13
回編集
Tomomi Shimogori (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Tomomi Shimogori (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
17行目: | 17行目: | ||
[[ファイル:ShimogoriFig2.png|300px|サムネイル| '''図2. バレル皮質(第4層)でのSpiny stellate, Star pyramid, Pyramidal neuronの分布''' <br>Spiny stellate, Star pyramid neuronは主にVentro basal thalamus か投射される視床軸索が集まるホローに、Pyramidal neuron はホローの間のセプタに分布する。ホロー内のSpiny stellate, Star pyramid neuronは基底樹状突起をホロー側に向けるような形態を持つ。]] | [[ファイル:ShimogoriFig2.png|300px|サムネイル| '''図2. バレル皮質(第4層)でのSpiny stellate, Star pyramid, Pyramidal neuronの分布''' <br>Spiny stellate, Star pyramid neuronは主にVentro basal thalamus か投射される視床軸索が集まるホローに、Pyramidal neuron はホローの間のセプタに分布する。ホロー内のSpiny stellate, Star pyramid neuronは基底樹状突起をホロー側に向けるような形態を持つ。]] | ||
[[ニッスル染色]]などの通常の組織学的手法や様々な組織化学的手法([[チトクローム酸化酵素]] (cytochrome oxidase)、[[コハク酸脱水素酵素]](succinate dehydrogenase)によって、可視化することができる。細胞密度が高いバレルにはヒゲからの入力を担う[[軸索]]が視床の後腹側核から束を作った状態で大脳皮質IV層にターミナルする。その周りに主に[[有棘星状細胞]] (spiny stellate 細胞)が取り囲むように集まり、筒状のバレルカラム内 (hollow)で視床軸索とできるだけ多く[[シナプス]]結合できるように、バレルカラム内に向けて[[樹状突起]]を伸ばすような方向性を持つ('''図2''')。 | [[ニッスル染色]]などの通常の組織学的手法や様々な組織化学的手法([[チトクローム酸化酵素]] (cytochrome oxidase))、[[コハク酸脱水素酵素]](succinate dehydrogenase)によって、可視化することができる。細胞密度が高いバレルにはヒゲからの入力を担う[[軸索]]が視床の後腹側核から束を作った状態で大脳皮質IV層にターミナルする。その周りに主に[[有棘星状細胞]] (spiny stellate 細胞)が取り囲むように集まり、筒状のバレルカラム内 (hollow)で視床軸索とできるだけ多く[[シナプス]]結合できるように、バレルカラム内に向けて[[樹状突起]]を伸ばすような方向性を持つ('''図2''')。 | ||
隣あったバレルカラムの間には小さなスペースがあり、セプタと呼ばれる。セプタには主に[[尖端樹状突起]] (apical dendrite)を持つ[[錐体細胞]]が配置されており、視床の後腹側核の軸索とはシナプス結合しない。 | 隣あったバレルカラムの間には小さなスペースがあり、セプタと呼ばれる。セプタには主に[[尖端樹状突起]] (apical dendrite)を持つ[[錐体細胞]]が配置されており、視床の後腹側核の軸索とはシナプス結合しない。 |
回編集