「両眼立体視」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
7行目: 7行目:


== 両眼立体視とは ==
== 両眼立体視とは ==
[[ファイル:Fujita binocular stereopsis Fig1.png|サムネイル|'''図1.両眼視差(絶対視差)の定義'''<br>注視点と同じ距離にある視覚対象の両眼視差は0である(a)。注視点に対して手前にある対象は交差視差を(b)、奥にある対象は非交差視差を持つ(c)。このように注視点との比較で定義される両眼視差は、とくに絶対視差と呼ばれる。文献<ref name=藤田2023>'''藤田一郎 (2023).'''<br>「視覚生理学・統合系」若山暁美他編「視能学エキスパート・視能訓練学第2版 医学書院、{{ISBN|978-4-260-05040-1}}</ref>]]
[[ファイル:Fujita binocular stereopsis Fig2.png|サムネイル|'''図2.相対視差'''<br>空間内の一点Fを注視し、二つの視覚対象A、Bがある時、A、Bの絶対視差は、輻輳角αと視覚対象が左右の目に投影した像となす角(βまたはβ’)との差と定義される(α-β、α-β’)。二つの絶対視差の差(α-β)-(α-β’)= (β’-β)が相対視差である。
文献<ref name=藤田2023 />より。]]
=== 両眼視差と両眼立体視===
=== 両眼視差と両眼立体視===
 ヒトの二つの目は左右におよそ6―7センチ離れており、異なる角度で世界を眺めている。両目で何かを注視すると、注視点は左右の網膜の中心窩に投影される。この時、注視対象と同じ距離にある別の視覚対象(小さな別物体、あるいは物体の局所輪郭や模様の一点)は、左右の網膜で中心窩から同じ方向に同じ距離だけずれて投影される。したがって、その像の中心窩からの距離は左右の目で同じであり、左右の網膜における投影像の位置の差(両眼視差:binocular disparity)は0である('''図1A''')。しかし、視覚対象が注視点より手前あるいは奥側にある場合には、その像のずれは左右の目で異なり、両眼視差が生じる。視覚対象が手前にあるときに生じる両眼視差は交差視差(crossed disparity)、奥側にあるときに生じる両眼視差は非交差視差(uncrossed disparity)と呼ばれる('''図1B,C''')。両眼視差の符号(すなわち交差視差であるか非交差視差であるか)と大きさは、視覚対象が注視点より、どれだけ手前にあるか、あるいはどれだけ奥にあるかによって、幾何学的に決まる。脳はこの関係を利用し、両眼視差の大きさと符号を検出して視覚対象への距離を推定し、奥行きや立体構造の知覚を可能にしている。この能力が両眼立体視(binocular stereopsis)である。
 ヒトの二つの目は左右におよそ6―7センチ離れており、異なる角度で世界を眺めている。両目で何かを注視すると、注視点は左右の網膜の中心窩に投影される。この時、注視対象と同じ距離にある別の視覚対象(小さな別物体、あるいは物体の局所輪郭や模様の一点)は、左右の網膜で中心窩から同じ方向に同じ距離だけずれて投影される。したがって、その像の中心窩からの距離は左右の目で同じであり、左右の網膜における投影像の位置の差(両眼視差:binocular disparity)は0である('''図1A''')。しかし、視覚対象が注視点より手前あるいは奥側にある場合には、その像のずれは左右の目で異なり、両眼視差が生じる。視覚対象が手前にあるときに生じる両眼視差は交差視差(crossed disparity)、奥側にあるときに生じる両眼視差は非交差視差(uncrossed disparity)と呼ばれる('''図1B,C''')。両眼視差の符号(すなわち交差視差であるか非交差視差であるか)と大きさは、視覚対象が注視点より、どれだけ手前にあるか、あるいはどれだけ奥にあるかによって、幾何学的に決まる。脳はこの関係を利用し、両眼視差の大きさと符号を検出して視覚対象への距離を推定し、奥行きや立体構造の知覚を可能にしている。この能力が両眼立体視(binocular stereopsis)である。

案内メニュー