「認知的構え」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「認知的構え 赤石れい 理化学研究所 脳神経科学研究センター 担当編集委員: 定藤先生となります。 英:cognitive set 英略語:CS 同義語:タスクセット (Task Set) 抄録をお願い致します。1段落で参考文献なしでお願い致します。 ==抄録== 認知的構えは、ゴール(Goal)の達成のための外界の刺激の情報処理から運動までの一連の情報処理のルールで…」)
 
15行目: 15行目:


==定義==
==定義==
認知的構えもしくはタスクセット(Task Set)とは広くは外界からの刺激に対して選択的な知覚情報処理を行い、これを特定のやり方で解釈し、目的を達成する為運動に変換する、一連の情報処理のマッピングのルールの事を指す<ref name=Miller2001><pubmed>11283309</pubmed></ref>[1]。また認知的構えは、知覚、注意、短期的記憶、長期的記憶、運動などの要素を含む。
 認知的構えとは広くは外界からの刺激に対して選択的な知覚情報処理を行い、これを特定のやり方で解釈し、目的を達成する為運動に変換する、一連の情報処理のマッピングのルールの事を指す<ref name=Miller2001><pubmed>11283309</pubmed></ref>[1]。また認知的構えは、知覚、注意、短期的記憶、長期的記憶、運動などの要素を含む。
この特定の課題・タスク(Task)を遂行するための準備状態は、過去の経験<ref name=Monsell2003><pubmed>12639695</pubmed></ref[2]や、これを保持する者の外界やゴール(Goal)に関する信念や期待に影響される<ref name=Braver2012><pubmed>22245618</pubmed></ref><ref name=Botvinick2015><pubmed>25251491</pubmed></ref>[3], [4]。また課題やゴールを達成するための情報処理の複雑さ、新奇性、難しさにも影響される<ref name=Shenhav2017><pubmed>28375769</pubmed></ref>[5]。さらに課題の遂行に関する習熟度や、特定の課題をどれだけ集中して行うかというコミットメント(Committment)の度合いにも認知的構えは影響される<ref name=Risko2016><pubmed>27542527</pubmed></ref>
 
<ref name=Badre2022>D. Badre, On Task: How Our Brain Gets Things Done. Princeton University Press, 2022. </ref>[6], [7]。長い間繰り返された課題やタスクについては自動化・習慣化が進み効率的な遂行が可能になる反面、タスクの切り替えなどの柔軟性の面で支障が生じる事も多い<ref name=Monsell2003 />[2]。
 この特定の課題・タスク(Task)を遂行するための準備状態は、過去の経験<ref name=Monsell2003><pubmed>12639695</pubmed></ref>[2]や、これを保持する者の外界やゴール(Goal)に関する信念や期待に影響される<ref name=Braver2012><pubmed>22245618</pubmed></ref><ref name=Botvinick2015><pubmed>25251491</pubmed></ref>[3], [4]。また課題やゴールを達成するための情報処理の複雑さ、新奇性、難しさにも影響される<ref name=Shenhav2017><pubmed>28375769</pubmed></ref>[5]。さらに課題の遂行に関する習熟度や、特定の課題をどれだけ集中して行うかというコミットメント(Committment)の度合いにも認知的構えは影響される<ref name=Risko2016><pubmed>27542527</pubmed></ref><ref name=Badre2022>D. Badre, On Task: How Our Brain Gets Things Done. Princeton University Press, 2022. </ref>[6], [7]。長い間繰り返された課題やタスクについては自動化・習慣化が進み効率的な遂行が可能になる反面、タスクの切り替えなどの柔軟性の面で支障が生じる事も多い<ref name=Monsell2003 />[2]。
 
