16,039
回編集
細 (→モデル解析ニューロン) |
細 (→プロトカドヘリン) |
||
59行目: | 59行目: | ||
ショウジョウバエDSCAM1とは異なり、アイソフォームは2種類しか存在しない。マウス網膜の研究から、脊椎動物のDSCAMは網膜神経節細胞およびアマクリン細胞の、ファミリー分子DSCAML1は桿体細胞の樹状突起の自己回避に関わる。DSCAMおよびDSCAML1は、直接反発作用を生むのではなく、カドへリンなどの他の分子を介した細胞接着を阻害することで神経突起の過度の接触を防いでいると考えられる<ref><pubmed>19945391</pubmed></ref>[28]<ref><pubmed>30297418</pubmed></ref>[29]。 | ショウジョウバエDSCAM1とは異なり、アイソフォームは2種類しか存在しない。マウス網膜の研究から、脊椎動物のDSCAMは網膜神経節細胞およびアマクリン細胞の、ファミリー分子DSCAML1は桿体細胞の樹状突起の自己回避に関わる。DSCAMおよびDSCAML1は、直接反発作用を生むのではなく、カドへリンなどの他の分子を介した細胞接着を阻害することで神経突起の過度の接触を防いでいると考えられる<ref><pubmed>19945391</pubmed></ref>[28]<ref><pubmed>30297418</pubmed></ref>[29]。 | ||
==== プロトカドヘリン ==== | ==== プロトカドヘリン ==== | ||
ショウジョウバエDSCAM1と同じく、アイソフォーム特異的に同種親和性結合能をもつ細胞接着因子である<ref><pubmed>20679223</pubmed></ref> | ショウジョウバエDSCAM1と同じく、アイソフォーム特異的に同種親和性結合能をもつ細胞接着因子である<ref><pubmed>20679223</pubmed></ref>[30]。マウスでは、Pcdhα、Pcdhβ、Pcdhγの3つのプロトカドへリンクラスターがあり、プロモーター選択に基づいてそれぞれの遺伝子座から14、22、22種類のアイソフォームが産生されるため、合計で58種類のバリアントが存在する('''図3''')。Pcdhγクラスターをすべて欠失させたノックアウトマウスでは網膜スターバーストアマクリン細胞や小脳プルキンエ細胞で樹状突起の自己回避に著しい異常が生じる<ref><pubmed>22842903</pubmed></ref> [31]('''図2''')。プロトカドへリンによる樹状突起自己回避は、ショウジョウバエDSCAM1と同じく、自己の細胞で発現する同一アイソフォーム同士の結合で生じる反発作用によって起こる。 | ||
==== Slit-Robo2 ==== | ==== Slit-Robo2 ==== | ||
小脳プルキンエ細胞の樹状突起自己回避において、プロトカドへリンとは独立してはたらく反発性のリガンドー受容体である。Slit2およびRobo2はどちらもプルキンエ細胞で発現し、樹状突起の細胞膜上に局在するSlit2とその受容体であるRobo2が結合すると反発シグナルが生じるとされる<ref><pubmed>22842903</pubmed></ref> [32]。リン酸化酵素LKB1-SIK経路を介してRobo2が樹状突起に選択的に運ばれることがプルキンエ細胞の樹状突起自己回避に必須である<ref><pubmed>30208308</pubmed></ref>[33]。 | 小脳プルキンエ細胞の樹状突起自己回避において、プロトカドへリンとは独立してはたらく反発性のリガンドー受容体である。Slit2およびRobo2はどちらもプルキンエ細胞で発現し、樹状突起の細胞膜上に局在するSlit2とその受容体であるRobo2が結合すると反発シグナルが生じるとされる<ref><pubmed>22842903</pubmed></ref> [32]。リン酸化酵素LKB1-SIK経路を介してRobo2が樹状突起に選択的に運ばれることがプルキンエ細胞の樹状突起自己回避に必須である<ref><pubmed>30208308</pubmed></ref>[33]。 |