「成長円錐」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
73行目: 73行目:
==== Slit  ====
==== Slit  ====


Slitは脊椎動物の脊髄において底板に発現する分泌型の反発性軸索ガイダンス因子である。Slitの受容体であるRoboの遺伝子に変異を持つショウジョウバエ(''Roundabout'')では、軸索の正中交差が過剰に起きる表現型を示す<ref><pubmed> 846113 </pubmed></ref>。  
Slitは脊椎動物の脊髄において底板に発現する分泌型の反発性軸索ガイダンス因子である。Slitの受容体であるRoboの遺伝子に変異を持つショウジョウバエ(''Roundabout'')では、軸索の正中交差が過剰に起きる表現型を示す<ref><pubmed> 846113 </pubmed></ref>。''Roundabout''とは別に、正中交差が全く起きなくなる''Commissureless''(''comm'')変異体も同定されているが、CommはRoboの形質膜発現を抑制することで、交連軸索が一度だけ正中を交差する経路選択に中心的な役割を果たしていると考えられている <ref><pubmed> 8785048 </pubmed></ref>。


==== エフリン  ====
==== エフリン  ====
87行目: 87行目:
NGF、BDNFなどの神経栄養因子は、発生過程において神経細胞の分化、軸索伸長、生存維持等の生理活性を持つく<ref><pubmed> 11520916</pubmed></ref>。多くの場合、神経栄養因子は標的細胞から分泌され、それを受容した神経細胞が分化したり、軸索を伸長させたりする。発生期の生体内において、神経栄養因子が明瞭な濃度勾配を形成しているという決定的な証拠はないが、NGFは培養条件下で成長円錐を誘引する作用を持つ因子として最初に報告されたとしてはたらく<ref><pubmed> 493992 </pubmed></ref>。また、発生期の組織内に神経栄養因子に浸したビーズを置くと周辺の軸索がビーズに向かって伸長することも報告されている<ref><pubmed>11135642 </pubmed></ref>。  
NGF、BDNFなどの神経栄養因子は、発生過程において神経細胞の分化、軸索伸長、生存維持等の生理活性を持つく<ref><pubmed> 11520916</pubmed></ref>。多くの場合、神経栄養因子は標的細胞から分泌され、それを受容した神経細胞が分化したり、軸索を伸長させたりする。発生期の生体内において、神経栄養因子が明瞭な濃度勾配を形成しているという決定的な証拠はないが、NGFは培養条件下で成長円錐を誘引する作用を持つ因子として最初に報告されたとしてはたらく<ref><pubmed> 493992 </pubmed></ref>。また、発生期の組織内に神経栄養因子に浸したビーズを置くと周辺の軸索がビーズに向かって伸長することも報告されている<ref><pubmed>11135642 </pubmed></ref>。  


===成長円錐内の軸索ガイダンスシグナル===
=== 成長円錐内の軸索ガイダンスシグナル ===
軸索ガイダンス因子はその受容体を介して成長円錐内のシグナル伝達経路を制御し、軸索の伸長方向を制御する。


====セカンドメッセンジャーによる制御====
軸索ガイダンス因子はその受容体を介して成長円錐内のシグナル伝達経路を制御し、軸索の伸長方向を制御する。
=====環状ヌクレオチド=====


=====細胞内カルシウムイオン=====
==== セカンドメッセンジャーによる制御  ====


====膜トラフィッキング====
===== 環状ヌクレオチド  =====


====局所タンパク質合成と分解====
===== 細胞内カルシウムイオン  =====


==== 膜トラフィッキング  ====
==== 局所タンパク質合成と分解  ====


<br>
<br>
161

回編集

案内メニュー