「アカシジア」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
16行目: 16行目:
== 臨床診断 ==
== 臨床診断 ==
=== 診断基準と下位分類 ===
=== 診断基準と下位分類 ===
 DSM-5(2013)<ref name='''American2013>American Psychiatric Association. (2013).'''<br>333.99 (G25.71) Medication-induced acute akathisia. In: Diagnostic and statistical manual of mental disorders. Fifth edition. DSM-5TM American Psychiatric Publishing, Washington DC, pp711</ref>28)における薬原性アカシジアは、遅発性アカシジアと急性アカシジアに分けて記載され、急性アカシジアは薬剤の投与に関連して発症することと、代表的な臨床症状のいくつかを列記しているだけのごく簡潔な内容のみであったが、DSM-5TR(2022)<ref name=American2022>'''American Psychiatric Association (2022).'''<br>G25.71 Medication-induced acute akathisia. In: Diagnostic and statistical manual of mental disorders. Fifth edition Text Revision. DSM-5-TR TM American Psychiatric Publishing, Washington DC, pp813-814</ref>45)では臨床症状の補足的記述に加え、原因薬剤・有病率・鑑別疾患等の概略的な記載が追記されるようになった。アカシジアの診断にあたっては、上記の臨床症状が存在すること(症状診断)に加え、薬原性アカシジアではその原因薬剤を特定する必要がある。アカシジアは、その発症時期や経過により急性アカシジア、遅発性アカシジア、離脱性アカシジア、慢性アカシジアに分類される(表3) <ref name=八木1991>八木剛平, 稲田俊也, 神庭重信: アカシジアの診断と治療-とくに精神症状との関連について-. 精神科治療学 6: 13-26, 1991. </ref><ref name=堀口2010>堀口淳, 稲見康司, 竹内賢, 内藤宏: アカシジア 重篤副作用疾患別対応マニュアル. 厚生労働省 2010年3月 [http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1j09.pdf [PDF<nowiki>]</nowiki>]</ref><ref name=稲田2013>'''稲田俊也 (2013).<br>'''アカシジア. ''Clinical Neuroscience'' 31: 1334-1335, 2013. </ref>2,3,4)。
 DSM-5(2013)<ref name='''American2013>American Psychiatric Association. (2013).'''<br>333.99 (G25.71) Medication-induced acute akathisia. In: Diagnostic and statistical manual of mental disorders. Fifth edition. DSM-5TM American Psychiatric Publishing, Washington DC, pp711</ref>28)における薬原性アカシジアは、遅発性アカシジアと急性アカシジアに分けて記載され、急性アカシジアは薬剤の投与に関連して発症することと、代表的な臨床症状のいくつかを列記しているだけのごく簡潔な内容のみであったが、DSM-5TR(2022)<ref name=American2022>'''American Psychiatric Association (2022).'''<br>G25.71 Medication-induced acute akathisia. In: Diagnostic and statistical manual of mental disorders. Fifth edition Text Revision. DSM-5-TR TM American Psychiatric Publishing, Washington DC, pp813-814</ref>45)では臨床症状の補足的記述に加え、原因薬剤・有病率・鑑別疾患等の概略的な記載が追記されるようになった。アカシジアの診断にあたっては、上記の臨床症状が存在すること(症状診断)に加え、薬原性アカシジアではその原因薬剤を特定する必要がある。アカシジアは、その発症時期や経過により急性アカシジア、遅発性アカシジア、離脱性アカシジア、慢性アカシジアに分類される(表3) <ref name=八木1991></ref><ref name=堀口2010>'''堀口淳, 稲見康司, 竹内賢, 内藤宏 (2010).'''<br>アカシジア 重篤副作用疾患別対応マニュアル. 厚生労働省 2010年3月 [http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1j09.pdf [PDF<nowiki>]</nowiki>]</ref><ref name=稲田2013>'''稲田俊也 (2013).<br>'''アカシジア. ''Clinical Neuroscience'' 31: 1334-1335, 2013. </ref>2,3,4)。


=== 臨床症状 ===
=== 臨床症状 ===
23行目: 23行目:
=== 評価尺度による重症度評価 ===
=== 評価尺度による重症度評価 ===
 薬原性アカシジアの重症度評価に用いられるバーンズ・アカシジア尺度<ref name=Barnes1989><pubmed>2574607</pubmed></ref><ref name=稲田2002>稲田俊也, 野崎昭子:薬原性錐体外路症状の適正な評価. 臨床精神薬理 5: 31-38, 2002. </ref><ref name=Inada1996>Inada T, Matsuda G, Kitao Y, Nakamura A, Miyata R, et al: Barnes Akathisia Scale: usefulness of standardized videotape method in evaluation of the reliability and in training raters. Int J Meth Psychiatr Res 6: 49-52, 1996.
