起こされているか、自覚的な強い苦痛を伴い、身体疾患、薬・物質、他の精神疾患が原因であることが否定された場合に、うつ病と診断される。 | ||
なお、鑑別を要する精神疾患の代表が双[[極性]]障害であり、躁状態または軽躁状態の既往があれば、双極性障害と診断される。 | なお、鑑別を要する精神疾患の代表が双[[極性]]障害であり、躁状態または軽躁状態の既往があれば、双極性障害と診断される。 |