9,444
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
27行目: | 27行目: | ||
[[Image:第1世代抗精神病薬の構造式.jpg|thumb|right|300px|'''図1 代表的な第1世代抗精神病薬の化学構造式''']] | [[Image:第1世代抗精神病薬の構造式.jpg|thumb|right|300px|'''図1 代表的な第1世代抗精神病薬の化学構造式''']] | ||
フェノチアジン(Phenothiazine)誘導体として、クロルプロマジン、フルフェナジン(fluphenazine)、レボメプロマジン (levomepromazine)、ペルフェナジン(perphenazine)、プロペリシアジン(propericiazine)などが挙げられる。ブチロフェノン誘導体として、ブロムペリドール(bromperidol)、ハロペリドール、ピパンペロン、チミペロン(timiperone)などが含まれる。ベンズアミド誘導体として、ネモナプリド(nemonapride)、スルピリド(sulpiride)、スルトプリド(sultopride)などがある。イミノジベンジル誘導体として、カルピプラミン(carpipramine)、clocapramine(clocapramine)、モサプラミン(mosapramine)、ジフェニルブチルピペリジン(diphenylbutylpiperidine)誘導体としてピモジド(pimozide)、インドール(indole)誘導体としてオキシペルチン(oxypertine)がある。チエピン(thiepin)誘導体としてゾテピン(zotepine)があるが、欧米ではSGAに分類されることが多い。(図1) | |||
=== 第2世代 === | === 第2世代 === | ||
95行目: | 95行目: | ||
=== 錐体外路症状 === | === 錐体外路症状 === | ||
抗精神病薬が黒質線条体系のD<sub>2</sub>受容体を遮断した結果、脳内のドーパミンとAchのバランスが崩れて出現する。ハロペリドールなど高力価薬で多く、低力価薬やSGAでは少ない。投与開始後早期に現れる急性のEPSと、長期投与で出現する遅発性のEPSがある。 急性のEPSとして、[[急性ジストニア]] (dystonia) | 抗精神病薬が黒質線条体系のD<sub>2</sub>受容体を遮断した結果、脳内のドーパミンとAchのバランスが崩れて出現する。ハロペリドールなど高力価薬で多く、低力価薬やSGAでは少ない。投与開始後早期に現れる急性のEPSと、長期投与で出現する遅発性のEPSがある。 急性のEPSとして、[[急性ジストニア]] (dystonia)、parkinsonism、アカシジアがある。急性ジストニアは、眼球上転、舌・頚部・体幹のねじれや突っ張りが特徴的である。Parkinsonismは、[[筋固縮]]、[[振戦]]、[[無動]] (akinesia)を3徴候とし、[[仮面様顔貌]]、[[小刻み歩行]]や流涎もみられる。アカシジア(静座不能症)は、「じっとしていられない、足がムズムズする」などの異常な感覚を自覚し、不眠、不安、焦燥感を伴うことが多く、精神症状との鑑別が重要である。 遅発性のEPSは、D<sub>2</sub>受容体の過感受性によるとされるTDが代表的である。口唇や舌をモグモグ動かすような口周囲の[[不随意運動]]がほとんどである。抗コリン薬はTDを悪化させるので注意が必要である。 | ||
=== 悪性症候群 === | === 悪性症候群 === | ||
111行目: | 111行目: | ||
=== その他の副作用 === | === その他の副作用 === | ||
抗精神病薬の投与初期や大量投与では、抗α<sub>1</sub>作用や抗H<sub>1</sub> | 抗精神病薬の投与初期や大量投与では、抗α<sub>1</sub>作用や抗H<sub>1</sub>作用により、日中の眠気や過鎮静が生じることがある。また薬剤性肝障害や薬疹などのアレルギー反応はフェノチアジン系薬物で多い。その他、けいれん、顆粒球減少症、色素沈着、[[wikipedia:JA:光線過敏症|光線過敏症]]などの副作用がみられることがある。 | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == |