41
回編集
Katsuhikotabuchi (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Katsuhikotabuchi (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''シナプス接着因子'''(英語名:synaptic adhesion molecules, 同義語:シナプス局在性細胞接着因子) | |||
''' | |||
用語の定義:'''シナプス接着因子は、細胞接着因子のうちシナプスに局在し、シナプスの形成ないしは機能面での修飾を担うものである。 | |||
'''概要:'''一般的な細胞接着因子同様、多くのものは1回膜貫通型タンパク質で、細胞外領域に細胞接着に関与するドメイン構造を有する。細胞内領域は軒並み短く、C末にPDZ結合配列を持ち、それを介してシナプス足場タンパク質と結合するタイプのものが多いが、全てがそうではない。接着因子と言う名称から、シナプス同士を単に結び付ける機能をイメージしがちだが、殆どの場合、接着機能だけでなく、シナプス結合を介した細胞内シグナルに関与し、シナプスのダイナミックな形態変化やシナプス伝達機能の調節に寄与している。ただし、シナプス接着因子が伝達する細胞内シグナルに関しては、研究が遅れている。 | |||
シナプス形成能のスクリーニングとして、これらの遺伝子を導入した線維芽細胞をニューロンと共培養し、遺伝子導入線維芽細胞表面でのシナプス形成の有無を調べる手法(artificial synapse formation assay)が用いられている。ただし、この実験でシナプス形成能が確認されたものでも、遺伝子欠損動物でシナプスの形成不全が見られるものはごく一部である。これは、シナプス形成には、複数のシナプス接着因子が機能的にオーバーラップしながら働いているからだと考えられる。 | シナプス形成能のスクリーニングとして、これらの遺伝子を導入した線維芽細胞をニューロンと共培養し、遺伝子導入線維芽細胞表面でのシナプス形成の有無を調べる手法(artificial synapse formation assay)が用いられている。ただし、この実験でシナプス形成能が確認されたものでも、遺伝子欠損動物でシナプスの形成不全が見られるものはごく一部である。これは、シナプス形成には、複数のシナプス接着因子が機能的にオーバーラップしながら働いているからだと考えられる。 |
回編集