メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
脳科学辞典について
免責事項
脳科学辞典
検索
「SYNGAP1」の版間の差分
ページ
← 古い編集
新しい編集 →
SYNGAP1
(ソースを閲覧)
2019年10月8日 (火) 22:26時点における版
1,362 バイト除去
、
2019年10月8日 (火)
細
→関連項目
2019年10月8日 (火) 22:22時点における版
(
ソースを閲覧
)
WikiSysop
(
トーク
|
投稿記録
)
細
(WikiSysop がページ「
SynGAP
」を「
SynGAP1
」に移動しました)
← 古い編集
2019年10月8日 (火) 22:26時点における版
(
ソースを閲覧
)
WikiSysop
(
トーク
|
投稿記録
)
細
(
→関連項目
)
新しい編集 →
94行目:
94行目:
* [[知的障害5型]]
* [[知的障害5型]]
図の説明
== 参考文献 ==
(図1)SynGAPの構造
N末より、PHドメイン、C2ドメイン、GAPドメイン、Coiled-coil領域を持つ。1アイソフォームのみ、PSD-95との結合に必要なPDZリガンドを持つ。N末にA,B,Cのスプライシングアイソフォーム、C末に1,2,,のスプライシングアイソフォームを持つ。実際のスプライシングはN末、C末の組み合わせであるため、SynGAP A1のように表記する。
(図2)SynGAPの機能
(A)SynGAPは基底状態においてはシナプスに高度に蓄積し、Rasの活性を低く保っている。シナプスのNMDA受容体刺激により、CaMKIIが活性化されると、リン酸化され、スパインの外に分散し、AMPA受容体のシナプスへの挿入、スパイン肥大化を引き起こす。
(B)SynGAPはin vitroでPSD-95とPhase separationを引き起こす。シナプスにおける豊富な存在と、この生化学的性質は、SynGAP/PSD95複合体がPSDという脂質二重膜を持たない小器官の生化学的基盤を提供するのに適している。
(図3)SynGAPの発達障害との関連
知的障害、自閉症などの発達障害において、SYNGAP1の変異が高頻度に見出されている。遺伝子の構造と、見つかった変異の一例を示す。
***参考文献
WikiSysop
ビューロクラット
、
管理者
16,427
回編集