「補足運動野」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英:supplementary motor area 英略語:SMA[[Image:M1 SMA pre-SMA.jpg|thumb|right|275px|図1.サル(左)及びヒト(右)における一次運動野、補足運動野、前補足運動野の位置関係。CA-CP: 前交連及び後交連を通る平面。VCA: 前交連を通りCA-CP面に垂直な直線。]]  
英:supplementary motor area 英略語:SMA[[Image:MotorAreas.jpg|thumb|right|275px|図1.サル(左)及びヒト(右)における一次運動野、補足運動野、前補足運動野の位置関係。CA-CP: 前交連及び後交連を通る平面。VCA: 前交連を通りCA-CP面に垂直な直線。]]  


 補足運動野(supplementary motor area, SMA)とは大脳皮質前頭葉のうち[[wikipedia:JA:ブロードマンの脳地図|Brodmann]]分類の6野内側部を占める皮質運動領野である。Penfield, Welchによって初めてその存在が報告され、それまでに知られていた[[一次運動野]]に対して、もう一つの補足的な皮質運動領野であるという意味を込めて命名された。しかしその後の研究によって補足運動野は運動制御において[[一次運動野]]とは異なる固有の役割(例、自発的な運動の開始、異なる複数の運動を特定の順序に従って実行する、両手の協調動作など)を果たしていることが明らかにされている。なお、当初補足運動野は6野内側部全体を占めていると考えられていたが、現在では補足運動野は6野内側部後方を占める一方、6野内側部前方部は[[前補足運動野]]として区別される(図1)。このため、補足運動野は前補足運動野との区別を強調する意図でcaudal SMA, SMA properなどと呼ばれることもある。  
 補足運動野(supplementary motor area, SMA)とは大脳皮質前頭葉のうち[[wikipedia:JA:ブロードマンの脳地図|Brodmann]]分類の6野内側部を占める皮質運動領野である。Penfield, Welchによって初めてその存在が報告され、それまでに知られていた[[一次運動野]]に対して、もう一つの補足的な皮質運動領野であるという意味を込めて命名された。しかしその後の研究によって補足運動野は運動制御において[[一次運動野]]とは異なる固有の役割(例、自発的な運動の開始、異なる複数の運動を特定の順序に従って実行する、両手の協調動作など)を果たしていることが明らかにされている。なお、当初補足運動野は6野内側部全体を占めていると考えられていたが、現在では補足運動野は6野内側部後方を占める一方、6野内側部前方部は[[前補足運動野]]として区別される(図1)。このため、補足運動野は前補足運動野との区別を強調する意図でcaudal SMA, SMA properなどと呼ばれることもある。  
9行目: 9行目:
= 解剖・生理学的所見  =
= 解剖・生理学的所見  =