 薬原性アカシジアの重症度評価に用いられるバーンズ・アカシジア尺度<ref name=Barnes1989><pubmed>2574607</pubmed></ref><ref name=稲田2002>稲田俊也, 野崎昭子:薬原性錐体外路症状の適正な評価. 臨床精神薬理 5: 31-38, 2002. </ref><ref name=Inada1996>Inada T, Matsuda G, Kitao Y, Nakamura A, Miyata R, et al: Barnes Akathisia Scale: usefulness of standardized videotape method in evaluation of the reliability and in training raters. Int J Meth Psychiatr Res 6: 49-52, 1996.
[https://doi.org/10.1002/(SICI)1234-988X(199604)6:1<49::AID-MPR152>3.3.CO;2-7 DOI]</ref>8,9,39)は、客観症状、主観症状、主観症状に対する苦痛の3 項目に、6 段階評価の総括評価1 項目を加えた計4 項目で構成される。抗精神病薬による治療中にみられる副作用としての錐体外路症状の評価を行う際には、薬原性錐体外路症状評価尺度(DIEPSS)の個別重症度評価8項目のうちの1項目としてアカシジアの重症度評価が行われる<ref name=稲田2012>稲田俊也: DIEPSSを使いこなす 改訂版 薬原性錐体外路症状の評価と診断 -DIEPSSの解説と利用の手引き-. 星和書店, 東京, 2012</ref><ref name=稲田2017>稲田俊也: 薬原性アカシジア. Brain and Nerve 69: 1417-1424, 2017</ref><ref name=Inada2009>Inada T: DIEPSS: A second-generation rating scale for antipsychotic-induced extrapyramidal symptoms: Drug-induced Extrapyramidal Symptoms Scale. Seiwa Shoten Publishers, Tokyo, 2009. </ref>10,15,40)。
[https://doi.org/10.1002/(SICI)1234-988X(199604)6:1<49::AID-MPR152>3.3.CO;2-7 DOI]</ref>8,9,39)は、客観症状、主観症状、主観症状に対する苦痛の3 項目に、6 段階評価の総括評価1 項目を加えた計4 項目で構成される。抗精神病薬による治療中にみられる副作用としての錐体外路症状の評価を行う際には、薬原性錐体外路症状評価尺度(DIEPSS)の個別重症度評価8項目のうちの1項目としてアカシジアの重症度評価が行われる<ref name=稲田2012>稲田俊也: DIEPSSを使いこなす 改訂版 薬原性錐体外路症状の評価と診断 -DIEPSSの解説と利用の手引き-. 星和書店, 東京, 2012</ref><ref name=稲田2017>'''稲田俊也 (2017).'''<br>薬原性アカシジア. Brain and Nerve 69: 1417-1424</ref><ref name=Inada2009>Inada T: DIEPSS: A second-generation rating scale for antipsychotic-induced extrapyramidal symptoms: Drug-induced Extrapyramidal Symptoms Scale. Seiwa Shoten Publishers, Tokyo, 2009. </ref>10,15,40)。


 '''表4'''はDIEPSSによるアカシジアの重症度評価と評価診断面接のポイント、および面接における典型的な患者の回答例を示したものである<ref name=稲田2013></ref>4)。アカシジアの評価にあたっては自覚症状の程度を優先して評価し、運動亢進症状は、主観症状を支持する所見として用いることが原則である。アカシジアに特徴的な運動不穏の症状が顕著に認められても、内的不穏の自覚がない場合には、仮性アカシジアの位置づけとなる<ref name=稲田2012></ref><ref name=Inada2009></ref>10,40)。
