「アルゴノート」の版間の差分

40行目: 40行目:
== 細胞内局在と機能 ==
== 細胞内局在と機能 ==
 アルゴノートには、細胞質で機能するものと核で機能するものがある。いずれの場合も、ガイド(小分子)RNAとの結合、つまりRISC形成は細胞質で起こる<ref name=Kim2009><pubmed>19165215</pubmed></ref><ref name=Siomi2011><pubmed>21427766</pubmed></ref>  [2, 10]。RISCとなったアルゴノートの細胞内局在は、アルゴノートが核局在シグナル(nuclear localization signal, NLS)を持つか、持たないかによって決まる。NLSを持たないアルゴノートは、細胞質で標的RNAを切断するか、RNAの不安定化や翻訳阻害を促進することによって標的RNAからのタンパク質合成を阻害する。NLSを持つアルゴノートは核で標的遺伝子の転写を阻害する。
 アルゴノートには、細胞質で機能するものと核で機能するものがある。いずれの場合も、ガイド(小分子)RNAとの結合、つまりRISC形成は細胞質で起こる<ref name=Kim2009><pubmed>19165215</pubmed></ref><ref name=Siomi2011><pubmed>21427766</pubmed></ref>  [2, 10]。RISCとなったアルゴノートの細胞内局在は、アルゴノートが核局在シグナル(nuclear localization signal, NLS)を持つか、持たないかによって決まる。NLSを持たないアルゴノートは、細胞質で標的RNAを切断するか、RNAの不安定化や翻訳阻害を促進することによって標的RNAからのタンパク質合成を阻害する。NLSを持つアルゴノートは核で標的遺伝子の転写を阻害する。
=== AGOサブファミリーメンバー ===
=== AGOサブファミリー===
==== 細胞質での機能:AGO1 ====
==== 細胞質での機能====
 AGO1は、miRNAを介して標的となる内在性mRNAに結合し、その不安定化や翻訳阻害を促進する(図C)。ショウジョウバエのAGO1はエンドヌクレアーゼ活性を持つが、miRNAの中央部分(5’末端から9-12番目)の標的RNAへの対合性が不完全なため、標的RNAを切断することができない。よって、GW182などの補因子と協調して目的を達成する<ref name=Gregory2005><pubmed>16271387</pubmed></ref><ref name=Jonas2015><pubmed>26077373</pubmed></ref>  [21, 22]。GW182はポリA鎖短縮化などに関わる因子をAGO1の反応場にリクルートする。ヒトやマウスなど哺乳動物のAGO1は、元々エンドヌクレアーゼ活性を持たないため、ショウジョウバエのAGO1と同様に、TNRC6(GW182ホモログ)等と協調してRNA不安定化や翻訳阻害を促進する。哺乳動物のAGO3とAGO4は、AGO1と同様にエンドヌクレアーゼ活性を持たず、miRNAと結合して細胞質で機能する。
===== AGO1 =====
 AGO1は、miRNAを介して標的となる内在性mRNAに結合し、その不安定化や翻訳阻害を促進する('''図2''')。


==== 細胞質での機能:AGO2 ====
 ショウジョウバエのAGO1はエンドヌクレアーゼ活性を持つが、miRNAの中央部分(5’末端から9-12番目)の標的RNAへの対合性が不完全なため、標的RNAを切断することができない。よって、GW182などの補因子と協調して目的を達成する<ref name=Gregory2005><pubmed>16271387</pubmed></ref><ref name=Jonas2015><pubmed>26077373</pubmed></ref>  [21, 22]。GW182はポリA鎖短縮化などに関わる因子をAGO1の反応場にリクルートする。
 AGO2は、siRNAと結合してRNA干渉で機能する(図C)。ショウジョウバエのAGO2はRNA干渉に特化しているが、哺乳動物のAGO2は、通常、miRNAと結合してmiRNA機構で機能する。siRNA(あるいはその前駆体)の導入により哺乳動物細胞でRNA干渉を人工的に誘導すると、siRNAはAGO2と結合し、RNA干渉で機能する様になる(図C)。AGO2はエンドヌクレアーゼ活性を持つが、miRNAと結合した哺乳動物のAGO2は、ショウジョウバエAGO1の場合と同様に標的RNAを切断することができないため、TNRC6等と協調してRNA不安定化や翻訳阻害を促進する[21, 22]。
 
 ヒトやマウスなど哺乳動物のAGO1は、元々エンドヌクレアーゼ活性を持たないため、ショウジョウバエのAGO1と同様に、TNRC6(GW182ホモログ)等と協調してRNA不安定化や翻訳阻害を促進する。哺乳動物のAGO3とAGO4は、AGO1と同様にエンドヌクレアーゼ活性を持たず、miRNAと結合して細胞質で機能する。
 
===== AGO2 =====
 AGO2は、siRNAと結合してRNA干渉で機能する('''図2''')。
 
 ショウジョウバエのAGO2はRNA干渉に特化しているが、哺乳動物のAGO2は、通常、miRNAと結合してmiRNA機構で機能する。siRNA(あるいはその前駆体)の導入により哺乳動物細胞でRNA干渉を人工的に誘導すると、siRNAはAGO2と結合し、RNA干渉で機能する様になる。
 
 AGO2はエンドヌクレアーゼ活性を持つが、miRNAと結合した哺乳動物のAGO2は、ショウジョウバエAGO1の場合と同様に標的RNAを切断することができないため、TNRC6等と協調してRNA不安定化や翻訳阻害を促進する[21, 22]。


==== 核での機能 ====
==== 核での機能 ====