「くも膜下出血」の版間の差分

104行目: 104行目:
[[ファイル:Tsuji SAH Fig1.png|サムネイル|'''図1. くも膜下出血の単純CT画像とCT血管造影像'''<br>黄色矢印にてくも膜下出血を示すCT値の上昇(高吸収)と、右内頚動脈の動脈瘤の存在を示す(自験例)]]
[[ファイル:Tsuji SAH Fig1.png|サムネイル|'''図1. くも膜下出血の単純CT画像とCT血管造影像'''<br>黄色矢印にてくも膜下出血を示すCT値の上昇(高吸収)と、右内頚動脈の動脈瘤の存在を示す(自験例)]]
===検査===
===検査===
 くも膜下出血を疑う場合に最初に行うべき画像診断は頭部[[単純CT]]である('''図1''')。動脈瘤破裂後48時間以内に、単純CTで患者の95 %でくも膜下出血の所見が認められる。CT上の出血の局在により破裂動脈瘤の位置推定が、また出血の量は脳血管攣縮による遅発性脳虚血症状が生ずる蓋然性を予測することができる。CTにて出血が指摘できない場合でも臨床症状からくも膜下出血を疑う場合には、占拠性病変や[[閉塞性水頭症]]がないことを確認したうえで[[腰椎穿刺]]を行い血性[[脳脊髄液]]の有無を確認する<ref name=van der Wee1995><pubmed>7897421</pubmed></ref>。微量の出血の検出には[[MR]]Iの[[FLAIR]] ([[fluid attenuated inversion recovery]])撮像が有用である。
 くも膜下出血を疑う場合に最初に行うべき画像診断は頭部[[単純CT]]である('''図1''')。動脈瘤破裂後48時間以内に、単純CTで患者の95 %でくも膜下出血の所見が認められる。CT上の出血の局在により破裂動脈瘤の位置推定が、また出血の量は脳血管攣縮による遅発性脳虚血症状が生ずる蓋然性を予測することができる。CTにて出血が指摘できない場合でも臨床症状からくも膜下出血を疑う場合には、占拠性病変や[[閉塞性水頭症]]がないことを確認したうえで[[腰椎穿刺]]を行い血性[[脳脊髄液]]の有無を確認する<ref name=van der Wee1995><pubmed>7897421</pubmed></ref>。微量の出血の検出には[[MRI]][[FLAIR]] ([[fluid attenuated inversion recovery]])撮像が有用である。


 前項で記したCTおよびMRIによるくも膜下出血の存在診断に引き続き、出血源確認目的で行うべき検査は脳血管撮影である。これは破裂動脈瘤の部位と形態、血管内治療を想定した場合には関連する血管解剖を明らかにするため再出血予防目的の治療介入前に必須の検査である。迅速な検査と低侵襲性から、[[CT血管撮影]]([[CT Angiography]]:CTA)が頻用され、脳血管撮影に近い情報が得られるとする報告が多い<ref name=Wintermark2003><pubmed>12691409</pubmed></ref>。アレルギーなどのためにCTAには必須である[[ヨード造影剤]]の使用できない患者では、[[MR血管撮影]]([[MR Angigraphy]]:MRA)による評価も行われる。
 前項で記したCTおよびMRIによるくも膜下出血の存在診断に引き続き、出血源確認目的で行うべき検査は脳血管撮影である。これは破裂動脈瘤の部位と形態、血管内治療を想定した場合には関連する血管解剖を明らかにするため再出血予防目的の治療介入前に必須の検査である。迅速な検査と低侵襲性から、[[CT血管撮影]]([[CT Angiography]]:CTA)が頻用され、脳血管撮影に近い情報が得られるとする報告が多い<ref name=Wintermark2003><pubmed>12691409</pubmed></ref>。アレルギーなどのためにCTAには必須である[[ヨード造影剤]]の使用できない患者では、[[MR血管撮影]]([[MR Angigraphy]]:MRA)による評価も行われる。