「シナプスタグ仮説」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
38行目: 38行目:
#細胞体で新規合成されたタンパク質は目的地を持たずに樹状突起を輸送され、シナプスタグの活性化されたシナプスでのみ機能できる。  
#細胞体で新規合成されたタンパク質は目的地を持たずに樹状突起を輸送され、シナプスタグの活性化されたシナプスでのみ機能できる。  
#シナプスタグの活性化にはタンパク質合成は不要である。
#シナプスタグの活性化にはタンパク質合成は不要である。
#シナプスタグは一度活性化されるとしばらく活性を保つ。
#シナプスタグは一度活性化されるとしばらく活性を保つ。
 
 (((((細胞体で合成され樹状突起を非特異的に輸送されるタンパク質は、シナプス部での機能に先立ってシナプスに取り込まれる (capture)。この二つの過程を分けてsynaptic tagging and capture という語が用いられることがある。<ref name=ref3><pubmed>19443779</pubmed></ref>の結果は、Capture が入力特異的に起きるということなので、capture がtaggingの機能を持つとも言える。一方、captureされたタンパク質が機能して可塑性を起こすために、シナプス部、特に[[シナプス後膜肥厚]] (postsynaptic density, PSD)の分子集合体の修飾が必要ならば、この修飾もシナプスタグである。Frey とMorrisの初期の実験で考えられたsensitization仮説はこの方向の考え方であった<ref name=ref4><pubmed>9704995</pubmed></ref>。)))))消去!


==シナプスタグ仮説の実証==
==シナプスタグ仮説の実証==

案内メニュー