 '''表4'''はDIEPSSによるアカシジアの重症度評価と評価診断面接のポイント、および面接における典型的な患者の回答例を示したものである<ref name=稲田2013></ref>4)。アカシジアの評価にあたっては自覚症状の程度を優先して評価し、運動亢進症状は、主観症状を支持する所見として用いることが原則である。アカシジアに特徴的な運動不穏の症状が顕著に認められても、内的不穏の自覚がない場合には、仮性アカシジアの位置づけとなる<ref name=稲田2012></ref><ref name=Inada2009></ref>10,40)。
34行目: 34行目:


==== ムズムズ脚症候群 ====
==== ムズムズ脚症候群 ====
 ムズムズ脚症候群(RLS)<ref name=Ekbom1960><pubmed>13726241</pubmed></ref><ref name=稲田2017>稲田俊也: 薬原性アカシジア. Brain and Nerve 69: 1417-1424, 2017</ref>11,15)とアカシジアはいずれも内的不穏症状と下肢の運動亢進症状という症候学的類似性から、両者の異同はしばしば鑑別診断に挙げられる。八木ら(1991)<ref name=八木1991></ref>2)は、広義のアカシジア概念のなかに、神経症性アカシジア、下肢限局性アカシジア(RLS)、薬原性アカシジアが含まれるとし、特発性RLSと薬原性アカシジアは、広義のアカシジア概念の中に棲み分けられている。類似の臨床症状を呈する両者は同様の病態生理が考えられているが、抗精神病薬等で発症する薬原性アカシジアを狭義のアカシジアと捉え、広義のアカシジアに含まれる特発性のRLSとの鑑別がしばしば論じられている<ref name=Ekbom2009><pubmed>19817966</pubmed></ref><ref name=堀口1999>堀口淳、山下英尚、倉本恭成、水野創一: アカシジアの最近の動向. 日本神経精神薬理学雑誌 19: 1-9, 1999</ref>30,31)。抗精神病薬服用患者の約3%は疫学的にRLS素因者であると見積もられており、特発性RLSでしばしば認められる血清鉄値の低下は薬原性アカシジアの危険因子と考えられている。特発性RLSでは下肢の異常感覚が一次症状としてあり、症状は夜間就床時の眠気とともに発現し、入眠困難をきたすといった特徴があるのに対して、薬原性アカシジアは日中の起きている時間に症状が増強し、「動きたい」という強い衝動が一次症状である点が異なる。抗精神病薬惹起性のアカシジアでは他の薬原性錐体外路症状と同様に睡眠中にはみられない<ref name=Hirose2003><pubmed>14609248</pubmed></ref>5)。
 ムズムズ脚症候群(RLS)<ref name=Ekbom1960><pubmed>13726241</pubmed></ref><ref name=稲田2017></ref>11,15)とアカシジアはいずれも内的不穏症状と下肢の運動亢進症状という症候学的類似性から、両者の異同はしばしば鑑別診断に挙げられる。八木ら(1991)<ref name=八木1991></ref>2)は、広義のアカシジア概念のなかに、神経症性アカシジア、下肢限局性アカシジア(RLS)、薬原性アカシジアが含まれるとし、特発性RLSと薬原性アカシジアは、広義のアカシジア概念の中に棲み分けられている。類似の臨床症状を呈する両者は同様の病態生理が考えられているが、抗精神病薬等で発症する薬原性アカシジアを狭義のアカシジアと捉え、広義のアカシジアに含まれる特発性のRLSとの鑑別がしばしば論じられている<ref name=Ekbom2009><pubmed>19817966</pubmed></ref><ref name=堀口1999>堀口淳、山下英尚、倉本恭成、水野創一: アカシジアの最近の動向. 日本神経精神薬理学雑誌 19: 1-9, 1999</ref>30,31)。抗精神病薬服用患者の約3%は疫学的にRLS素因者であると見積もられており、特発性RLSでしばしば認められる血清鉄値の低下は薬原性アカシジアの危険因子と考えられている。特発性RLSでは下肢の異常感覚が一次症状としてあり、症状は夜間就床時の眠気とともに発現し、入眠困難をきたすといった特徴があるのに対して、薬原性アカシジアは日中の起きている時間に症状が増強し、「動きたい」という強い衝動が一次症状である点が異なる。抗精神病薬惹起性のアカシジアでは他の薬原性錐体外路症状と同様に睡眠中にはみられない<ref name=Hirose2003><pubmed>14609248</pubmed></ref>5)。