 基本的には特定のゴールを達成するための実行の機能として認知的構えが扱われることが多いが、ゴールの達成が階層的になっている様に認知的構えも階層的な面を持ちうる<ref name=Badre2008><pubmed>18403252</pubmed></ref><ref name=Koechlin2003><pubmed>14615530</pubmed></ref>[8], [9]。例えば一番低次のレベルでは特定の感覚刺激と運動を結びつける様な認知的構えもあれば、この結び付けのルールを環境の文脈に応じて決めるレベルもあり、さらにはこのルールをより抽象的に扱うようなレベルもある<ref name=Koechlin2003 /><ref name=Badre2018><pubmed>29229206</pubmed></ref>[9], [10]。
 基本的には特定のゴールを達成するための実行の機能として認知的構えが扱われることが多いが、ゴールの達成が階層的になっている様に認知的構えも階層的な面を持ちうる<ref name=Badre2008><pubmed>18403252</pubmed></ref><ref name=Koechlin2003><pubmed>14615530</pubmed></ref>[8], [9]。例えば一番低次のレベルでは特定の感覚刺激と運動を結びつける様な認知的構えもあれば、この結び付けのルールを環境の文脈に応じて決めるレベルもあり、さらにはこのルールをより抽象的に扱うようなレベルもある<ref name=Koechlin2003 /><ref name=Badre2018><pubmed>29229206</pubmed></ref>[9], [10]。
 ゴールを達成するための実行機能である側面から、報酬などのゴールそのものに影響を受ける面もある<ref name=Kouneiher2009><pubmed>19503087</pubmed></ref>[11]。モチベーション(Motivation)や報酬との関連性においてこの実行機能の効率性やその速度や柔軟性などが影響を受けることも有る<ref name=Shenhav2017 /><ref name=Shenhav2013><pubmed>23889930</pubmed></ref>
 
<ref name=Shenhav2016><pubmed>27669989</pubmed></ref>[5], [12], [13]。
 ゴールを達成するための実行機能である側面から、報酬などのゴールそのものに影響を受ける面もある<ref name=Kouneiher2009><pubmed>19503087</pubmed></ref>[11]。モチベーション(Motivation)や報酬との関連性においてこの実行機能の効率性やその速度や柔軟性などが影響を受けることも有る<ref name=Shenhav2017 /><ref name=Shenhav2013><pubmed>23889930</pubmed></ref><ref name=Shenhav2016><pubmed>27669989</pubmed></ref>[5], [12], [13]。
 より近年の研究ではこの認知的構えの切り替えやその構築の過程が、精神的な努力や疲労などとの関連で議論されることが多くなっている<ref name=Botvinick2015 /><ref name=Shenhav2017 /><ref name=Shenhav2013 />[4], [5], [12]。より正確には経済学的な意思決定の枠組みでの負の報酬価値をこうした精神的な努力が持っていることが注目されてきている<ref name=Shenhav2013 /><ref name=Inzlicht2018><pubmed>29477776</pubmed></ref>[12], [14]。しかし正確にどの様な要素が精神的な努力やその疲労に繋がるのかについては分かっていない事も多く、心理学や神経科学での活発な研究の対象になっている<ref name=Kurzban2013><pubmed>24304775</pubmed></ref>
 
<ref name=Kool2013><pubmed>24304795</pubmed></ref>
 より近年の研究ではこの認知的構えの切り替えやその構築の過程が、精神的な努力や疲労などとの関連で議論されることが多くなっている<ref name=Botvinick2015 /><ref name=Shenhav2017 /><ref name=Shenhav2013 />[4], [5], [12]。より正確には経済学的な意思決定の枠組みでの負の報酬価値をこうした精神的な努力が持っていることが注目されてきている<ref name=Shenhav2013 /><ref name=Inzlicht2018><pubmed>29477776</pubmed></ref>[12], [14]。しかし正確にどの様な要素が精神的な努力やその疲労に繋がるのかについては分かっていない事も多く、心理学や神経科学での活発な研究の対象になっている<ref name=Kurzban2013><pubmed>24304775</pubmed></ref><ref name=Kool2013><pubmed>24304795</pubmed></ref><ref name=Mattar2015><pubmed>26629847</pubmed></ref><ref name=Gu2015><pubmed>26423222</pubmed></ref>[15]–[18]。
<ref name=Mattar2015><pubmed>26629847</pubmed></ref>
<ref name=Gu2015><pubmed>26423222</pubmed></ref>[15]–[18]。


==多様な認知的構え==
==多様な認知的構え==

案内メニュー