「抗てんかん薬」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{box|text= 抗てんかん薬は、てんかんの病態を治癒に導くものではないが、てんかん発作の消失ないし頻度減少や、発作症状の…」)
 
12行目: 12行目:
 抗てんかん薬は、イオンチャネルに対して影響を与え、神経細胞の過剰興奮を抑制することでその発作抑制効果を発揮していると考えられている。その作用点は大きく7つが現在挙げられている。図1に、抗てんかん薬の主な作用機序を示す2)。表1に主要な薬剤とイオンチャネルの関係で、比較的よくわかっているものをまとめた3)。
 抗てんかん薬は、イオンチャネルに対して影響を与え、神経細胞の過剰興奮を抑制することでその発作抑制効果を発揮していると考えられている。その作用点は大きく7つが現在挙げられている。図1に、抗てんかん薬の主な作用機序を示す2)。表1に主要な薬剤とイオンチャネルの関係で、比較的よくわかっているものをまとめた3)。


 抗てんかん薬の効果は、表1に整理したように、作用点との関連で、①電位依存型イオンチャネル、②配位依存型イオンチャネル、③GABA代謝阻害、④シナプス小胞蛋白2A、の4つの大きなグループに分けて考えると理解しやすい。なお、配位依存型イオンチャネルとは、細胞膜に置かれた受容体の一種で、情報伝達物質が結合することで(配位されることで)機能するイオンチャネルのことである。
 抗てんかん薬の効果は、表1に整理したように、作用点との関連で、①電位依存型イオンチャネル、②配位依存型イオンチャネル、③GABA代謝阻害、④シナプス小胞タンパク質2A、の4つの大きなグループに分けて考えると理解しやすい。なお、配位依存型イオンチャネルとは、細胞膜に置かれた受容体の一種で、情報伝達物質が結合することで(配位されることで)機能するイオンチャネルのことである。


 選択的ナトリウム(Na)チャネル阻害薬、選択的高電位活性型(非T型)カルシウム(Ca)チャネル阻害薬、選択的GABA代謝阻害薬は、いずれも焦点性てんかんに選択的に有効であるが、一方で特発性全般てんかん群を悪化させる場合がある。対照的に、選択的な低電位活性型(T型)カルシウムチャネル阻害薬は、欠神発作あるいは欠神脱力発作といった特発性の全般発作に選択的に有効性を示す。抗グルタミン酸受容体作用をもつ薬剤(トピラマート、ラモトリギン、バルプロ酸ナトリウム、ペランパネル)、シナプス小胞蛋白に作用するとされるレベチラセタ、やNa+チャネル阻害作用と抗低電位活性型(T型)カルシウムチャネル阻害作用を有するゾニサミドは、抗焦点起始発作(部分発作)と抗全般起始発作(全般発作)作用を併せもち、広域スペクトラムの抗てんかん薬と位置づけられる。
 選択的ナトリウム(Na)チャネル阻害薬、選択的高電位活性型(非T型)カルシウム(Ca)チャネル阻害薬、選択的GABA代謝阻害薬は、いずれも焦点性てんかんに選択的に有効であるが、一方で特発性全般てんかん群を悪化させる場合がある。対照的に、選択的な低電位活性型(T型)カルシウムチャネル阻害薬は、欠神発作あるいは欠神脱力発作といった特発性の全般発作に選択的に有効性を示す。抗グルタミン酸受容体作用をもつ薬剤(トピラマート、ラモトリギン、バルプロ酸ナトリウム、ペランパネル)、シナプス小胞タンパク質に作用するとされるレベチラセタ、やNa+チャネル阻害作用と抗低電位活性型(T型)カルシウムチャネル阻害作用を有するゾニサミドは、抗焦点起始発作(部分発作)と抗全般起始発作(全般発作)作用を併せもち、広域スペクトラムの抗てんかん薬と位置づけられる。


[[ファイル:Takeyama Fig 1.png|サムネイル|右|'''図1. 抗てんかん薬の主な作用機序'''<br>
[[ファイル:Takeyama Fig 1.png|サムネイル|右|'''図1. 抗てんかん薬の主な作用機序'''<br>
21行目: 21行目:




表1 抗てんかん薬の作用点
 
{| class="wikitable"
{| class="wikitable" style="text-align: center;
!  !! 電位依存型イオンチャネル !! !! !! 配位依存型 !!  !! GABA代謝障害 !! シナプス小胞蛋白2A
|+表1. 抗てんかん薬の作用点
!rowspan="2"| !!colspan="3"|電位依存型イオンチャネル !!colspan="2"|リガンド依存型イオンチャネル!!rowspan="2"|GABA代謝阻害!!rowspan="2"|シナプス小胞タンパク質2A
|-
|-
!  
! Na<sup>+</sup>チャネル || 高電位活性型(非T型)Ca<sup>2+</sup> || 低電位活性型(T型)Ca<sup>2+</sup> || グルタミン酸 || GABA<sub>A</sub>
| Na+ || 高電位活性型(非T型)Ca2+ || 低電位活性型(T型)Ca2+ || グルタミン酸 || GABAA ||  ||
|-
|-
! カルバマゼピン
! カルバマゼピン
44行目: 44行目:
|-
|-
! ラモトリギン
! ラモトリギン
| ◎ || ◯ ||  || ◯*1 ||  ||  ||  
| ◎ || ◯ ||  || ◯<sup>*1</sup> ||  ||  ||  
|-
|-
! トピラマート
! トピラマート
| ◯ || ◯ ||  || ◯*2 || ◯ ||  ||  
| ◯ || ◯ ||  || ◯<sup>*2</sup> || ◯ ||  ||  
|-
|-
! ペランパネル
! ペランパネル
|  ||  ||  || ◎*2 ||  ||  ||  
|  ||  ||  || ◎<sup>*2</sup> ||  ||  ||  
|-
|-
! ゾニサミド
! ゾニサミド
56行目: 56行目:
|-
|-
! バルプロ酸ナトリウム
! バルプロ酸ナトリウム
| ◯ ||  || ◯ || ◯*3 ||  || ◯ ||  
| ◯ ||  || ◯ || ◯<sup>*3</sup> ||  || ◯ ||  
|-
|-
! ラコサミド
! ラコサミド
80行目: 80行目:
(文献3, 5, 8を元に作成) 
(文献3, 5, 8を元に作成) 


表2 抗てんかん薬の作用点による効果の特徴
{| class="wikitable" style="text-align: left;
{| class="wikitable"
|+表2. 抗てんかん薬の作用点による効果の特徴
! 作用点 !! 薬剤名 !! 効果の特徴
! 作用点 !! 薬剤名 !! 効果の特徴
|-
|-
! 選択的Na+チャネル阻害薬
! 選択的Na<sup>+</sup>チャネル阻害薬
| カルバマゼピン、フェニトイン || 選択的抗焦点性てんかん薬(特発性全般てんかん群は悪化させる可能性あり)
| カルバマゼピン、フェニトイン ||rowspan="3"|選択的抗焦点性てんかん薬(特発性全般てんかん群は悪化させる可能性あり)
|-
|-
! 選択的高電位活性型(非T型)Ca2+チャネル阻害薬
! 選択的高電位活性型(非T型)Ca<sup>2+</sup>チャネル阻害薬
| ガバペンチン ||
| ガバペンチン
|-
|-
! 選択的GABA代謝阻害薬
! 選択的GABA代謝阻害薬
| ビガバトリン ||
| ビガバトリン
|-
|-
! 複数の作用点をもつ薬剤(初めの4つは抗グルタミン酸受容体作用あり)
! 複数の作用点をもつ薬剤<br>(初めの4つは抗グルタミン酸受容体作用あり)
| トピラマート、ラモトリギン、バルプロ酸ナトリウム、ペランパネル、ゾニサミド || 広域スペクトラム抗てんかん薬
| トピラマート、ラモトリギン、バルプロ酸ナトリウム、ペランパネル、ゾニサミド ||rowspan="2"| 広域スペクトラム抗てんかん薬
|-
|-
! 選択的シナプス小胞蛋白作用薬
! 選択的シナプス小胞タンパク質作用薬
| レベチラセタム ||
| レベチラセタム
|-
|-
! 選択的GABAA受容体活性化薬
! 選択的GABA<sub>A</sub>受容体活性化薬
| フェノバルビタール、ベンゾジアゼピン系 || 全般的中枢神経抑制薬(高次脳機能の抑制を伴う)
| フェノバルビタール、ベンゾジアゼピン系 || 全般的中枢神経抑制薬(高次脳機能の抑制を伴う)
|-
|-
! 低電位活性型(T型)Ca2+チャネル阻害薬
! 低電位活性型(T型)Ca<sup>2+</sup>チャネル阻害薬
| エトスクシミド、バルプロ酸ナトリウム || 抗欠神発作薬
| エトスクシミド、バルプロ酸ナトリウム || 抗欠神発作薬
|}
|}

案内メニュー