16,040
回編集
59行目: | 59行目: | ||
#観察した行動から模倣行動をどのようにマップするか?(対応付け問題) | #観察した行動から模倣行動をどのようにマップするか?(対応付け問題) | ||
#模倣の試みの成否をどのように評価するか?(成功の度合い) | #模倣の試みの成否をどのように評価するか?(成功の度合い) | ||
人工物による模倣学習では、これらの課題のほとんどを事前決定しているケースが多い。[[w:Louis Herman|Herman]]<ref name=Herman2002>'''Louis M. Herman (2002).'''<br>Vocal, social, and self imitation by bottlenosed dolphins. In Kerstin Dautenhahn and Chrystopher L. Nehaniv, editors, Imitation in Animals and Artifacts, p. Chapter 3. The MIT Press. </ref>は、[[wj:ハンドウイルカ|ハンドウイルカ]]の興味ある模倣行動について報告している。視覚や聴覚を始めとする多様なモダリティや形態の模倣行動、トレーナーのジェスチャーによる模倣行動制御、そして自己模倣などが含まれる。彼らは、即時に同時に相互模倣すること、さらに人間のジェスチャーを模倣する際、異なる身体部位を使うが、模倣自体は的確に表現されている。ハンドウイルカは上記の5つの課題を巧妙に解いているように見える(後半で述べる計算論的な枠組みでは、これらの課題に直接結びつくアプローチも提案されており、後で触れる)。 | |||
これらは、特別のメカニズムによるのか、他者を含む環境との相互作用による創発行動なのかの議論がある。[[新生児模倣]]<ref name=Meltzoff1977><pubmed>897687</pubmed></ref>は、模倣の生得性を謳ったが、その後、多くの観察から、感覚運動学習の可能性が高くなっている(例えば、<ref name=Ray2011><pubmed>21159091</pubmed></ref>)。そして、'''図1'''でもすでに示されているように、模倣の進化の連続性の観点からは、共通のメカニズムとして、ミラーニューロンシステム<ref name=リゾラッティ2009>'''ジャコモ ・リゾラッティ&コラド・シニガリア, 柴田裕之 (訳), 茂木健一郎 (監修) (2009).'''<br>『ミラーニューロン』. 紀伊国屋書店. </ref>が重要な役割を果たしているように見える。ミラーニューロンは[[マカクザル]]の[[下前頭回]]([[F5領域]])と[[下頭頂葉]]で発見され、運動の観測と実行を司るニューロンと称されてきた。そして、先に示した共感やメンタライジング、さらには、ヒトの[[ブローカ野]]に近いこともあり、言語能力にも関連しているとさえ言われてきた<ref name=Rizzolatti1998><pubmed> 9610880 </pubmed></ref>。これらは、過渡の期待であり、多くの懸念を示す研究者もいる<ref name=Hickok2009><pubmed>19199415</pubmed></ref>。行為理解に無関係ではないが、そのような高次の機能を担っていないとも言われている<ref name=Hickok2013><pubmed>23147121</pubmed></ref>。ミラーニューロンシステムの定義自体にもよるが、ヒトのミラーニューロンシステムの解析では、Oosterhof et al. <ref name=Oosterhof2013><pubmed>23746574</pubmed></ref>は、multivariate pattern analysis (MVPA) <ref name=Mahmoudi2012><pubmed>23401720</pubmed></ref>を用いて、以下を示した('''図2'''も参照)。 | これらは、特別のメカニズムによるのか、他者を含む環境との相互作用による創発行動なのかの議論がある。[[新生児模倣]]<ref name=Meltzoff1977><pubmed>897687</pubmed></ref>は、模倣の生得性を謳ったが、その後、多くの観察から、感覚運動学習の可能性が高くなっている(例えば、<ref name=Ray2011><pubmed>21159091</pubmed></ref>)。そして、'''図1'''でもすでに示されているように、模倣の進化の連続性の観点からは、共通のメカニズムとして、ミラーニューロンシステム<ref name=リゾラッティ2009>'''ジャコモ ・リゾラッティ&コラド・シニガリア, 柴田裕之 (訳), 茂木健一郎 (監修) (2009).'''<br>『ミラーニューロン』. 紀伊国屋書店. </ref>が重要な役割を果たしているように見える。ミラーニューロンは[[マカクザル]]の[[下前頭回]]([[F5領域]])と[[下頭頂葉]]で発見され、運動の観測と実行を司るニューロンと称されてきた。そして、先に示した共感やメンタライジング、さらには、ヒトの[[ブローカ野]]に近いこともあり、言語能力にも関連しているとさえ言われてきた<ref name=Rizzolatti1998><pubmed> 9610880 </pubmed></ref>。これらは、過渡の期待であり、多くの懸念を示す研究者もいる<ref name=Hickok2009><pubmed>19199415</pubmed></ref>。行為理解に無関係ではないが、そのような高次の機能を担っていないとも言われている<ref name=Hickok2013><pubmed>23147121</pubmed></ref>。ミラーニューロンシステムの定義自体にもよるが、ヒトのミラーニューロンシステムの解析では、Oosterhof et al. <ref name=Oosterhof2013><pubmed>23746574</pubmed></ref>は、multivariate pattern analysis (MVPA) <ref name=Mahmoudi2012><pubmed>23401720</pubmed></ref>を用いて、以下を示した('''図2'''も参照)。 |