「ネットワーク結合推定」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
25行目: 25行目:
===構造的結合と機能的結合の関係について===
===構造的結合と機能的結合の関係について===
====脳領域間の結合====
====脳領域間の結合====
 脳領域間の物理的結合については、拡散強調トラフトグラフィーなどの神経線維の走行を可視化する解析が用いられる。機能的結合については、fMRIのデータに基づいた機能的結合の研究が進んでいる。この場合、課題遂行中ではなく安静時に計測された脳活動に基づく[[安静時機能的結合]]([[resting state functional connectivity]])が用いられることが多い<ref name=Biswal1995><pubmed>8524021</pubmed></ref><ref name=vandenHeuvel2010><pubmed>20471808</pubmed></ref>。機能的結合を導出する最も基本的な方法は、[[ピアソンの積率相関係数]](いわゆる通常の意味での[[相関係数]])である。したがって、2つの脳領域の間に機能的な相関があるからといって、これらの脳領域間に物理的結合があるとは限らず、機能的結合は物理的結合を反映したものであるか、あるいは、機能的結合から物理的結合を推定することは可能であるか、が議論の対象となっている<ref name=Uddin2013><pubmed>24094797</pubmed></ref>。物理的結合が存在しない脳領域においても機能的結合が検出されることがある。これは、第三者の領域を介した物理的結合が間接的に寄与していることが考えられる。しかし、基本的には物理的結合と機能的結合には相関が見られることが分かっている<ref name=Greicius2009><pubmed>18403396</pubmed></ref><ref name=Honey2009><pubmed>19188601</pubmed></ref>。物理的結合と機能的結合の間には、[[BOLD信号]]の時間変化をもたらす血行動態があり、その[[非線形ダイナミクス]]と物理的結合とが相まって、機能的結合の変動をもたらしていると考えられる。
 脳領域間の物理的結合については、拡散強調トラクトグラフィーなどの神経線維の走行を可視化する解析が用いられる。機能的結合については、fMRIのデータに基づいた機能的結合の研究が進んでいる。この場合、課題遂行中ではなく安静時に計測された脳活動に基づく[[安静時機能的結合]]([[resting state functional connectivity]])が用いられることが多い<ref name=Biswal1995><pubmed>8524021</pubmed></ref><ref name=vandenHeuvel2010><pubmed>20471808</pubmed></ref>。機能的結合を導出する最も基本的な方法は、[[ピアソンの積率相関係数]](いわゆる通常の意味での[[相関係数]])である。したがって、2つの脳領域の間に機能的な相関があるからといって、これらの脳領域間に物理的結合があるとは限らず、機能的結合は物理的結合を反映したものであるか、あるいは、機能的結合から物理的結合を推定することは可能であるか、が議論の対象となっている<ref name=Uddin2013><pubmed>24094797</pubmed></ref>。物理的結合が存在しない脳領域においても機能的結合が検出されることがある。これは、第三者の領域を介した物理的結合が間接的に寄与していることが考えられる。しかし、基本的には物理的結合と機能的結合には相関が見られることが分かっている<ref name=Greicius2009><pubmed>18403396</pubmed></ref><ref name=Honey2009><pubmed>19188601</pubmed></ref>。物理的結合と機能的結合の間には、[[BOLD信号]]の時間変化をもたらす血行動態があり、その[[非線形ダイナミクス]]と物理的結合とが相まって、機能的結合の変動をもたらしていると考えられる。


 一方、脳波に基づく機能的結合解析は、その空間解像度が劣り、構造的結合解析との比較の難しさからか、fMRIによる研究ほど進展していない。
 一方、脳波に基づく機能的結合解析は、その空間解像度が劣り、構造的結合解析との比較の難しさからか、fMRIによる研究ほど進展していない。

案内メニュー