「眼球運動」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
22行目: 22行目:
 眼球運動は両眼が同じ方向へ動く[[共同性眼球運動]]と反対方向へ動く[[非共同性眼球運動]]に分かれる。下記の眼球運動のうち、1-4は共同性眼球運動、5は非共同性眼球運動である。また、前述の眼球運動の役割のうち、1-2は視線保持に関与し3-5は中心窩視に関与する。
 眼球運動は両眼が同じ方向へ動く[[共同性眼球運動]]と反対方向へ動く[[非共同性眼球運動]]に分かれる。下記の眼球運動のうち、1-4は共同性眼球運動、5は非共同性眼球運動である。また、前述の眼球運動の役割のうち、1-2は視線保持に関与し3-5は中心窩視に関与する。
#'''[[前庭動眼反射]]([[前庭眼反射]])[[vestibulo-ocular reflex]] ([[VOR]])(図2-1)'''<br>頭部が動いたときにこの動きと反対方向に眼球を動かすことで網膜に映る外界の像のブレを防ぐ反射(詳細は「[[前庭動眼反射]]」の項を参照)。
#'''[[前庭動眼反射]]([[前庭眼反射]])[[vestibulo-ocular reflex]] ([[VOR]])(図2-1)'''<br>頭部が動いたときにこの動きと反対方向に眼球を動かすことで網膜に映る外界の像のブレを防ぐ反射(詳細は「[[前庭動眼反射]]」の項を参照)。
#'''視運動性反応(視機性眼球反応)optokinetic response (OKR)(図2-2)'''<br>まわりの視野がゆっくり動く時に、網膜に映る外界の像がブレないように周りと同じ方向に眼が動く反射(詳細は脳科学辞典「視運動性眼振」の項を参照)。
#'''[[視運動性反応]]([[視機性眼球反応]])[[optokinetic response]] ([[OKR]])(図2-2)'''<br>まわりの視野がゆっくり動く時に、網膜に映る外界の像がブレないように周りと同じ方向に眼が動く反射(詳細は「[[視運動性眼振]]」の項を参照)。
#'''衝動性眼球運動(サッケード)saccade(図2-3)''' <br>中心窩視を得るために生じるすばやい眼球運動で、眼球速度は最大1000°/s-1 にまで達する。VORやOKRによる目の動きをリセットするすばやい目の動き(急速相)から生じたとされている<ref name=Carpenter1988> </ref><ref name=Leigh2015>'''Leigh RJ, Zee, D.S. (2015).'''<br>The Neurology of Eye Movements (5th ed): Oxford University Press.</ref>。
#'''[[衝動性眼球運動]]([[サッケード]])[[saccade]](図2-3)''' <br>中心窩視を得るために生じるすばやい眼球運動で、眼球速度は最大1000°/s-1 にまで達する。VORやOKRによる目の動きをリセットするすばやい目の動き(急速相)から生じたとされている<ref name=Carpenter1988> </ref><ref name=Leigh2015>'''Leigh RJ, Zee, D.S. (2015).'''<br>The Neurology of Eye Movements (5th ed): Oxford University Press.</ref>。
#'''追跡眼球運動(滑動性追跡眼球運動) pursuit eye movement (smooth pursuit)(図2-4)''' <br>ゆっくり動く視覚対象物の網膜像を網膜中心窩付近に維持し、その動きに合わせて視線を滑らかに動かす眼球運動(詳細は脳科学辞典「追跡眼球運動」の項を参照)。
#'''[[追跡眼球運動]]([[滑動性追跡眼球運動]])[[pursuit eye movement]] ([[smooth pursuit]])(図2-4)''' <br>ゆっくり動く視覚対象物の網膜像を網膜中心窩付近に維持し、その動きに合わせて視線を滑らかに動かす眼球運動(詳細は「追跡眼球運動」の項を参照)。
#'''輻輳・開散運動 vergence (convergence・divergence)(図2-5)'''<br>観察者から異なる距離(奥行き)にある対象物に視線を移動させた時に起こる両眼が違う方向に動く眼球運動。輻輳は視覚対象が遠位から近づくとき、開散は近位から遠ざかるときの眼球運動をいう。(詳細は脳科学辞典「輻輳開散運動」の項を参照)。
#'''[[輻輳・開散運動]] vergence (convergence・divergence)(図2-5)'''<br>観察者から異なる距離(奥行き)にある対象物に視線を移動させた時に起こる両眼が違う方向に動く眼球運動。輻輳は視覚対象が遠位から近づくとき、開散は近位から遠ざかるときの眼球運動をいう。(詳細は「[[輻輳・開散運動]]」の項を参照)。
<gallery>
<gallery>
ファイル:Saito eye movement Fig2-1.gif|'''図2-1. 前庭動眼反射の時の眼の動き'''<br>頭部の動きと逆向きに眼が動く。
ファイル:Saito eye movement Fig2-1.gif|'''図2-1. 前庭動眼反射の時の眼の動き'''<br>頭部の動きと逆向きに眼が動く。
33行目: 33行目:
ファイル:Saito eye movement Fig2-5.gif|'''図2-5. 輻輳・開散時の眼の動き'''<br>左右の眼がそれぞれ異なる方向へ動く。
ファイル:Saito eye movement Fig2-5.gif|'''図2-5. 輻輳・開散時の眼の動き'''<br>左右の眼がそれぞれ異なる方向へ動く。
</gallery>
</gallery>
 上記の5つの眼球運動に加えて、固視微動 fixation nystagmus, fixation eye movementという眼球運動もみられる<ref name=Martinez-Conde2007><pubmed>17894173</pubmed></ref>。前述の通り、視覚対象に視線を一定に保つことで視覚認識が行われるが、視線が全く動かないと、時間と共に視覚刺激に対し反応しにくくなる<ref name=Pritchard1961><pubmed>13738093</pubmed></ref>。固視微動は不随意的な眼球運動で、網膜像を絶えず変化させることによって視覚入力を絶えず生成する役割がある。固視微動は眼球速度によってトレモア(tremor)、ドリフト(drift)、マイクロサッケード(microsaccade)の3種類ある(詳細は脳科学辞典「マイクロサッケード」の項を参照)。
 上記の5つの眼球運動に加えて、[[固視微動]] fixation nystagmus, fixation eye movementという眼球運動もみられる<ref name=Martinez-Conde2007><pubmed>17894173</pubmed></ref>。前述の通り、視覚対象に視線を一定に保つことで視覚認識が行われるが、視線が全く動かないと、時間と共に視覚刺激に対し反応しにくくなる<ref name=Pritchard1961><pubmed>13738093</pubmed></ref>。固視微動は不随意的な眼球運動で、網膜像を絶えず変化させることによって視覚入力を絶えず生成する役割がある。固視微動は眼球速度によって[[トレモア]]([[tremor]])、[[ドリフト]]([[drift]])、[[マイクロサッケード]]([[microsaccade]])の3種類ある(詳細は「[[マイクロサッケード]]」の項を参照)。


== 神経経路 ==
== 神経経路 ==

案内メニュー