「ケタミン」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
38行目: 38行目:


==== 抗うつ作用におけるNMDA受容体の役割 ====
==== 抗うつ作用におけるNMDA受容体の役割 ====
<u>(編集部コメント:「抗うつ作用機序」の一つですので、抗うつ作用機序のところとまとめられてはと思います。)</u>


 ケタミンの主の薬理作用は、グルタミン酸受容体の一つであるNMDA受容体の拮抗作用であることから、多くの研究者はケタミンの抗うつ作用はNMDA受容体の拮抗作用と信じており、海外の幾つかの製薬企業がNMDA受容体拮抗薬を開発した。しかしながら、ケタミン以外のNMDA受容体拮抗薬は、うつ病患者においてケタミン様の強力は抗うつ効果を示さず、開発中止に追い込まれた<ref name=Hashimoto2019><pubmed>31215725</pubmed></ref><ref name=Hashimoto2020><pubmed>32224141</pubmed></ref><ref name=Yang2019><pubmed>31699965</pubmed></ref> (14-16)。興味深い事に、強力で選択性の高いNMDA受容体拮抗薬(+)-MK-801 (dizocilpine)は、うつ病患者において抗うつ効果を示さなかった<ref name=Hashimoto2020><pubmed>32224141</pubmed></ref> (15)。さらに、これまで実施されたケタミンの臨床試験結果から、ケタミン投与後の解離症状は、ケタミンの抗うつ効果には関連無いことが判ってきた。以上の事から、筆者らはケタミンの抗うつ効果におけるNMDA受容体拮抗作用以外の関与を考える必要性を提唱した<ref name=Hashimoto2019><pubmed>31215725</pubmed></ref><ref name=Hashimoto2020><pubmed>32430328</pubmed></ref><ref name=Hashimoto2020><pubmed>32224141</pubmed></ref><ref name=Yang2019><pubmed>31699965</pubmed></ref>  <ref name=橋本謙二2020c><pubmed>橋本謙二 (2020)<br>NMDA受容体はケタミンの抗うつ効果に関係しているか?<br>臨床精神薬理 23, 787-792.</pubmed></ref> (14-18)。
 ケタミンの主の薬理作用は、グルタミン酸受容体の一つであるNMDA受容体の拮抗作用であることから、多くの研究者はケタミンの抗うつ作用はNMDA受容体の拮抗作用と信じており、海外の幾つかの製薬企業がNMDA受容体拮抗薬を開発した。しかしながら、ケタミン以外のNMDA受容体拮抗薬は、うつ病患者においてケタミン様の強力は抗うつ効果を示さず、開発中止に追い込まれた<ref name=Hashimoto2019><pubmed>31215725</pubmed></ref><ref name=Hashimoto2020><pubmed>32224141</pubmed></ref><ref name=Yang2019><pubmed>31699965</pubmed></ref> (14-16)。興味深い事に、強力で選択性の高いNMDA受容体拮抗薬(+)-MK-801 (dizocilpine)は、うつ病患者において抗うつ効果を示さなかった<ref name=Hashimoto2020><pubmed>32224141</pubmed></ref> (15)。さらに、これまで実施されたケタミンの臨床試験結果から、ケタミン投与後の解離症状は、ケタミンの抗うつ効果には関連無いことが判ってきた。以上の事から、筆者らはケタミンの抗うつ効果におけるNMDA受容体拮抗作用以外の関与を考える必要性を提唱した<ref name=Hashimoto2019><pubmed>31215725</pubmed></ref><ref name=Hashimoto2020><pubmed>32430328</pubmed></ref><ref name=Hashimoto2020><pubmed>32224141</pubmed></ref><ref name=Yang2019><pubmed>31699965</pubmed></ref>  <ref name=橋本謙二2020c><pubmed>橋本謙二 (2020)<br>NMDA受容体はケタミンの抗うつ効果に関係しているか?<br>臨床精神薬理 23, 787-792.</pubmed></ref> (14-18)。

案内メニュー