「語彙」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
13 バイト追加 、 2012年4月19日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
このように語は言語表現の基本的要素であるが,一般的に「語」といわれるものの多くはそれ自体が内部構造を持っていて,より小さな要素へと分解され得る.たとえば「お味噌汁」という語は「お」と「味噌汁」の2つの部分に分けることができ,さらに「味噌汁」は「味噌」と「汁」の2つの部分に分けられる,といった具合である.上のような分解を繰り返して意味的に最小となった単位のことを形態素(morpheme)と呼ぶ.語は単一の形態素,あるいは複数の形態素の結合から成る.形態素は特定の音と意味との結びつきである.言語的音声の最小単位を音素(phoneme)と呼ぶが,形態素は単一もしくは複数の音素から構成される.  
このように語は言語表現の基本的要素であるが,一般的に「語」といわれるものの多くはそれ自体が内部構造を持っていて,より小さな要素へと分解され得る.たとえば「お味噌汁」という語は「お」と「味噌汁」の2つの部分に分けることができ,さらに「味噌汁」は「味噌」と「汁」の2つの部分に分けられる,といった具合である.上のような分解を繰り返して意味的に最小となった単位のことを形態素(morpheme)と呼ぶ.語は単一の形態素,あるいは複数の形態素の結合から成る.形態素は特定の音と意味との結びつきである.言語的音声の最小単位を音素(phoneme)と呼ぶが,形態素は単一もしくは複数の音素から構成される.  


 私たちは状況に応じて多種多様な語を使い分けているが,使用し得る全ての語がその人の脳に記憶されているかどうかは定かでない.たとえば,「お味噌汁」は単語として記憶されているのだろうか.それとも「お」と「味噌汁」が別々に記憶されており,それらを脳内でオンライン的に組み合わせることで「お味噌汁」という表現が形成されるのだろうか.一見つまらない話と思われるかもしれないが,この問題は言語の脳科学におけるホット・トピックのひとつと深く関わる.そこで,メンタル・レキシコンに記憶されている個々の要素を指す場合は語彙項目(lexical item / lexical entry)という用語を使用し,語あるいは形態素といった用語と区別することにする.語彙項目には形態素や語,あるいは語の組み合わせから成るイディオムなどがリストされ得る.
 私たちは状況に応じて多種多様な語を使い分けているが,使用し得る全ての語がその人の脳に記憶されているかどうかは定かでない.たとえば,「お味噌汁」は単語として記憶されているのだろうか.それとも「お」と「味噌汁」が別々に記憶されており,それらを脳内でオンライン的に組み合わせることで「お味噌汁」という表現が形成されるのだろうか.一見つまらない話と思われるかもしれないが,この問題は言語の脳科学におけるホット・トピックのひとつと深く関わっている.そこで,メンタル・レキシコンに記憶されている個々の要素を指す場合は語彙項目(lexical item / lexical entry)という用語を使用し,語あるいは形態素といった用語と区別することにする.語彙項目には形態素や語,あるいは語の組み合わせから成るイディオムなどがリストされ得る.


 ある語彙項目が適切に使用されるには,それがどんな音素の組み合わせから構成されるか(音韻情報,phonological information),どういう意味に対応するか(意味情報,semantic information),どのような形態素の構成を持つか(形態情報,morphological information),そして文や句を構成する時にどういう規則に従うか(統語情報,syntactic information)といった情報が少なくとも必要である.ある語彙項目の知識が脳内にあるということは,これらの情報が適切に関係づけられて保持されていることを意味している.
 ある語彙項目が適切に使用されるには,それがどんな音素の組み合わせから構成されるか(音韻情報,phonological information),どういう意味に対応するか(意味情報,semantic information),どのような形態素の構成を持つか(形態情報,morphological information),そして文や句を構成する時にどういう規則に従うか(統語情報,syntactic information)といった情報が少なくとも必要である.ある語彙項目の知識が脳内にあるということは,これらの情報が適切に関係づけられて保持されていることを意味している.
15行目: 15行目:
 上の疑問に答えるためには,人がことばを発話したり理解したりする時にどうやって語彙情報にアクセスするかを調べるといったアプローチが考えられる.心理学者たちは取り分け語彙の理解に関する研究を以前から盛んに行ってきた.これらの研究により,どのくらいアクセスし易いかは単語によって異なるということが分かっている.こうした多様性を生む要因として知られているものに,頻度や親密度といったものがある.使用される頻度が高かったり親密度が高かったりする単語ほど,より短い時間で意味を理解することができるのである.こうした知見を得るための手法には,たとえば言語理解中の眼球運動計測が挙げられる.この手法では,ある語に対する実験被験者の注視時間が長いほど意味的処理に時間がかかっているのだと解釈される.ほかには語彙判断課題(lexical decision task)と呼ばれる実験的方法もある.これは実験の被験者に文字列を提示し,それが単語であるか非単語であるかを迅速にボタン押しで判断させるものである.語彙判断課題においては出現頻度が高い単語に対するほど反応が早く,かつ正確になることが観察されている.
 上の疑問に答えるためには,人がことばを発話したり理解したりする時にどうやって語彙情報にアクセスするかを調べるといったアプローチが考えられる.心理学者たちは取り分け語彙の理解に関する研究を以前から盛んに行ってきた.これらの研究により,どのくらいアクセスし易いかは単語によって異なるということが分かっている.こうした多様性を生む要因として知られているものに,頻度や親密度といったものがある.使用される頻度が高かったり親密度が高かったりする単語ほど,より短い時間で意味を理解することができるのである.こうした知見を得るための手法には,たとえば言語理解中の眼球運動計測が挙げられる.この手法では,ある語に対する実験被験者の注視時間が長いほど意味的処理に時間がかかっているのだと解釈される.ほかには語彙判断課題(lexical decision task)と呼ばれる実験的方法もある.これは実験の被験者に文字列を提示し,それが単語であるか非単語であるかを迅速にボタン押しで判断させるものである.語彙判断課題においては出現頻度が高い単語に対するほど反応が早く,かつ正確になることが観察されている.


 また,同じ単語であっても文脈的な効果によって処理に要する時間は変化する.たとえば,直前に別の単語(プライム)を提示することにより,ある単語(ターゲットまたはプローブ)の理解が促進されたり抑制されたりする現象がある.これは語彙的プライミング効果(lexical priming effect)と呼ばれるもので,ターゲット語に対して語彙判断課題などの課題を行うことで測定する.語彙的プライミング効果はプライムとターゲットが音韻,形態,意味のいずれかの面で類似している場合に観察される.
 また,同じ単語であっても文脈的な効果によって処理に要する時間は変化する.たとえば,直前に別の単語(プライム)を提示することにより,ある単語(ターゲットまたはプローブ)の理解が促進されたり抑制されたりする現象がある.これは語彙的[[プライミング]]効果(lexical priming effect)と呼ばれるもので,ターゲット語に対して語彙判断課題などの課題を行うことで測定する.語彙的プライミング効果はプライムとターゲットが音韻,形態,意味のいずれかの面で類似している場合に観察される.


==神経科学的知見==
==神経科学的知見==
113

回編集

案内メニュー