113
回編集
Toshikiiwabuchi (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Toshikiiwabuchi (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
37行目: | 37行目: | ||
===音読・発話に関するモデル=== | ===音読・発話に関するモデル=== | ||
上で見てきた単語の視覚認知モデルは、文字列の視覚的形状をもとに語彙情報へ直接アクセスすることを通常のやり方として仮定していた。しかし非単語であっても、「ワクホ」や「trisk」のような文字列は発音の仕方が容易に分かる。つまり語彙に含まれない文字列であっても、視覚情報を規則的に音韻情報へと変換する経路は脳内に存在しているのだと考えられる。こうした背景に基づき、Coltheartらは音読過程の二重経路カスケード・モデル(dual-route cascaded model)を提案した。このモデルでは非単語を読むときには語彙情報を介さず、書記素‐音素対応規則(grapheme-phoneme correspondence rule)に従って文字列を音素に変換するという過程を経る。この過程は音声読み(phonetic reading)ともいわれる。一方で語彙情報へのアクセスを介して音素に変換するプロセスもあり、規則に従わない例外的な発音をする単語(例.家来、yacht)はこの経路のみで処理される。こちらの過程は全語読み(whole-word reading)という。 | |||
SeidenbergとMcClellandの[[並列分散処理]]モデル(parallel distributed processing model)も、非単語や例外的発音の音読を説明することができる。このモデルの最も際立った特徴は、そもそもメンタル・レキシコンの存在を仮定しないという点にある。これまで言及した他のモデルでは語彙項目を単一のユニットで表象していたが、並列分散処理モデルでは語の意味情報・音韻情報・書字情報が3つのユニット群に分散され、これら3つのユニット群は中間層を介して互いに異なるユニット群と結合している。このモデルは三角形の構造を持つことからトライアングル・モデルと呼ばれることもある。このモデルは綴りと発音などの正しい組み合わせを学習することができるが、その場合も特定の文字や音を表象するような単一ユニットは存在せず、特定の入力に対してユニット群が特定の活性化パターンを示すようになるだけである。二重経路カスケード・モデルとトライアングル・モデルは共に音読過程をある程度うまく説明することができるが、どちらが実際の脳内機構とより合致しているかについては今なお議論が続いている。 | SeidenbergとMcClellandの[[並列分散処理]]モデル(parallel distributed processing model)も、非単語や例外的発音の音読を説明することができる。このモデルの最も際立った特徴は、そもそもメンタル・レキシコンの存在を仮定しないという点にある。これまで言及した他のモデルでは語彙項目を単一のユニットで表象していたが、並列分散処理モデルでは語の意味情報・音韻情報・書字情報が3つのユニット群に分散され、これら3つのユニット群は中間層を介して互いに異なるユニット群と結合している。このモデルは三角形の構造を持つことからトライアングル・モデルと呼ばれることもある。このモデルは綴りと発音などの正しい組み合わせを学習することができるが、その場合も特定の文字や音を表象するような単一ユニットは存在せず、特定の入力に対してユニット群が特定の活性化パターンを示すようになるだけである。二重経路カスケード・モデルとトライアングル・モデルは共に音読過程をある程度うまく説明することができるが、どちらが実際の脳内機構とより合致しているかについては今なお議論が続いている。 |
回編集