16,039
回編集
細 (→細胞移植治療) |
細 (→細胞移植治療) |
||
72行目: | 72行目: | ||
=== 細胞移植治療 === | === 細胞移植治療 === | ||
最も早期の実用化が期待されるヒトiPS細胞の利用には[[wikipedia:JA:創薬|創薬]]研究が挙げられる。例えば、心機能におよぼす副作用の評価系としてiPS細胞由来の心筋細胞を用いた薬剤誘発性[[wikipedia:JA:QT時間|QT延長]]試験が提示されており、こうした利用を見据えてヒトiPS細胞由来の心筋細胞、[[ドーパミン]]神経細胞、肝細胞が既に市販ベースにある。一方、細胞移植治療に向けた実践的な基礎研究も活発に進められている。iPS細胞を用いた最初の自家移植治療モデルとして、[[wikipedia:Rudolf Jaenisch|Rudolf Jaenisch]]博士らは[[wikipedia:JA:鎌状赤血球貧血症|鎌状赤血球貧血症]]マウスからiPS細胞を作成して疾患原因遺伝子の修復を施し、分化誘導した造血幹細胞による自家移植治療の実例を示した<ref><pubmed> 18063756 </pubmed></ref>。同グループは、マウスiPS細胞から分化誘導したドーパミン神経を[[パーキンソン病]]モデルラット成体脳に異種移植し、行動改善がみられることについても報告している<ref><pubmed> 18391196 </pubmed></ref>。一方、パーキンソン病患者のiPS細胞由来のドーパミン神経を異種移植したラットにおいても、同様に運動機能の改善がみられている。また、正常マウスのiPS細胞から内皮細胞を誘導し、[[wikipedia:JA:血友病A|血友病A]] | 最も早期の実用化が期待されるヒトiPS細胞の利用には[[wikipedia:JA:創薬|創薬]]研究が挙げられる。例えば、心機能におよぼす副作用の評価系としてiPS細胞由来の心筋細胞を用いた薬剤誘発性[[wikipedia:JA:QT時間|QT延長]]試験が提示されており、こうした利用を見据えてヒトiPS細胞由来の心筋細胞、[[ドーパミン]]神経細胞、肝細胞が既に市販ベースにある。一方、細胞移植治療に向けた実践的な基礎研究も活発に進められている。iPS細胞を用いた最初の自家移植治療モデルとして、[[wikipedia:Rudolf Jaenisch|Rudolf Jaenisch]]博士らは[[wikipedia:JA:鎌状赤血球貧血症|鎌状赤血球貧血症]]マウスからiPS細胞を作成して疾患原因遺伝子の修復を施し、分化誘導した造血幹細胞による自家移植治療の実例を示した<ref><pubmed> 18063756 </pubmed></ref>。同グループは、マウスiPS細胞から分化誘導したドーパミン神経を[[パーキンソン病]]モデルラット成体脳に異種移植し、行動改善がみられることについても報告している<ref><pubmed> 18391196 </pubmed></ref>。一方、パーキンソン病患者のiPS細胞由来のドーパミン神経を異種移植したラットにおいても、同様に運動機能の改善がみられている。また、正常マウスのiPS細胞から内皮細胞を誘導し、[[wikipedia:JA:血友病A|血友病A]]モデルマウスの肝臓へと他家移植した治療実験例もある。国内では、[[wikipedia:JA:慶應義塾大学|慶應義塾大学]]の[[wikipedia:JA:岡野栄之|岡野栄之]]博士のグループがマウスおよびヒトiPS細胞から分化誘導した[[ニューロスフェア]]を[[脊髄]]損傷モデルマウスに移植し、下肢運動機能に改善が認められることを報告している<ref><pubmed> 20615974 </pubmed></ref><ref><pubmed> 21949375 </pubmed></ref>。脊髄損傷に関しては、奈良先端科学技術大学院大学の中島欽一博士らもヒトiPS細胞からの[[神経幹細胞]](神経上皮様幹細胞)分化誘導と移植を行い、モデルマウスの運動機能が回復することを確認している。最近では、iPS細胞を介さずに任意の細胞種を直接誘導する「ダイレクトリプログラミング」の研究も盛んに進められており、iPS細胞以外の選択肢も並行して開発されることが期待される。 | ||
== 新たな課題 == | == 新たな課題 == |