==== 遅発性ジスキネジア ====
==== 遅発性ジスキネジア ====
41行目: 41行目:
== 原因薬剤と発症頻度 ==
== 原因薬剤と発症頻度 ==
=== 原因薬剤 ===
=== 原因薬剤 ===
 薬原性アカシジアは抗精神病薬による発症が大多数を占めるものの、さまざまな医薬品で報告がみられる(表2)<ref name=八木1991>八木剛平, 稲田俊也, 神庭重信: アカシジアの診断と治療-とくに精神症状との関連について-. 精神科治療学 6: 13-26, 1991. </ref><ref name=堀口2010>堀口淳, 稲見康司, 竹内賢, 内藤宏: アカシジア 重篤副作用疾患別対応マニュアル. 厚生労働省 2010年3月 (http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1j09.pdf) </ref><ref name=稲田2011>稲田俊也: 精神科・わたしの診療手順. 薬原性アカシジア. 臨床精神医学40増刊号: 125-127, 2011. </ref><ref name=稲田2017>稲田俊也: 薬原性アカシジア. Brain and Nerve 69: 1417-1424, 2017</ref><ref name=稲田2019>稲田俊也: アカシジア. 日本臨牀 医薬品副作用学(第3 版)下 -薬剤の安全使用アップデート-, 日本臨牀77 (増刊号4): 389-394, 2019. </ref>2,3,14-16)。最近では選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などドパミン遮断作用を有しない薬剤での報告もみられ、このほか一般診療で使用される制吐薬や胃腸薬なども含め、アカシジアを起こしうる医薬品は多岐にわたる。
 薬原性アカシジアは抗精神病薬による発症が大多数を占めるものの、さまざまな医薬品で報告がみられる(表2)<ref name=八木1991></ref><ref name=堀口2010></ref><ref name=稲田2011></ref><ref name=稲田2017></ref><ref name=稲田2019>稲田俊也: アカシジア. 日本臨牀 医薬品副作用学(第3 版)下 -薬剤の安全使用アップデート-, 日本臨牀77 (増刊号4): 389-394, 2019. </ref>2,3,14-16)。最近では選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などドパミン遮断作用を有しない薬剤での報告もみられ、このほか一般診療で使用される制吐薬や胃腸薬なども含め、アカシジアを起こしうる医薬品は多岐にわたる。


=== 発症頻度 ===
=== 発症頻度 ===
 薬原性アカシジアの発症頻度は、服用している薬剤の種類・用量・投与期間や対象となる患者集団などによって異なり、ドパミン遮断薬服用中の患者の20-75%<ref name=American2021><pubmed>American Psychiatric Association: Practice guideline for the treatment of patients with schizophrenia. Third edition. American Psychiatric Publishing, Washington DC, 2021.
 薬原性アカシジアの発症頻度は、服用している薬剤の種類・用量・投与期間や対象となる患者集団などによって異なり、ドパミン遮断薬服用中の患者の20-75%<ref name=American2021><pubmed>American Psychiatric Association: Practice guideline for the treatment of patients with schizophrenia. Third edition. American Psychiatric Publishing, Washington DC, 2021.
