「成長円錐」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:
=== 周辺部  ===
=== 周辺部  ===


周辺部は扁平の構造で、成長円錐中央から放射状に伸びた細い指のような[[糸状仮足]](filopodia)の間を、水掻きのような薄いシート状の[[葉状仮足]](lamellipodia)が埋めている(図2)。成長円錐の周辺部は[[アクチン]](actin)繊維に保持されているが、糸状仮足と葉状仮足ではアクチン繊維の形状が異なる。糸状仮足内のアクチン繊維は比較的長い束状の直線的な形状であるのに対し、葉状仮足内では短いアクチン繊維が枝分かれした網目状の構造をしている。また、周辺部には比較的動的な[[微小管]](microtuble)末端も見られる<ref><pubmed> 12105186 </pubmed></ref> 。周辺部のアクチン繊維は糸状仮足、葉状仮足とも[[プラス端]]を外側に向けて配向しており、先端部における単量体アクチンの重合によるアクチン繊維の伸長が糸状仮足や葉状仮足の周辺部への拡大につながり、成長円錐の形質膜を前方に推し進める原動力となっている。
周辺部は扁平の構造で、成長円錐中央から放射状に伸びた細い指のような[[糸状仮足]](filopodia)の間を、水掻きのような薄いシート状の[[葉状仮足]](lamellipodia)が埋めている(図2)。成長円錐の周辺部は[[アクチン]](actin)繊維に保持されているが、糸状仮足と葉状仮足ではアクチン繊維の形状が異なる。糸状仮足内のアクチン繊維は比較的長い束状の直線的な形状であるのに対し、葉状仮足内では短いアクチン繊維が枝分かれした網目状の構造をしている。また、周辺部には比較的動的な[[微小管]](microtuble)末端も見られる<ref><pubmed> 12105186 </pubmed></ref>


=== 中心部  ===
=== 中心部  ===


中心部は軸索からつながった成長円錐中央部の比較的厚みのある部分で、軸索から伸びている安定な微小管が主な構成成分である(図2)。中心部は神経突起内の微小管束の末端部分に相当し、中心部におけるチューブリンの付加は神経突起の伸長を、脱重合は神経突起の退縮を引き起こす。中心部には比較的安定なアクチン繊維も存在し<ref><pubmed> 14659092 </pubmed></ref>、細胞骨格の他にも[[ミトコンドリア]]や[[小胞体]]などの[[細胞小器官]]、[[膜小胞]]などを多く含んでいる 。 軸索内の微小管は[[Microtubule-associated proteins]](MAPs)により束ねられているが、中心部では先端部がほどけ、一部の微小管は周辺部に向かって放射状に広がっている。周辺部の微小管は非常に動的で、成長円錐が旋回運動をする方向に向かって伸長する性質から、成長円錐の旋回運動の制御に重要であると考えれている。
中心部は軸索からつながった成長円錐中央部の比較的厚みのある部分で、軸索から伸びている安定な微小管が主な構成成分である(図2)。中心部は神経突起内の微小管束の末端部分に相当し、中心部におけるチューブリンの付加は神経突起の伸長を、脱重合は神経突起の退縮を引き起こす。中心部には比較的安定なアクチン繊維も存在し<ref><pubmed> 14659092 </pubmed></ref>、細胞骨格の他にも[[ミトコンドリア]]や[[小胞体]]などの[[細胞小器官]]、[[膜小胞]]などを多く含んでいる 。 軸索内の微小管は[[Microtubule-associated proteins]](MAPs)により束ねられているが、中心部では先端部がほどけ、一部の微小管は周辺部に向かって放射状に広がっている。
<br>
 
==周辺部におけるアクチン繊維と微小管の役割==
 
周辺部のアクチン繊維は糸状仮足、葉状仮足とも[[プラス端]]を外側に向けて配向しており、先端部における単量体アクチンの重合によるアクチン繊維の伸長が糸状仮足や葉状仮足の周辺部への拡大につながり、成長円錐の形質膜を前方に推し進める原動力となっている。すなわち、周辺部におけるアクチン繊維の重合-脱重合の制御は成長円錐の運動性を規定する大きな要因の一つである。一方、周辺部の微小管は、成長円錐が旋回運動をする際に接着分子や膜成分の輸送をガイドするために重要であると考えられており、周辺部に存在する微小管の空間的な制御が成長円錐の旋回運動の方向を規定すると考えられている。
 


<br>
<br>
161

回編集

案内メニュー