16,039
回編集
細編集の要約なし |
細 (→法的脳死判定の手順) |
||
140行目: | 140行目: | ||
|} | |} | ||
== 法的脳死判定の手順 == | == 法的脳死判定の手順 == | ||
実際の脳死判定の手順については「法的脳死判定マニュアル」に従う<ref name=脳死判定基準のマニュアル化に関する研究班2011 /> [16]。その概要は以下の通りである | |||
• 前提条件を完全に満たすことを確認する | • 前提条件を完全に満たすことを確認する | ||
1: 器質的脳障害により深昏睡および無呼吸を来している症例 | 1: 器質的脳障害により深昏睡および無呼吸を来している症例 | ||
188行目: | 191行目: | ||
=== 脳死判定補助検査 === | === 脳死判定補助検査 === | ||
脳死判定の補助検査には、脳波をはじめとする神経生理学的検査、脳血管撮影、CT血管撮影をはじめとする頭部画像検査などがある。平成27年、日本救急医学会脳死・臓器移植に関する委員会(委員長:横田裕行日本医大名誉教授)は「脳死判定における補助検査について」と題して、現時点における国内外の知見をまとめている<ref name=一般社団法人日本救急医学会>'''一般社団法人日本救急医学会脳死・臓器組織移植に関する委員会 (2015).'''<br>脳死判定における補助検査について. [https://www.jaam.jp/info/2015/info-20150529.html URL] </ref>[18]。また補助検査の利用は国家間のみならず米国の中でさえ州によって大きな相違がある<ref name=Robbins2018><pubmed>30105167</pubmed></ref>[9]。 | 脳死判定の補助検査には、脳波をはじめとする神経生理学的検査、脳血管撮影、CT血管撮影をはじめとする頭部画像検査などがある。平成27年、日本救急医学会脳死・臓器移植に関する委員会(委員長:横田裕行日本医大名誉教授)は「脳死判定における補助検査について」と題して、現時点における国内外の知見をまとめている<ref name=一般社団法人日本救急医学会>'''一般社団法人日本救急医学会脳死・臓器組織移植に関する委員会 (2015).'''<br>脳死判定における補助検査について. [https://www.jaam.jp/info/2015/info-20150529.html URL] </ref>[18]。また補助検査の利用は国家間のみならず米国の中でさえ州によって大きな相違がある<ref name=Robbins2018><pubmed>30105167</pubmed></ref>[9]。 | ||
脳波検査 | === 脳波検査 === | ||
• とくにわが国では、脳死判定の補助検査の中では脳波は特別な位置づけにある。これはわが国の基準において施行が必須とされていることに加えて、全脳死を脳死とするという定義上要求されると考えられてきたからである。 | • とくにわが国では、脳死判定の補助検査の中では脳波は特別な位置づけにある。これはわが国の基準において施行が必須とされていることに加えて、全脳死を脳死とするという定義上要求されると考えられてきたからである。 | ||
• 前述の脳死をめぐる概念の成立にみるように、脳幹死の立場では脳波検査は不要であるし、全脳死を採用する米国においても実際には脳波検査がなくても臨床症候のみから脳死判定は可能とされている。しかしわが国では脳波検査は必須とする立場が堅持されてきた。 | • 前述の脳死をめぐる概念の成立にみるように、脳幹死の立場では脳波検査は不要であるし、全脳死を採用する米国においても実際には脳波検査がなくても臨床症候のみから脳死判定は可能とされている。しかしわが国では脳波検査は必須とする立場が堅持されてきた。 | ||
195行目: | 198行目: | ||
平坦脳波(electrocerebral inactivity (ECI)は脳死の十分条件ではないが脳死診断における特異性は十分に高いことが示されている。米国脳波学会の検討では、平坦脳波を示した1,665例中、回復がみられたのは薬物中毒の3例のみであった<ref name=Silverman1969><pubmed>5820107</pubmed></ref>[21]。 | 平坦脳波(electrocerebral inactivity (ECI)は脳死の十分条件ではないが脳死診断における特異性は十分に高いことが示されている。米国脳波学会の検討では、平坦脳波を示した1,665例中、回復がみられたのは薬物中毒の3例のみであった<ref name=Silverman1969><pubmed>5820107</pubmed></ref>[21]。 | ||
• 実際の平坦脳波の確認(医学的詳細に関しては園生雅弘教授および筆者による文献を参照されたい<ref name=園生雅弘2018 /> [13]) | • 実際の平坦脳波の確認(医学的詳細に関しては園生雅弘教授および筆者による文献を参照されたい<ref name=園生雅弘2018 /> [13]) | ||
聴性脳幹反応検査 | === 聴性脳幹反応検査 === | ||
• 聴性脳幹反応[auditory brainstem response (ABR)]は橋から中脳にかけて存在する脳幹の聴覚伝導路の機能をみるものであり、脳幹機能の評価方法として有用である。 | • 聴性脳幹反応[auditory brainstem response (ABR)]は橋から中脳にかけて存在する脳幹の聴覚伝導路の機能をみるものであり、脳幹機能の評価方法として有用である。 | ||
• わが国の脳死判定基準においてもその施行は必須ではないが、強く推奨されている。 | • わが国の脳死判定基準においてもその施行は必須ではないが、強く推奨されている。 | ||
その他の補助検査 | === その他の補助検査 === | ||
• 脳波、ABR以外の補助診断として正中神経刺激体性感覚誘発電位(SEP)、脳血管撮影、CT血管撮影(CTA)、経頭蓋ドップラー(TCD)、MRI、99mTc–HMPAO SPECTなどの検査がある。 | • 脳波、ABR以外の補助診断として正中神経刺激体性感覚誘発電位(SEP)、脳血管撮影、CT血管撮影(CTA)、経頭蓋ドップラー(TCD)、MRI、99mTc–HMPAO SPECTなどの検査がある。 | ||