「病識」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
129 バイト除去 、 2021年7月1日 (木)
編集の要約なし
13行目: 13行目:


==病識とは==
==病識とは==
 1882年にPickがinsightについて「精神状態やその一部の病的な状態について患者がある程度明確に認識していること」と述べている。さらに1914年にBabinskyによる半身まひの患者の病態失認(anosognosia)の報告があった。その後1934年にLewis<ref name=Lewis1934>Lewis A: The psychopathology of insight. Br J Medical Psychology.14:333-348, 1934 [https://doi.org/10.1111/j.2044-8341.1934.tb01129.x]</ref>1)が精神疾患で見られる病識欠如について記載し、「病識は自身の中におこる病気に伴う変化に正しく対応し、疾患は精神面で起こっていることを現実認識するもの」と定義し、病識概念が明確になった。
 1882年にPickがinsightについて「精神状態やその一部の病的な状態について患者がある程度明確に認識していること」と述べている。さらに1914年にBabinskyによる半身まひの患者の病態失認(anosognosia)の報告があった。その後1934年にLewis<ref name=Lewis1934>'''Lewis, A. (1934).'''<br>The psychopathology of insight.<br>''Br J Medical Psychology''.14:333-348 [https://doi.org/10.1111/j.2044-8341.1934.tb01129.x PDF]</ref>1)が精神疾患で見られる病識欠如について記載し、「病識は自身の中におこる病気に伴う変化に正しく対応し、疾患は精神面で起こっていることを現実認識するもの」と定義し、病識概念が明確になった。


 病識の評価方法は、1970年代までは患者の自由な陳述を臨床的に記載する方法で、「あり」「なし」に2分されていた。その後、Mental Status Exam が1980年代に開発され、一定の設問への応答を臨床的に記載した。1990年代になると操作的に定量する尺度である、the Schedule for the Assessment of insight-Expanded(SAI-E) <ref name=David1992><pubmed>1422606</pubmed></ref><ref name=酒井佳永2000>酒井佳永、金吉晴、秋山剛他:病識評価尺度 (The Schedule for Assessment of Insight)日本語版 (SAI-J)の信頼性と妥当性の検討。臨床精神医学 29:177-183, 2000</ref>2,3), the Asseement of Unawareness of Mental Disorder (SUMD) <ref name=Amador1993><pubmed>8494061</pubmed></ref>4)が開発され、実証的研究が広がった。SAI-Eを開発したDavidらは、①何らかの変化があり精神疾患に基づくと考える、②治療に従う、③精神病症状を認識できる、の3要素がそれぞれ相対的に独立していることを実証した。この3要素は主に専門家の視点で治療の面から評価されるものであり、clinical insight と呼称されるようになっている。
 病識の評価方法は、1970年代までは患者の自由な陳述を臨床的に記載する方法で、「あり」「なし」に2分されていた。その後、Mental Status Exam が1980年代に開発され、一定の設問への応答を臨床的に記載した。1990年代になると操作的に定量する尺度である、the Schedule for the Assessment of insight-Expanded(SAI-E) <ref name=David1992><pubmed>1422606</pubmed></ref><ref name=酒井佳永2000>'''酒井佳永、金吉晴、秋山剛他 (2000)<br>''':病識評価尺度 (The Schedule for Assessment of Insight)日本語版 (SAI-J)の信頼性と妥当性の検討. ''臨床精神医学'' 29:177-183</ref>2,3), the Asseement of Unawareness of Mental Disorder (SUMD) <ref name=Amador1993><pubmed>8494061</pubmed></ref>4)が開発され、実証的研究が広がった。SAI-Eを開発したDavidらは、①何らかの変化があり精神疾患に基づくと考える、②治療に従う、③精神病症状を認識できる、の3要素がそれぞれ相対的に独立していることを実証した。この3要素は主に専門家の視点で治療の面から評価されるものであり、clinical insight と呼称されるようになっている。


 1990年代より、患者の subjective experienceに関心がもたれるようになり、自記式の評価尺度が複数開発されている。Beckらによるthe Beck Cognitive Insight Scale (BCIS) <ref name=Beck2004>Beck AT, Baruch E, Baller JM et al.: A new instrument for measuring insight: The Beck cognitive insight scale. Schizophrenia Res 68:319-329, 2004[https://doi.org/10.1016/S0920-9964(03)00189-0]</ref>5)は、誤認識の気づきとその修正可能性などのメタ認知機能を測定する尺度である。メタ認知機能は、それより低位の認知機能についてモニターやコントロールを行う機能と想定され(メタ認知の言葉は多義的であり、学問の領域によって異なる定義がされていることに留意する必要がある)、精神疾患の影響を受ける。Beckらの尺度では、自己認識とその確信度を測定して、その総合点をcognitive insightと呼び、clinical insightと区別した。
 1990年代より、患者の subjective experienceに関心がもたれるようになり、自記式の評価尺度が複数開発されている。Beckらによるthe Beck Cognitive Insight Scale (BCIS) <ref name=Beck2004><pubmed> 15099613</pubmed></ref>5)は、誤認識の気づきとその修正可能性などのメタ認知機能を測定する尺度である。メタ認知機能は、それより低位の認知機能についてモニターやコントロールを行う機能と想定され(メタ認知の言葉は多義的であり、学問の領域によって異なる定義がされていることに留意する必要がある)、精神疾患の影響を受ける。Beckらの尺度では、自己認識とその確信度を測定して、その総合点をcognitive insightと呼び、clinical insightと区別した。


 病識についての研究は、統合失調症をはじめ精神病症状を持つ障害について主に行われてきたが、2000年代に入り、双極性障害、神経性やせ症、認知症などの様々な精神疾患で研究が行われるようになり、疾患により機序は異なるものの、結果としてclinical insightがそこなわれることが明瞭になった。
 病識についての研究は、統合失調症をはじめ精神病症状を持つ障害について主に行われてきたが、2000年代に入り、双極性障害、神経性やせ症、認知症などの様々な精神疾患で研究が行われるようになり、疾患により機序は異なるものの、結果としてclinical insightがそこなわれることが明瞭になった。

案内メニュー