「嚥下障害」の版間の差分

サイズ変更なし 、 2020年12月19日 (土)
編集の要約なし
58行目: 58行目:
 食物の通路の形態的異常、たとえば唇顎口蓋裂・口腔咽頭領域の腫瘍や潰瘍、術後の欠損など、また食物移送運動の異常、たとえば脳卒中・神経筋疾患が原因となる。その他、呼吸不全・加齢・栄養不良などの体力低下・薬剤の副作用などの合併症としても見られる。
 食物の通路の形態的異常、たとえば唇顎口蓋裂・口腔咽頭領域の腫瘍や潰瘍、術後の欠損など、また食物移送運動の異常、たとえば脳卒中・神経筋疾患が原因となる。その他、呼吸不全・加齢・栄養不良などの体力低下・薬剤の副作用などの合併症としても見られる。


[[File:Nozaki dysphasia movie3.mp4|500px|thumb|'''動画3. 誤嚥(不顕性誤嚥)'''<br>気道に侵入してもむせがみられない。]]
[[File:Nozaki dysphasia movie4.mp4|500px|thumb|'''動画4. 正常嚥下内視鏡所見'''<br>水が咽頭に流入するとほぼ同時に嚥下反射が生じ、水の流入をほとんど観察されないホワイトアウトがみられる。]][[ファイル:Nozaki dysphagia Fig2.png|サムネイル|'''図2. 嚥下内視鏡所見'''<br>喉頭蓋谷や梨状窩への唾液の貯留が認められる。]]
==診断・検査==
==診断・検査==


96行目: 98行目:
=== 標準的嚥下機能検査 ===
=== 標準的嚥下機能検査 ===
 以下が、嚥下機能の評価のために標準的に用いられる検査である。その他、3D-CT、超音波エコー検査、食道内圧測定 (manometory)、筋電図、シンチグラフィーどを用いた検査も行われる。詳細は<ref name=ref1 />(文献1)参照。
 以下が、嚥下機能の評価のために標準的に用いられる検査である。その他、3D-CT、超音波エコー検査、食道内圧測定 (manometory)、筋電図、シンチグラフィーどを用いた検査も行われる。詳細は<ref name=ref1 />(文献1)参照。
[[File:Nozaki dysphasia movie3.mp4|500px|thumb|'''動画3. 誤嚥(不顕性誤嚥)'''<br>気道に侵入してもむせがみられない。]]
[[File:Nozaki dysphasia movie4.mp4|500px|thumb|'''動画4. 正常嚥下内視鏡所見'''<br>水が咽頭に流入するとほぼ同時に嚥下反射が生じ、水の流入をほとんど観察されないホワイトアウトがみられる。]]
====嚥下造影====
====嚥下造影====
 嚥下造影は、造影剤を含む食物を嚥下させて、食材の動きや嚥下関連器官の状態と運動をX線透視下に観察する。口腔期における食塊形成や咽頭への送り込みの状態、咽頭期における喉頭挙上のタイミングや程度、食道入口部の食塊の通過状態、誤嚥の有無や程度を確認する<ref>'''日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 (2004).'''<br>嚥下造影の標準的検査法(詳細版)日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 医療検討委員会案 作成に当たって 日摂食嚥下リハ会誌 8:71-86 [https://www.jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/VF8-1-p71-86.pdf PDF]</ref>('''動画3''')(文献4)。食形態・体位・摂食方法などの調節をする事で、安全に嚥下し誤嚥や咽頭残留を減少させる方法を見出すという治療方針を決める検査でもある。患者家族に解剖学的にイメージしやすく、理解が深まる検査であるが、放射線検査室でしか実施できない、被爆を伴うことなどは頻回に実施ができない要因となる。
 嚥下造影は、造影剤を含む食物を嚥下させて、食材の動きや嚥下関連器官の状態と運動をX線透視下に観察する。口腔期における食塊形成や咽頭への送り込みの状態、咽頭期における喉頭挙上のタイミングや程度、食道入口部の食塊の通過状態、誤嚥の有無や程度を確認する<ref>'''日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 (2004).'''<br>嚥下造影の標準的検査法(詳細版)日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 医療検討委員会案 作成に当たって 日摂食嚥下リハ会誌 8:71-86 [https://www.jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/VF8-1-p71-86.pdf PDF]</ref>('''動画3''')(文献4)。食形態・体位・摂食方法などの調節をする事で、安全に嚥下し誤嚥や咽頭残留を減少させる方法を見出すという治療方針を決める検査でもある。患者家族に解剖学的にイメージしやすく、理解が深まる検査であるが、放射線検査室でしか実施できない、被爆を伴うことなどは頻回に実施ができない要因となる。
[[ファイル:Nozaki dysphagia Fig2.png|サムネイル|'''図2. 嚥下内視鏡所見'''<br>喉頭蓋谷や梨状窩への唾液の貯留が認められる。]]
 
==== 嚥下内視鏡====
==== 嚥下内視鏡====
 鼻腔から細いファイバースコープを挿入し、咽頭部の形や動きの状態を直視下で観察する。食物を嚥下し、咽頭を食物が通過していく状況を観察、咽頭における食物の残留や痰・唾液などの貯留状態を観察する('''図2''')。被爆を伴わず、ベッドサイドで繰り返し実施できるメリットがある。<ref>'''日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 (2013).<br>'''嚥下内視鏡検査の手順 2012 改訂(修正版)日摂食嚥下リハ会誌 17:87–99 [https://www.jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/endoscope-revision2012.pdf PDF]</ref>(文献5('''動画4''')。
 鼻腔から細いファイバースコープを挿入し、咽頭部の形や動きの状態を直視下で観察する。食物を嚥下し、咽頭を食物が通過していく状況を観察、咽頭における食物の残留や痰・唾液などの貯留状態を観察する('''図2''')。被爆を伴わず、ベッドサイドで繰り返し実施できるメリットがある。<ref>'''日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 (2013).<br>'''嚥下内視鏡検査の手順 2012 改訂(修正版)日摂食嚥下リハ会誌 17:87–99 [https://www.jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/endoscope-revision2012.pdf PDF]</ref>(文献5('''動画4''')。