https://doi.org/10.1176/appi.books.9780890424841</pubmed></ref>45), 抗精神病薬を服用中の患者の5-50% <ref name=Zareifopoulos2021><pubmed>34337722</pubmed></ref>38)、定型抗精神病薬服用中の患者の20-40%<ref name=稲田2017><pubmed>稲田俊也: 薬原性アカシジア. Brain and Nerve 69: 1417-1424, 2017</pubmed></ref><ref name=稲田2019><pubmed>稲田俊也: アカシジア. 日本臨牀 医薬品副作用学(第3 版)下 -薬剤の安全使用アップデート-, 日本臨牀77 (増刊号4): 389-394, 2019.</pubmed></ref>15, 16)、第2世代抗精神病薬を服用中の患者の2.9-13.0% <ref name=Chow2020><pubmed>32342999</pubmed></ref>48)、10-30%<ref name=American2021>American Psychiatric Association: Practice guideline for the treatment of patients with schizophrenia. Third edition. American Psychiatric Publishing, Washington DC, 2021. https://doi.org/10.1176/appi.books.9780890424841</ref>25)にみられると報告されているが、用量依存性に発現頻度が高くなるため、大量投与時には誰にでも起こり得る危険性のある副作用である。
https://doi.org/10.1176/appi.books.9780890424841</pubmed></ref>45), 抗精神病薬を服用中の患者の5-50% <ref name=Zareifopoulos2021><pubmed>34337722</pubmed></ref>38)、定型抗精神病薬服用中の患者の20-40%<ref name=稲田2017></ref><ref name=稲田2019><pubmed>稲田俊也: アカシジア. 日本臨牀 医薬品副作用学(第3 版)下 -薬剤の安全使用アップデート-, 日本臨牀77 (増刊号4): 389-394, 2019.</pubmed></ref>15, 16)、第2世代抗精神病薬を服用中の患者の2.9-13.0% <ref name=Chow2020><pubmed>32342999</pubmed></ref>48)、10-30%<ref name=American2021>American Psychiatric Association: Practice guideline for the treatment of patients with schizophrenia. Third edition. American Psychiatric Publishing, Washington DC, 2021. https://doi.org/10.1176/appi.books.9780890424841</ref>25)にみられると報告されているが、用量依存性に発現頻度が高くなるため、大量投与時には誰にでも起こり得る危険性のある副作用である。


 近年は統合失調症の薬物療法においては錐体外路症状の発現率が低い非定型抗精神病薬の投与が主流となっているが、これらの薬剤は、中枢ドパミン神経系のレベルが低いとされる気分障害圏の患者に対しても適応拡大されて広く使用されるようになり、発症頻度はそれほど低下していないと指摘されている<ref name=Miller2008><pubmed>18827289</pubmed></ref>6)。また、患者が副作用ではなく精神症状と取り違える場合もあり、過小診断を危惧する報告もみられる<ref name=Hirose2003><pubmed>14609248</pubmed></ref>5)。わが国での長期試験における非定型抗精神病薬によるアカシジアの発症率は、リスペリドンが22.9%、ペロスピロンが40%、クエチアピンが5.2%、オランザピンが17.6%、ブレクスピプラゾールが7.8%である<ref name=堀口2010>堀口淳, 稲見康司, 竹内賢, 内藤宏: アカシジア 重篤副作用疾患別対応マニュアル. 厚生労働省 2010年3月 (http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1j09.pdf) </ref>3)。アリピプラゾールは対象疾患によって用量の違いもあり、統合失調症患者で11.7%、双極性気分障害躁病エピソード患者で30.2%、うつ病患者で28.1%と添付文書に記されており、気分障害群の疾患での発現頻度は高くなっている。小胞モノアミントランスポーター2(VMAT2)阻害剤での添付文書に記載のアカシジアの発症頻度は、バルベナジンが6.8%,テトラベナジンが20.0%(米国で実施された非盲検非対照長期投与試験)である。
