「くも膜下出血」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
131行目: 131行目:
25)。日本からは、28日以内の死亡率30%、死亡退院率35%という結果が報告されている<ref name=Takashima2017><pubmed>28579600</pubmed></ref> 2)。
25)。日本からは、28日以内の死亡率30%、死亡退院率35%という結果が報告されている<ref name=Takashima2017><pubmed>28579600</pubmed></ref> 2)。


 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の三大予後不良因子はprimary brain damage、再出血、脳血管攣縮であり<ref name=Kassell1990b><pubmed>2191091</pubmed></ref> 4)、合併症として正常圧水頭症が重要である。以下再出血、脳血管攣縮、正常圧水頭症について述べる。(Primary brain damageは2. 病態の項を参照。)
 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の三大予後不良因子はprimary brain damage、再出血、脳血管攣縮であり<ref name=Kassell1990b><pubmed>2191091</pubmed></ref> 4)、合併症として正常圧水頭症が重要である。以下再出血、脳血管攣縮、正常圧水頭症について述べる。(Primary brain damageは[[#臨床病態|病態]]の項を参照。)
===再出血===
===再出血===
 破裂脳動脈瘤からの再出血は、初回出血後に自然止血されていた破裂脳動脈瘤の出血部位が全身血圧の上昇、線溶系の亢進を直接の原因として破綻し、多くの場合に初回出血より出血量が多くなるため頭蓋内灌流の低下などその病態は大幅に悪化する。この再出血の頻度は約30 %と高く、これが発症早期の羅病率と死亡率を有意に悪化させている。くも膜下出血は発症後の時間経過に従って病態の変化する疾患であるため、自然経過における再出血の頻度や程度を急性期治療が一般化した最近の臨床報告から得ることは困難である。待機的治療を行っていた時代からの報告からこれをみると、発症時の意識が傾眠レベルもしくは頭痛のみの症状の患者(Hunt and Kosnik grade1-3)のうち、62%が再破裂のため重大な神経脱落症状を残し、そのうち31%が死亡している<ref name=Nieuwkamp2009><pubmed>19501022</pubmed></ref><ref name=Sundt1978><pubmed>661871</pubmed></ref> 9、10)。最も再破裂が多いのは最初の24時間以内で、全体の4.1%の患者がこの時期の再出血のために状態が悪化している。以後は1.5 % /日の再出血率で、14日間の総再出血率は19%であった。Iカ月以内に20~30%が再出血し、その後は年3 %となる<ref name=Mayberg1994><pubmed>7974568</pubmed></ref> 11)。上記は破裂脳動脈瘤の多くを占める嚢状動脈瘤についてであり、これとは異なり、くも膜下出血発症の解離性脳動脈瘤では特に発症早期の急性期再破裂が更に多い傾向にある。
 破裂脳動脈瘤からの再出血は、初回出血後に自然止血されていた破裂脳動脈瘤の出血部位が全身血圧の上昇、線溶系の亢進を直接の原因として破綻し、多くの場合に初回出血より出血量が多くなるため頭蓋内灌流の低下などその病態は大幅に悪化する。この再出血の頻度は約30 %と高く、これが発症早期の羅病率と死亡率を有意に悪化させている。くも膜下出血は発症後の時間経過に従って病態の変化する疾患であるため、自然経過における再出血の頻度や程度を急性期治療が一般化した最近の臨床報告から得ることは困難である。待機的治療を行っていた時代からの報告からこれをみると、発症時の意識が傾眠レベルもしくは頭痛のみの症状の患者(Hunt and Kosnik grade1-3)のうち、62%が再破裂のため重大な神経脱落症状を残し、そのうち31%が死亡している<ref name=Nieuwkamp2009><pubmed>19501022</pubmed></ref><ref name=Sundt1978><pubmed>661871</pubmed></ref> 9、10)。最も再破裂が多いのは最初の24時間以内で、全体の4.1%の患者がこの時期の再出血のために状態が悪化している。以後は1.5 % /日の再出血率で、14日間の総再出血率は19%であった。Iカ月以内に20~30%が再出血し、その後は年3 %となる<ref name=Mayberg1994><pubmed>7974568</pubmed></ref> 11)。上記は破裂脳動脈瘤の多くを占める嚢状動脈瘤についてであり、これとは異なり、くも膜下出血発症の解離性脳動脈瘤では特に発症早期の急性期再破裂が更に多い傾向にある。

案内メニュー