16,040
回編集
細 (→機能画像) |
細 (→疫学) |
||
88行目: | 88行目: | ||
== 疫学 == | == 疫学 == | ||
わが国における有病率は、1999年は人口10万あたり5.82人で欧米と同等であったが<ref name=Kawashima2004><pubmed>15390010</pubmed></ref> 、2010年では17.9人と増加が報告され<ref name=Takigawa2016><pubmed>28031995</pubmed></ref> | わが国における有病率は、1999年は人口10万あたり5.82人で欧米と同等であったが<ref name=Kawashima2004><pubmed>15390010</pubmed></ref> 、2010年では17.9人と増加が報告され<ref name=Takigawa2016><pubmed>28031995</pubmed></ref> 、欧米に比べ高くなっている。平均60歳代で発症し、男性に多い<ref name=Litvan8648326><pubmed>8648326</pubmed></ref><ref name=饗場2002>'''饗場 郁子、齋藤 由扶子、奥田 聡、吉田 眞理、橋詰 良夫 (2002).'''<br>【進行性核上性麻痺(PSP)】剖検例からみた進行性核上性麻痺臨床像. 神経内科. 56(2):143-9.</ref><ref name=饗場2005>'''饗場 郁子 齋藤 由扶子, 玉腰 暁子, 松岡 幸彦 (2005).'''<br> 進行性核上性麻痺の生命予後. 臨床神経学. 45(8):565-70</ref> 。平均罹病期間は5〜9年という報告が多い<ref name=Litvan8648326><pubmed>8648326</pubmed></ref><ref name=饗場2002></ref><ref name=饗場2005></ref> 。 臨床病型によって経過は異なり、PSP-PあるいはPSP-PGFは進行が緩徐で罹病年数が長い<ref name=Williams2005><pubmed>15788542</pubmed></ref><ref name=Williams2007><pubmed>17712855</pubmed></ref> 。また、発症1年以内に嚥下障害が出現すると生命予後が不良である<ref name=饗場2005></ref> 。 | ||
== 治療 == | == 治療 == |