「IPS細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
The LinkTitles extension automatically added links to existing pages (https://github.com/bovender/LinkTitles).
(The LinkTitles extension automatically added links to existing pages (https://github.com/bovender/LinkTitles).)
1行目: 1行目:
<div align="right">   
<div align="right">   
<font size="+1">今村 公紀</font><br>
<font size="+1">今村 公紀</font><[[br]]>
''京都大学霊長類研究所''<br>
''京都大学霊長類研究所''<br>
<font size="+1">中島 龍介</font><br>
<font size="+1">中島 龍介</font><br>
14行目: 14行目:
   
   
{{box|text=
{{box|text=
 iPS細胞(人工多能性幹細胞)とは、本来、[[wikipedia:Cell_potency#Pluripotency|分化多能性]](pluripotency)を喪失している[[wikipedia:JA:体細胞|体細胞]]に特定の遺伝子を導入することによって、人為的に誘導される多能性幹細胞株の総称である。[[wikipedia:JA:胚盤胞|胚盤胞]]と呼ばれる初期[[wikipedia:JA:胚|胚]]の[[wikipedia:JA:内部細胞塊|内部細胞塊]]から樹立されたES細胞([[胚性幹細胞]])と類似の特徴を示し、分化多能性の定義である三[[wikipedia:JA:胚|胚]]葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)や[[wikipedia:JA:生殖細胞|生殖細胞]]への分化能を保持したまま、培養下で半永久的に自己複製(self-renewal)する。2006年に[[wikipedia:JA:京都大学|京都大学]]の高橋和利博士と[[wikipedia:JA:山中伸弥|山中伸弥]]博士によって最初の報告<ref name="ref1"><pubmed> 16904174 </pubmed></ref>がなされて以降、様々な動物種、細胞種を起源とするiPS細胞が樹立されている。[[wikipedia:JA:ヒト|ヒト]]においても個々人の生検試料からiPS細胞を作成することが可能であることから、疾患特異的iPS細胞を利用した病態解明や薬剤スクリーニングのほか、[[wikipedia:JA:拒絶反応|免疫拒絶]]を回避した再生医療への応用が期待されている。  
 iPS細胞(人工多能性幹細胞)とは、本来、[[wikipedia:Cell_potency#Pluripotency|分化多能性]](pluripotency)を喪失している[[wikipedia:JA:体細胞|体細胞]]に特定の遺伝子を導入することによって、人為的に誘導される多能性幹細胞株の総称である。[[wikipedia:JA:胚盤胞|胚盤胞]]と呼ばれる初期[[wikipedia:JA:胚|胚]]の[[wikipedia:JA:内部細胞塊|内部細胞塊]]から樹立されたES細胞([[胚性幹細胞]])と類似の特徴を示し、分化多能性の定義である三[[wikipedia:JA:胚|胚]]葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)や[[wikipedia:JA:生殖細胞|生殖細胞]]への分化能を保持したまま、培養下で半永久的に自己複製(self-renewal)する。2006年に[[wikipedia:JA:京都大学|京都大学]]の高橋和利博士と[[wikipedia:JA:山中伸弥|山中伸弥]]博士によって最初の報告<ref name="ref1"><[[pubmed]]> 16904174 </pubmed></ref>がなされて以降、様々な動物種、細胞種を起源とするiPS細胞が樹立されている。[[wikipedia:JA:ヒト|ヒト]]においても個々人の生検試料からiPS細胞を作成することが可能であることから、疾患特異的iPS細胞を利用した病態解明や薬剤スクリーニングのほか、[[wikipedia:JA:拒絶反応|免疫拒絶]]を回避した再生医療への応用が期待されている。  
}}
}}


48行目: 48行目:
=== 利点  ===
=== 利点  ===


 iPS細胞に先んじてSCNTやES細胞培養が確立されていたにも関わらずヒトiPS細胞の作成が求められた背景には、ヒト初期胚の研究利用をとりまく様々な課題や制限の存在があった。まず、ヒトES細胞の樹立には「生命の萌芽」と位置付けられるヒト[[wikipedia:JA:受精卵|受精卵]]の破壊が伴うことから、倫理的な問題となっていた。また、細胞移植治療への応用を鑑みた際、ES細胞はレシピエントとは他人の細胞であることから、そのままでは免疫拒絶反応が惹起されてしまう。一方、SCNT研究の場面においては、ヒト卵の入手と使用に関わる数的・倫理的制限に加えて胚操作上の技術的困難が挙げられた。これに対し、体細胞起源であるiPS細胞はヒト胚の利用に関する倫理的問題には該当せず、細胞ソースの調達における数的制限もない。また、技術的にも非常に容易であることに加え、母体への侵襲や胚操作の実施が困難な動物種にも適用できる利点も大きい。さらに、基礎生物学的な観点からみると、特定の起源細胞と因子を出発点に体細胞初期化についてアプローチできることから、iPS細胞の誘導は初期化をもたらす分子機構を解明するための強力かつ簡便な実験系であるともいえる。  
 iPS細胞に先んじてSCNTやES細胞培養が確立されていたにも関わらずヒトiPS細胞の作成が求められた背景には、ヒト初期胚の研究利用をとりまく様々な課題や制限の存在があった。まず、ヒトES細胞の樹立には「生命の萌芽」と位置付けられる[[ヒト]][[wikipedia:JA:受精卵|受精卵]]の破壊が伴うことから、倫理的な問題となっていた。また、細胞移植治療への応用を鑑みた際、ES細胞はレシピエントとは他人の細胞であることから、そのままでは免疫拒絶反応が惹起されてしまう。一方、SCNT研究の場面においては、ヒト卵の入手と使用に関わる数的・倫理的制限に加えて胚操作上の技術的困難が挙げられた。これに対し、体細胞起源であるiPS細胞はヒト胚の利用に関する倫理的問題には該当せず、細胞ソースの調達における数的制限もない。また、技術的にも非常に容易であることに加え、母体への侵襲や胚操作の実施が困難な動物種にも適用できる利点も大きい。さらに、基礎生物学的な観点からみると、特定の起源細胞と因子を出発点に体細胞初期化についてアプローチできることから、iPS細胞の誘導は初期化をもたらす分子機構を解明するための強力かつ簡便な実験系であるともいえる。  


== 樹立方法  ==
== 樹立方法  ==

案内メニュー