16,372
回編集
細編集の要約なし |
細 (→機能) |
||
30行目: | 30行目: | ||
==機能== | ==機能== | ||
Slc12に属する分子は、[[Na+/K+-ATPアーゼ|Na<sup>+</sup>-K<sup>+</sup>-ATPase]]によって生じるNa<sup>+</sup>、K<sup>+</sup>の濃度勾配を利用してCl<sup>-</sup>の移動を行う共輸送体(シンポーター)であり、その中でNKCCは1つのNa<sup>+</sup>、1つのK<sup>+</sup>、2つのCl<sup>-</sup>を同時に同方向に輸送する。NKCC1を介するCl<sup>-</sup>の取り込みとそれに伴う水分の流入は細胞の高張ストレスに対する細胞容積調節の主因子となっている。腎尿細管ヘンレ係蹄の太い上行脚(NKCC2優位)や[[唾液腺]]分泌上皮など極性のある細胞では一面に局在することにより、Na<sup>+</sup>やCl<sup>-</sup>等のイオンを一方向行に移行し、Na<sup>+</sup>の再吸収や分泌液の生成に作用する<ref name=Khalafalla2020><pubmed>32231563</pubmed></ref><ref name=MacAulay2020><pubmed>32870507</pubmed></ref> 。 | |||
[[ファイル:Inoue NKCC Fig4.png|サムネイル|'''図4. 腎尿細管におけるNKCC2の局在'''<br> | [[ファイル:Inoue NKCC Fig4.png|サムネイル|'''図4. 腎尿細管におけるNKCC2の局在'''<br> | ||
腎尿細管(TAL)ではNKCC2は尿管側に局在し、尿管内の Na<sup>+</sup>、K<sup>+</sup>、2Cl<sup>-</sup> を細胞内に流入させる。K<sup>+</sup>は[[ROMK]]を介して再び尿管側へ、Na<sup>+</sup>とCl<sup>-</sup>はそれぞれ[[塩素チャネル|Cl<sup>-</sup>チャネル]]([[ClC-Kb]])と[[Na+/K+-ATPase|Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPase]]を介して[[血管]]内に輸送される。一方で、遠位曲尿細管(distal convoluted tubule: DCT)ではNKCC2の代わりにCCCファミリーの分子であるNCCがNaCl輸送に関わる。<br> | 腎尿細管(TAL)ではNKCC2は尿管側に局在し、尿管内の Na<sup>+</sup>、K<sup>+</sup>、2Cl<sup>-</sup> を細胞内に流入させる。K<sup>+</sup>は[[ROMK]]を介して再び尿管側へ、Na<sup>+</sup>とCl<sup>-</sup>はそれぞれ[[塩素チャネル|Cl<sup>-</sup>チャネル]]([[ClC-Kb]])と[[Na+/K+-ATPase|Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPase]]を介して[[血管]]内に輸送される。一方で、遠位曲尿細管(distal convoluted tubule: DCT)ではNKCC2の代わりにCCCファミリーの分子であるNCCがNaCl輸送に関わる。<br> |