 近年は統合失調症の薬物療法においては錐体外路症状の発現率が低い非定型抗精神病薬の投与が主流となっているが、これらの薬剤は、中枢ドパミン神経系のレベルが低いとされる気分障害圏の患者に対しても適応拡大されて広く使用されるようになり、発症頻度はそれほど低下していないと指摘されている<ref name=Miller2008><pubmed>18827289</pubmed></ref>6)。また、患者が副作用ではなく精神症状と取り違える場合もあり、過小診断を危惧する報告もみられる<ref name=Hirose2003><pubmed>14609248</pubmed></ref>5)。わが国での長期試験における非定型抗精神病薬によるアカシジアの発症率は、リスペリドンが22.9%、ペロスピロンが40%、クエチアピンが5.2%、オランザピンが17.6%、ブレクスピプラゾールが7.8%である<ref name=堀口2010></ref>3)。アリピプラゾールは対象疾患によって用量の違いもあり、統合失調症患者で11.7%、双極性気分障害躁病エピソード患者で30.2%、うつ病患者で28.1%と添付文書に記されており、気分障害群の疾患での発現頻度は高くなっている。小胞モノアミントランスポーター2(VMAT2)阻害剤での添付文書に記載のアカシジアの発症頻度は、バルベナジンが6.8%,テトラベナジンが20.0%(米国で実施された非盲検非対照長期投与試験)である。


== 病態生理 ==
== 病態生理 ==
 薬原性アカシジアの病態生理については、原因薬剤や治療効果のある薬剤の薬理学的機序から様々な神経系の関与が想定されている<ref name=妹尾2004>妹尾 久, 稲田俊也: 薬原性錐体外路症状に関する仮説. 石郷岡純 (編): 精神疾患100の仮説 (改訂版). 星和書店, 東京, pp 381-384, 2004. </ref><ref name=稲田2014>稲田俊也: アカシジア. 別冊日本臨牀 新領域別症候群シリーズ 30 神経症候群(第2版) -その他の神経疾患を含めて-: 568-572, 2014. </ref><ref name=稲田2017>稲田俊也: 薬原性アカシジア. Brain and Nerve 69: 1417-1424, 2017</ref><ref name=稲田2019>稲田俊也: アカシジア. 日本臨牀 医薬品副作用学(第3 版)下 -薬剤の安全使用アップデート-, 日本臨牀77 (増刊号4): 389-394, 2019. </ref><ref name=Stahl2011><pubmed>21406165</pubmed></ref>7,13,15,16,,35)。
 薬原性アカシジアの病態生理については、原因薬剤や治療効果のある薬剤の薬理学的機序から様々な神経系の関与が想定されている<ref name=妹尾2004>妹尾 久, 稲田俊也: 薬原性錐体外路症状に関する仮説. 石郷岡純 (編): 精神疾患100の仮説 (改訂版). 星和書店, 東京, pp 381-384, 2004. </ref><ref name=稲田2014>稲田俊也: アカシジア. 別冊日本臨牀 新領域別症候群シリーズ 30 神経症候群(第2版) -その他の神経疾患を含めて-: 568-572, 2014. </ref><ref name=稲田2017></ref><ref name=稲田2019>稲田俊也: アカシジア. 日本臨牀 医薬品副作用学(第3 版)下 -薬剤の安全使用アップデート-, 日本臨牀77 (増刊号4): 389-394, 2019. </ref><ref name=Stahl2011><pubmed>21406165</pubmed></ref>7,13,15,16,,35)。


=== 中脳辺縁系・中脳皮質系のドパミン機能低下 ===
=== 中脳辺縁系・中脳皮質系のドパミン機能低下 ===
73行目: 73行目:


=== 薬原性アカシジアに対する治療薬 ===
=== 薬原性アカシジアに対する治療薬 ===
抗精神病薬の調整だけでアカシジアの症状がうまく軽減できない場合には、有効性が確立されている治療薬を対症療法的に投与する<ref name=Poyurovsky2015>26488676</ref><ref name=山本2014>山本暢朋, 稲田俊也: 錐体外路系副作用の治療. 染矢俊幸 (編) 臨床精神薬理学テキストブック第3版. 星和書店, 東京, 2014, pp252-260. </ref>19,20)。対症療法的に行われる治療薬としては、β遮断薬(プロプラノロール、カルテオロール)、中枢性抗コリン薬(ビペリデン、トリヘキシフェニジル)、ベンゾジアゼピン系薬剤(ジアゼパム、クロナゼパム)、セロトニン5-HT2A受容体遮断薬(ミアンセリン、シプロヘプタジン、ミルタザピン、トラゾドン)、クロニジン等の薬剤が推奨されている<ref name=稲田2013>稲田俊也: アカシジア. Clinical Neuroscience 31: 1334-1335, 2013. </ref><ref name=稲田2014>稲田俊也: アカシジア. 別冊日本臨牀 新領域別症候群シリーズ 30 神経症候群(第2版) -その他の神経疾患を含めて-: 568-572, 2014. </ref><ref name=山本2014>山本暢朋, 稲田俊也: 錐体外路系副作用の治療. 染矢俊幸 (編) 臨床精神薬理学テキストブック第3版. 星和書店, 東京, 2014, pp252-260. </ref>4,13,20)。抗ヒスタミン作用を有する抗パーキンソン薬で、薬剤性パーキンソニズムの治療に広く用いられるプロメタジンは、アカシジアへの治療適応はなく、ムズムズ脚症候群に対しては症状を増悪させることがある<ref name=稲田2017>稲田俊也: 薬原性アカシジア. Brain and Nerve 69: 1417-1424, 2017</ref>15)。
