「小脳によるタイミング制御」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
14行目: 14行目:
== タイミング制御に関係する課題  ==
== タイミング制御に関係する課題  ==
[[Image:Yamazaki Nagao 図1rev.jpg|thumb|250px|<b>図1. 小脳によるタイミング制御を調べるのに用いられる課題</b><br />(A) 回内・回外運動課題、(B) タッピング課題、(C) 時間長弁別課題、(D) Voice Onset Time (VOT)。]]  
[[Image:Yamazaki Nagao 図1rev.jpg|thumb|250px|<b>図1. 小脳によるタイミング制御を調べるのに用いられる課題</b><br />(A) 回内・回外運動課題、(B) タッピング課題、(C) 時間長弁別課題、(D) Voice Onset Time (VOT)。]]  
 一般的に、小脳が障害されると運動の速度が遅くなるとともに運動のリズムが不正確になる 。運動のタイミングに関して、以下のような検査法が知られている<ref name="ref1"><pubmed>12582062</pubmed></ref>。代表的な[[小脳症状]]に[[反復性拮抗不全]] (adiadochokinesis)がある('''図1A''')。これは例えば、手のひらをくるくる回すなどの[[主動筋]]と[[拮抗筋]]を交互に活動させる動作を行う時に、滑らかな一定のリズムで動かすことができないという症状であり、リズム形成の障害と考えられる。
 一般的に、[[小脳]]が障害されると運動の速度が遅くなるとともに運動のリズムが不正確になる 。運動のタイミングに関して、以下のような検査法が知られている<ref name="ref1"><pubmed>12582062</pubmed></ref>。代表的な[[小脳症状]]に[[反復性拮抗不全]] (adiadochokinesis)がある('''図1A''')。これは例えば、手のひらをくるくる回すなどの[[主動筋]]と[[拮抗筋]]を交互に活動させる動作を行う時に、滑らかな一定のリズムで動かすことができないという症状であり、リズム形成の障害と考えられる。


 [[タッピング課題]]('''図1B''')は、音や光の点滅による指示に従って一定のリズムでボタンを押し、指示が消えた後もそのリズムでボタン押しを続けられるかを調べるものである。健常者は指示されたリズムでボタン押しを続けることができるが、小脳疾患の患者はボタン押しのタイミングにばらつきが生じることが知られている。
 [[タッピング課題]]('''図1B''')は、音や光の点滅による指示に従って一定のリズムでボタンを押し、指示が消えた後もそのリズムでボタン押しを続けられるかを調べるものである。健常者は指示されたリズムでボタン押しを続けることができるが、小脳疾患の患者はボタン押しのタイミングにばらつきが生じることが知られている。

案内メニュー