16,040
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
2行目: | 2行目: | ||
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0102345 上北 朋子] イラスト:奥村 紗音美</font><br> | <font size="+1">[http://researchmap.jp/read0102345 上北 朋子] イラスト:奥村 紗音美</font><br> | ||
''同志社大学 心理学部心理学科''<br> | ''同志社大学 心理学部心理学科''<br> | ||
DOI:<selfdoi /> | DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年3月13日 原稿完成日:2013年7月2日 一部改訂:2021年6月3日<br> | ||
担当編集委員:[http://researchmap.jp/atsushiiriki 入來篤史](独立行政法人理化学研究所) | 担当編集委員:[http://researchmap.jp/atsushiiriki 入來篤史](独立行政法人理化学研究所) | ||
</div> | </div> | ||
8行目: | 8行目: | ||
英語名:object exploration | 英語名:object exploration | ||
{{box|text= | {{box|text= 動物が環境を探索する時、目新しい物体に対しては時間をかけて探索を行い、何度も探索を繰り返すことにより馴化が生じる。馴化の後、新しい物体を提示することや、物体の位置を変化させることによって、探索行動は増加する。このように物体探索は、環境内に生じた変化に対して、動物が自発的に接近する行動であり、動物のもつ新奇な事象に対する好奇心が動機づけとなっている。物体自体の認知と物体の空間的配置の認知は、異なる神経基盤によって支えられている。}} | ||
== 物体探索とは == | == 物体探索とは == |