抗精神病薬の調整だけでアカシジアの症状がうまく軽減できない場合には、有効性が確立されている治療薬を対症療法的に投与する<ref name=Poyurovsky2015>26488676</ref><ref name=山本2014>山本暢朋, 稲田俊也: 錐体外路系副作用の治療. 染矢俊幸 (編) 臨床精神薬理学テキストブック第3版. 星和書店, 東京, 2014, pp252-260. </ref>19,20)。対症療法的に行われる治療薬としては、β遮断薬(プロプラノロール、カルテオロール)、中枢性抗コリン薬(ビペリデン、トリヘキシフェニジル)、ベンゾジアゼピン系薬剤(ジアゼパム、クロナゼパム)、セロトニン5-HT2A受容体遮断薬(ミアンセリン、シプロヘプタジン、ミルタザピン、トラゾドン)、クロニジン等の薬剤が推奨されている<ref name=稲田2013></ref><ref name=稲田2014>稲田俊也: アカシジア. 別冊日本臨牀 新領域別症候群シリーズ 30 神経症候群(第2版) -その他の神経疾患を含めて-: 568-572, 2014. </ref><ref name=山本2014>山本暢朋, 稲田俊也: 錐体外路系副作用の治療. 染矢俊幸 (編) 臨床精神薬理学テキストブック第3版. 星和書店, 東京, 2014, pp252-260. </ref>4,13,20)。抗ヒスタミン作用を有する抗パーキンソン薬で、薬剤性パーキンソニズムの治療に広く用いられるプロメタジンは、アカシジアへの治療適応はなく、ムズムズ脚症候群に対しては症状を増悪させることがある<ref name=稲田2017></ref>15)。


==== β遮断薬 ====
==== β遮断薬 ====
86行目: 86行目:


==== セロトニン2A受容体遮断薬 ====
==== セロトニン2A受容体遮断薬 ====
 セロトニン2A受容体遮断薬(ミアンセリン、シプロヘプタジン、トラゾドン、ミルタザピン)が、アカシジアの治療薬として近年、注目されつつある<ref name=稲田2017>稲田俊也: 薬原性アカシジア. Brain and Nerve 69: 1417-1424, 2017</ref><ref name=Poyurovsky2015><pubmed>26488676</pubmed></ref><ref name=Poyurovsky2010><pubmed>20118449</pubmed></ref><ref name=Laoutidis2014><pubmed>24286228</pubmed></ref><ref name=Poyurovsky2006><pubmed>16497273</pubmed></ref>
 セロトニン2A受容体遮断薬(ミアンセリン、シプロヘプタジン、トラゾドン、ミルタザピン)が、アカシジアの治療薬として近年、注目されつつある<ref name=稲田2017></ref><ref name=Poyurovsky2015><pubmed>26488676</pubmed></ref><ref name=Poyurovsky2010><pubmed>20118449</pubmed></ref><ref name=Laoutidis2014><pubmed>24286228</pubmed></ref><ref name=Poyurovsky2006><pubmed>16497273</pubmed></ref>
15,19,21,37, 43)。モーズレイ処方ガイドラインでは、第11版(2012)から、抗コリン薬の選択順位が2つ下げられた第12版(2015)<ref name=Taylor2015></ref>44)以降、最新の第14版(2021)<ref name=Taylor2021></ref>46)においてもβ遮断薬の次に少量のミルタザピン(15mg/日)やミアンセリン(30mg/日)が位置づけられるようになっている。
15,19,21,37, 43)。モーズレイ処方ガイドラインでは、第11版(2012)から、抗コリン薬の選択順位が2つ下げられた第12版(2015)<ref name=Taylor2015></ref>44)以降、最新の第14版(2021)<ref name=Taylor2021></ref>46)においてもβ遮断薬の次に少量のミルタザピン(15mg/日)やミアンセリン(30mg/日)が位置づけられるようになっている。


案内メニュー