「むずむず脚症候群」の版間の差分

 
107行目: 107行目:
 低用量のドパミン受容体作動薬の有用性はむずむず脚症候群のドパミン仮説を支持する<ref name=Becker1993><pubmed>7909374</pubmed></ref>。実際、鉄はドパミン合成に関わる[[チロシン水酸化酵素]]の[[補因子]]であり、また鉄欠乏はドパミンD2受容体の発現量を減少させる<ref><pubmed>19022977</pubmed></ref>。一般に血清鉄は日中に濃度が上昇し夜間に低下するとされており、これが症状の日内変動と関連する可能性がある。また、患者の脳脊髄液中の鉄が低下しているという報告があるし、後述するように鉄剤の投与が[[血清鉄]]の欠乏の有無によらず有効であることもわかっている。これらは、病態を鉄代謝障害で説明する上で魅力的な所見であり、現時点では、遺伝学的特性とともに、中枢ドパミン神経機能ならびに鉄代謝異常の側面を中心に病態生理研究が進められている。
 低用量のドパミン受容体作動薬の有用性はむずむず脚症候群のドパミン仮説を支持する<ref name=Becker1993><pubmed>7909374</pubmed></ref>。実際、鉄はドパミン合成に関わる[[チロシン水酸化酵素]]の[[補因子]]であり、また鉄欠乏はドパミンD2受容体の発現量を減少させる<ref><pubmed>19022977</pubmed></ref>。一般に血清鉄は日中に濃度が上昇し夜間に低下するとされており、これが症状の日内変動と関連する可能性がある。また、患者の脳脊髄液中の鉄が低下しているという報告があるし、後述するように鉄剤の投与が[[血清鉄]]の欠乏の有無によらず有効であることもわかっている。これらは、病態を鉄代謝障害で説明する上で魅力的な所見であり、現時点では、遺伝学的特性とともに、中枢ドパミン神経機能ならびに鉄代謝異常の側面を中心に病態生理研究が進められている。


 また、[[アデノシン受容体]]は[[GABA]]神経やドパミン神経上に存在するが、[[ラット]]を用いた研究により、鉄欠乏状態により[[線状体]]の[[シナプス前部|シナプス前]]・[[シナプス後部|後]][[アデノシン受容体|アデノシン(A2)受容体]]がアップレギュレーションされると報告されており<ref name=Quiroz2010><pubmed>20385128</pubmed></ref>、むずむず脚症候群とアデノシン受容体異常の関連の詳細も明らかにすべき課題である。
 また、[[アデノシン受容体]]は[[GABA]]神経やドパミン神経上に存在するが、[[ラット]]を用いた研究により、鉄欠乏状態により[[線条体]]の[[シナプス前部|シナプス前]]・[[シナプス後部|後]][[アデノシン受容体|アデノシン(A2)受容体]]がアップレギュレーションされると報告されており<ref name=Quiroz2010><pubmed>20385128</pubmed></ref>、むずむず脚症候群とアデノシン受容体異常の関連の詳細も明らかにすべき課題である。


 Clemensらは、[[背後側視床下部]]ドパミン[[A11細胞群]]からの抑制性投射線維連絡の機能不全を病態の中心的存在と捉えている('''図3''')<ref name=Clemens2006><pubmed>16832090</pubmed></ref>。すなわち、ドパミンA11細胞群からの信号は、[[体性感覚]]入力に関わる[[前頭前野]]と、直接あるいは[[橋]]の[[背側縫線核]]を介して脊髄の自律神経回路を構成する脊髄中間外側細胞(IML)、ならびに体性神経回路の[[脊髄]][[後角]]細胞へ抑制性の投射線維連絡を形成しているが、このA11細胞群におけるドパミン活動低下がこれらの抑制性投射系の機能不全をもたらし、その結果、脚の筋肉からの筋求心路を介した不特定の体性感覚入力が増大し、異常感覚発現をもたらすと考えられている。
 Clemensらは、[[背後側視床下部]]ドパミン[[A11細胞群]]からの抑制性投射線維連絡の機能不全を病態の中心的存在と捉えている('''図3''')<ref name=Clemens2006><pubmed>16832090</pubmed></ref>。すなわち、ドパミンA11細胞群からの信号は、[[体性感覚]]入力に関わる[[前頭前野]]と、直接あるいは[[橋]]の[[背側縫線核]]を介して脊髄の自律神経回路を構成する脊髄中間外側細胞(IML)、ならびに体性神経回路の[[脊髄]][[後角]]細胞へ抑制性の投射線維連絡を形成しているが、このA11細胞群におけるドパミン活動低下がこれらの抑制性投射系の機能不全をもたらし、その結果、脚の筋肉からの筋求心路を介した不特定の体性感覚入力が増大し、異常感覚発現をもたらすと考えられている。