「視細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
135 バイト追加 、 2019年8月12日 (月)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
25行目: 25行目:
(編集部コメント:脳科学辞典には桿体と錐体に関する独立した記事はないので、このあたりでそれぞれに関して「桿体」「錐体」と小見出しを設けて、1段落程度で簡単にご解説いただけないでしょうか。錐体は色覚に関与することもここでご記述いただければと思います。下の「色覚と視細胞」の内容をこちらに持ってきてもよいのではないかと思います。)
(編集部コメント:脳科学辞典には桿体と錐体に関する独立した記事はないので、このあたりでそれぞれに関して「桿体」「錐体」と小見出しを設けて、1段落程度で簡単にご解説いただけないでしょうか。錐体は色覚に関与することもここでご記述いただければと思います。下の「色覚と視細胞」の内容をこちらに持ってきてもよいのではないかと思います。)


 どちらの細胞も、光に対しては[[過分極]]性の応答をする。応答の際には[[活動電位]]を発生せず、刺激の強度に応じて連続的に[[膜電位]]が変化する(漸増的膜電位変化)。
 どちらの細胞も、光に対しては[[過分極]]性の応答をする。応答の際には[[活動電位]]を発生せず、刺激の強度に応じて連続的に[[膜電位]]が変化する(漸増的膜電位変化)。(この文章は、下の光応答形成の分子メカニズムにもって行ってもいいのではないかと思います)。


 桿体、錐体の網膜内での量比は動物により異なる。夜行性の動物では桿体の比率が多い。また、網膜内での桿体、錐体の分布も動物により異なる。ヒトでは、網膜に[[中心窩]](fovea)と呼ばれる錐体だけが密集した部位があり、この部分での視覚が視野の中心部となる。一方、霊長類以外の哺乳類では中心窩がなく、桿体と錐体が比較的均一に分布した網膜である。
 桿体、錐体の網膜内での量比は動物により異なる。夜行性の動物では桿体の比率が多い。また、網膜内での桿体、錐体の分布も動物により異なる。ヒトでは、網膜に[[中心窩]](fovea)と呼ばれる錐体だけが密集した部位があり、この部分での視覚が視野の中心部となる。一方、霊長類以外の哺乳類では中心窩がなく、桿体と錐体が比較的均一に分布した網膜である。

案内メニュー