 補足運動野の位置は6野内側部後方で組織学的には6aα<ref>'''C Vogt. O Vogt'''<br>Allgemeinere Ergebnisse unserer Hirnforschung<br>Journal für Psychologie und Neurologie: 1919, 25:277-462</ref>やF3<ref><pubmed>1757597</pubmed></ref>と呼ばれる領域に該当する。補足運動野からは脳幹運動神経核や[[脊髄]]運動細胞への直接投射が存在する<ref><pubmed>1705965</pubmed></ref>。又、補足運度野は[[一次運動野]]、背側及び腹側[[運動前野]]や頭頂葉(Brodmannの5野)等とも密な線維連絡を持つ。一方で[[前頭前野]]、[[前頭眼窩野]]とは直接の線維連絡を持たない。また補足運動野は[[視床]]VLo核を介して[[大脳基底核]]からの入力を受け取る一方、[[小脳核]]からの入力は乏しい<ref name="Schell1984"><pubmed>6199485</pubmed></ref><ref><pubmed>8841922</pubmed></ref><ref><pubmed>9924930</pubmed></ref><ref name="Sakai2002"><pubmed>12088388</pubmed></ref>。対照的に[[一次運動野]]や[[運動前野]]は小脳からの入力が優勢である<ref name="Schell1984"/><ref name="Sakai2002"/><ref><pubmed>9193166</pubmed></ref>。<br> 前述のように補足運動野には電気刺激による誘発運動や体性感覚応答の受容野によって定義される体部位マップがあり、前方より顔、上肢、体幹、下肢の領域が認められる。一方で視覚刺激に対する応答性は乏しく、この点で[[前補足運動野]]とは区別される。  
 補足運動野の位置は6野内側部後方で組織学的には6aα<ref>'''C Vogt. O Vogt'''<br>Allgemeinere Ergebnisse unserer Hirnforschung<br>Journal für Psychologie und Neurologie: 1919, 25:277-462</ref>やF3<ref><pubmed>1757597</pubmed></ref>と呼ばれる領域に該当する。補足運動野からは脳幹運動神経核や[[脊髄]]運動細胞への直接投射が存在する<ref><pubmed>1705965</pubmed></ref>。又、補足運度野は[[一次運動野]]、背側及び腹側[[運動前野]]や頭頂葉(Brodmannの5野)等とも密な線維連絡を持つ。一方で[[前頭前野]]、[[前頭眼窩野]]とは直接の線維連絡を持たない。また補足運動野は[[視床]]VLo核を介して[[大脳基底核]]からの入力を受け取る一方、[[小脳核]]からの入力は乏しい<ref name="Schell1984"><pubmed>6199485</pubmed></ref><ref><pubmed>8841922</pubmed></ref><ref><pubmed>9924930</pubmed></ref><ref name="Sakai2002"><pubmed>12088388</pubmed></ref>。対照的に[[一次運動野]]や[[運動前野]]は小脳からの入力が優勢である<ref name="Schell1984" /><ref name="Sakai2002" /><ref><pubmed>9193166</pubmed></ref>。<br> 前述のように補足運動野には電気刺激による誘発運動や体性感覚応答の受容野によって定義される体部位マップがあり、前方より顔、上肢、体幹、下肢の領域が認められる。一方で視覚刺激に対する応答性は乏しく、この点で[[前補足運動野]]とは区別される。  


= 機能<br>  =
= 機能<br>  =
25行目: 25行目:
== 両手の協調運動<br>  ==
== 両手の協調運動<br>  ==


 左右の手を協調して動作させることは運動制御の中でも重要な役割を占めている(例、)。
 左右の手を協調して動作させることは運動制御の中でも重要な役割を占めている(例、)。  皮質脊髄路の走行や電気刺激による誘発運動、破壊症状の観察結果からは皮質運動野は主に対側の骨格筋を支配している事が覗われる。しかし補足運動野を含む高次運動野は両手の協調運動にも寄与していることが示唆されている。例えばサルにアクリル板に開けた通し穴の中のレーズンを取らせると、片手でレーズンを穴の反対側に押し出しもう一方の手で受け取ることが容易に出来る。ところが補足運動野を損傷したサルでは穴の両側から同時に両手で押し出そうとして取り出すことが出来ない。対照的に[[運動前野]]を損傷したサルではこのような両手の協調運動障害は見られない<ref><pubmed>6716131</pubmed></ref>。こうした所見からは両手の協調動作には補足運動野の寄与が重要であることが覗われ、実際、両手協調動作に伴う神経活動が人やサルの補足運動野で報告されている。  
 皮質脊髄路の走行や電気刺激による誘発運動、破壊症状の観察結果からは皮質運動野は主に対側の骨格筋を支配している事が覗われる。しかし補足運動野を含む高次運動野は両手の協調運動にも寄与していることが示唆されている。例えばサルにアクリル板に開けた通し穴の中のレーズンを取らせると、片手でレーズンを穴の反対側に押し出しもう一方の手で受け取ることが容易に出来る。ところが補足運動野を損傷したサルでは穴の両側から同時に両手で押し出そうとして取り出すことが出来ない。対照的に[[運動前野]]を損傷したサルではこのような両手の協調運動障害は見られない<ref><pubmed>6716131</pubmed></ref>。こうした所見からは両手の協調動作には補足運動野の寄与が重要であることが覗われ、実際、両手協調動作に伴う神経活動が人やサルの補足運動野で報告されている。  


<br>  
<br>  
139

回編集

案内メニュー