「むずむず脚症候群」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
8行目: 8行目:
英:restless legs syndrome 独:Restless-Legs-Syndrom 仏:syndrome des jambes sans repos
英:restless legs syndrome 独:Restless-Legs-Syndrom 仏:syndrome des jambes sans repos


同義語:下肢静止不能症候群、周期性四肢運動障害、エクボム症候群<br>
同義語:レストレスレッグ症候群、下肢静止不能症候群、周期性四肢運動障害、エクボム症候群<br>
periodic limb movements disorder
periodic limb movements disorder, Ekbom symdrom


{{box|text= むずむず脚症候群は、夜間の下肢の運動促迫を主症状とする疾患で、これに加えて睡眠中に生じる反復性の下肢の不随意運動(周期性四肢運動)を高頻度に随伴するため、強度の不眠、抑うつ・不安症状、心血管系合併症をきたす可能性がある。本症候群は症候性(二次性)と特発性に分類され、前者に関して、末期腎不全やパーキンソン病患者、妊娠中の女性で有病率が一般人口の数倍に達することが知られている。後者に関しては、いくつかの遺伝学的特性、中枢ドパミン系神経の機能異常、鉄欠乏などが、その病態生理に関与している可能性が推測されている。むずむず脚症候群の治療においては、ドパミン受容体作動薬の効果が最も優れているが、長期連用下で治療前より症状が悪化するaugmentationという現象をきたす可能性があるため、その使用には慎重を期する必要がある。これに代わって、近年では中枢神経の興奮を抑制する&alpha;2&delta;リガンドのむずむず脚症候群治療における重要性がクローズアップされており、さらに鉄剤による治療の可能性も検討されている。}}
{{box|text= むずむず脚症候群は、夜間の下肢の運動促迫を主症状とする疾患で、これに加えて睡眠中に生じる反復性の下肢の不随意運動(周期性四肢運動)を高頻度に随伴するため、強度の不眠、抑うつ・不安症状、心血管系合併症をきたす可能性がある。本症候群は症候性(二次性)と特発性に分類され、前者に関して、末期腎不全やパーキンソン病患者、妊娠中の女性で有病率が一般人口の数倍に達することが知られている。後者に関しては、いくつかの遺伝学的特性、中枢ドパミン系神経の機能異常、鉄欠乏などが、その病態生理に関与している可能性が推測されている。むずむず脚症候群の治療においては、ドパミン受容体作動薬の効果が最も優れているが、長期連用下で治療前より症状が悪化するオーグメンテーションという現象をきたす可能性があるため、その使用には慎重を期する必要がある。これに代わって、近年では中枢神経の興奮を抑制する&alpha;2&delta;リガンドの治療における重要性がクローズアップされており、さらに鉄剤による治療の可能性も検討されている。}}


==むずむず脚症候群とは==
==むずむず脚症候群とは==