16,039
回編集
細 (→その他) |
|||
80行目: | 80行目: | ||
== Chemical toolとしての利用 == | == Chemical toolとしての利用 == | ||
テトロドトキシンは実験室で広く利用されている。2、3の例を次に挙げる。神経や筋肉では通常Na<sup>+</sup>チャネルとK<sup>+</sup>チャネルが共存しているので、K<sup>+</sup>チャネルの由来の電流を測定するためにはNa<sup>+</sup>チャネルをテトロドトキシンで完全に阻害すればよい。シナプス後電位膜のチャネル、例えば[[アセチルコリン受容体]]チャネルや[[グルタミン酸受容体]]チャネルはテトロドトキシンによって阻害されないので、[[節前線維]]の興奮をテトロドトキシンでとめて受容体の働きを調べることができる。その他[[神経興奮]]や[[活動電位]]を止めて実験することが多々あるが、このような場合にはテトロドトキシンが広く使われている。Na<sup>+</sup>チャネルの密度もテトロドトキシン あるいは同様なNa<sup>+</sup>チャネル阻害作用のある[[wikipedia:jp:サキシトキシン|サキシトキシン]](saxitoxin、STX)の結合によって測定された。[[ | テトロドトキシンは実験室で広く利用されている。2、3の例を次に挙げる。神経や筋肉では通常Na<sup>+</sup>チャネルとK<sup>+</sup>チャネルが共存しているので、K<sup>+</sup>チャネルの由来の電流を測定するためにはNa<sup>+</sup>チャネルをテトロドトキシンで完全に阻害すればよい。シナプス後電位膜のチャネル、例えば[[アセチルコリン受容体]]チャネルや[[グルタミン酸受容体]]チャネルはテトロドトキシンによって阻害されないので、[[節前線維]]の興奮をテトロドトキシンでとめて受容体の働きを調べることができる。その他[[神経興奮]]や[[活動電位]]を止めて実験することが多々あるが、このような場合にはテトロドトキシンが広く使われている。Na<sup>+</sup>チャネルの密度もテトロドトキシン あるいは同様なNa<sup>+</sup>チャネル阻害作用のある[[wikipedia:jp:サキシトキシン|サキシトキシン]](saxitoxin、STX)の結合によって測定された。[[無髄神経]]線維では通常1 µm<sup>2</sup>あたり100-300個のNa<sup>+</sup>チャネルが存在する。[[有髄神経線維]]の[[ランヴィエ絞輪]]では[[跳躍伝導]]のために密度が高く、1 µm<sup>2</sup>あたり12000個と測定されている。 | ||
== テトロドトキシン抵抗性Na<sup>+</sup>チャネル == | == テトロドトキシン抵抗性Na<sup>+</sup>チャネル == |