16,054
回編集
細編集の要約なし |
|||
21行目: | 21行目: | ||
== 構造と機能 == | == 構造と機能 == | ||
=== | === シナプス接続の潜在的選択肢の拡大 === | ||
シナプスが新たに作られるとき、スパインによらずに樹状突起の本幹にシナプスが直接形成されるとすると、シナプス後部は樹状突起のごく近傍を通過する軸索とシナプスを形成することになる。これに対して、樹状突起本幹と直交する様に突き出たスパインの先端でシナプス結合する場合には、本幹から離れた位置を通過する軸索ともシナプス結合できる。つまり、本幹から3 µm程度の距離までを通過する、より多くの軸索の候補から実際に接続する軸索を選択できることになる。これは、経験依存的なシナプス形成による神経回路構築の選択肢を大幅に広げると考えられる<ref name=Stepanyants2005><pubmed>15935485</pubmed></ref> 。 | |||
=== スパイン頭部、スパインネックと機能 === | === スパイン頭部、スパインネックと機能 === |