16,040
回編集
細 (ページの作成:「英:Neuregulin、英略語:NRG ニューレグリンとは 上皮成長因子(Epidermal Growth Factor;EGF)様の活性ドメインを有する蛋白質で...」) |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
英:Neuregulin、英略語:NRG | 英:Neuregulin、英略語:NRG | ||
ニューレグリンとは 上皮成長因子(Epidermal Growth Factor;EGF)様の活性ドメインを有する蛋白質で、細胞の増殖、成長、分化に影響を発揮する。 | ニューレグリンとは 上皮成長因子(Epidermal Growth Factor;EGF)様の活性ドメインを有する蛋白質で、細胞の増殖、成長、分化に影響を発揮する。 | ||
==分布== | == 分布 == | ||
ErbB4分子は、おもに[[小脳]]プルキンエ細胞をふくむ[[GABA]]神経細胞に多量に発現しているとともに、[[視床下部]][[アストロサイト]]や[[錐体細胞]]にも発現が確認される。 | |||
== 生合成 == | |||
通常、膜結合型の大きな[[前駆体分子]]として合成され、[[細胞膜]]表面にアンカーしている。[[神経伝達]]や細胞損傷、細胞ストレスなどの刺激に反応して、細胞は[[ADAM]]などの膜結合型[[メタロプロテアーゼ]]が活性化し、NRG前駆体の細胞外ドメインを切断(シェデイング)して、その活性ドメインを放出する。多くの場合、このシェデイングが活性発揮の律速となっている。 | |||
<br> | |||
== | == 構造 == | ||
その活性中心部は、約50-60アミノ酸からなる構造を呈し、6つの[[システイン]]が3つの[[ジスルフィド結合]]し、2つの[[ベータシート]]構造を形成している。 | |||
== サブタイプ == | |||
最初に見つけられた分子、ニューレグリン1(NRG1)は、その歴史的経緯の違いから、neu differentiation factor (NDF), heregulin (Her), glia growth factor (GGF), ARIA (acetylcholine receptor inducing activity)などの別称を有する。 現在、NRGファミリーはNRG1-4に加えて、Tomoregulin-2 (TEFF2)やChondroitin sulfate proteoglycan 5 (CSPG5) (TEFF2)も同様の活性型EGF様ドメインを持つことから、それぞれNRG5, NRG6とも呼ばれる。 | |||
文献 | == 受容体 == | ||
1)Mei L and Xiong WC: Nat Rev Neurosci | |||
2)Bublil EM and, Yarden Y: Curr Opin Cell Biol 19 : 124-134, 2007。 | これらのNRG分子は、[[上皮成長因子受容体]]ファミリー分子(ErbB1―4)に、おのおの異なる親和性で結合する。ErbB1-4は共通した構造をもち、細胞外領域(リガンド結合部、2量体結合部)、細胞膜貫通領域、細胞内領域([[チロシンキナーゼ]]酵素部)からなる。細胞外領域にリガンドが結合すると、受容体の酵素部が活性化するとともに、相互アフィニテイーが上がり、2量体を形成しやすくなる。通常、2量体を形成すると、相手側のErbB分子の細胞内領域を[[リン酸化]]する。表1にあるようにErbB分子は、多くの組み合わせで2量体を形成するが、ホモ2量体でない限り、リガンド結合ErbB分子とシグナル伝達ErbB分子は、異なるかもしれないことに注意しなくてはならない。 | ||
3)Higashiyama S, et al: Cancer Sci 99 : 214-220, 2008. | |||
<br> | |||
{| width="500" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1" | |||
|+ 表1. ErbBファミリーの各受容体のリガンド分子とその下流シグナル | |||
|- | |||
! scope="col" | 受容体 | |||
! scope="col" | 結合リガンド | |||
! scope="col" | | |||
2量体形成 | |||
パートナー | |||
! scope="col" | | |||
主要細胞内 | |||
シグナル分子 | |||
! scope="col" | | |||
その他 | |||
結合分子 | |||
|- | |||
| | |||
| | |||
| | |||
| | |||
| | |||
|- | |||
| | |||
| | |||
| | |||
| | |||
| | |||
|- | |||
| | |||
| | |||
| | |||
| | |||
| | |||
|- | |||
| | |||
| | |||
| | |||
| | |||
| | |||
|} | |||
<br> | |||
== 細胞内シグナル伝達系 == | |||
ErbBのシグナル伝達経路には、Grb2/Ras/Raf/MAPK([[マイトジェン活性化プロテインキナーゼ]])経路、 PI3K([[フォスフォイノシトール3キナーゼ]])/[[Akt]]経路、[[PLC]]γ(フォフォライペ-スCガンマ)/[[IP3]]経路の3つが存在する。このシグナル伝達の結果、神経系の細胞は増殖、分化、生存などの方向にむかう。 Grb2/Ras/Raf/MAPK経路は、ErbB1, ErbB2活性化から派生することが多く、主に細胞分化や増殖 に関与する。ErbB4活性化後には、主にPI3K/Akt経路が働き、細胞成長や抗[[アポトーシス]]を引き起こす。また、これらErbB 受容体はPLCγ/IP3経路も活性化し、Cキナーゼや細胞内カルシウムを動員し、細胞運動や細胞増殖に関与する。 | |||
特にErbB4分子は、神経細胞のなかで多くは[[PSD-95]]と結合し後シナプス部位に蓄積している。PSD-95分子を介してNMDA型グルタミン酸受容体とシグナル分子複合体を形成し、ErbB4シグナルは直接的に[[NMDA型グルタミン酸受容体]]の活動を調節しているとされている。NRG もしくは 電気刺激は、[[Γ-セクレターゼ]]による ErbB4の細胞内ドメインの切断を促進し、核内に移行し分化や細胞死の誘導をする。切断されたErbB4の細胞内ドメインは、[[TAB2]]、[[N-CoR]]との複合体を形成し、遺伝子の転写を調節する能力を発揮する。 | |||
== 生理活性 == | |||
ErbB3とErbB2はおもにオリゴデンドロサイトに発現していて、その前駆細胞の増殖と分化に関与していることが知られている。オリゴデンドロサイトやシュワン細胞、そのミエリン形成の研究から、細胞間接着分子のように、神経細胞の形質膜上に存在する非可溶性のNRGが、グリア細胞膜上のErbB3と相互作用をしている可能性も示唆されている。 | |||
<br> | |||
<br> 文献 1)Mei L and Xiong WC: Nat Rev Neurosci 9 : 437-452, 2008. 2)Bublil EM and, Yarden Y: Curr Opin Cell Biol 19 : 124-134, 2007。 3)Higashiyama S, et al: Cancer Sci 99 : 214-220, 2008. |