「脳脊髄液」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目: 8行目:


== 脳脊髄液の産生と吸収  ==
== 脳脊髄液の産生と吸収  ==
[[ファイル:fig1-choroidplexus.jpg|300px|thumb|alt=図1 脈絡叢(サル)|図1 脈絡叢(サル)<br> 神戸大学医学部寺島俊雄教授 恵与<br> 神経解剖学講義ノートp184 寺島俊雄著 金芳堂より許可を得て転載]]
[[ファイル:fig2-choroidplexus(em).jpg|300px|thumb|alt=図2 脈絡叢の電顕像|図2 脈絡叢の電顕像<br> 佐賀大学医学部河野史教授 恵与]]


 髄液は絶えず循環しており、24時間に約500ml(1分間に約0.35ml)産生されていることから、1日に約3〜4回入れ替わっている計算になる。
 髄液は絶えず循環しており、24時間に約500ml(1分間に約0.35ml)産生されていることから、1日に約3〜4回入れ替わっている計算になる。


 髄液は主として[[脈絡叢]](choroid plexus)で産生され、脳室を出て脳表[[くも膜]]下腔に至り、主に旁矢状洞領域からくも膜顆粒(くも膜絨毛arachnoid villi)を経て静脈系に吸収される。またくも膜顆粒から吸収されるだけでは脳脊髄液の動態を説明しきれないことが指摘されてきたが、脳脊髄液は脳に分布する[[毛細血管]]からも吸収されるとする報告<ref name=ref2><pubmed> 8881235 </pubmed></ref>が[[1996年]]になされた。また、[[リンパ管]]からの吸収が関与しているとする説<ref name=ref3><pubmed> 16174293 </pubmed></ref>もある。
 髄液は主として[[脈絡叢]](choroid plexus)で産生され、脳室を出て脳表[[くも膜]]下腔に至り、主に旁矢状洞領域からくも膜顆粒(くも膜絨毛arachnoid villi)を経て静脈系に吸収される。またくも膜顆粒から吸収されるだけでは脳脊髄液の動態を説明しきれないことが指摘されてきたが、脳脊髄液は脳に分布する[[毛細血管]]からも吸収されるとする報告<ref name=ref2><pubmed> 8881235 </pubmed></ref>が[[1996年]]になされた。また、[[リンパ管]]からの吸収が関与しているとする説<ref name=ref3><pubmed> 16174293 </pubmed></ref>もある。
[[ファイル:fig1-choroidplexus.jpg|300px|thumb|alt=図1 脈絡叢(サル)|図1 脈絡叢(サル)<br>神戸大学医学部寺島俊雄教授 恵与<br>神経解剖学講義ノートp184 寺島俊雄著 金芳堂より許可を得て転載]]
[[ファイル:fig2-choroidplexus(em).jpg|300px|thumb|alt=図2 脈絡叢の電顕像|図2 脈絡叢の電顕像 佐賀大学医学部河野史教授 恵与]]


 側脳室から第3脳室に通るときの穴はモンロー孔と呼ばれ、第4脳室からくも膜下腔に通る穴は中央のものをマジャンディ孔、両脇のものをルシュカ孔と呼ぶ。  
 側脳室から第3脳室に通るときの穴はモンロー孔と呼ばれ、第4脳室からくも膜下腔に通る穴は中央のものをマジャンディ孔、両脇のものをルシュカ孔と呼ぶ。  
42行目: 42行目:
<references />  
<references />  


(執筆者:藤山文乃 担当編集委員:藤田一郎)  
(執筆者:藤山文乃 担当編集委員:藤田一郎)
 
図1 脈絡叢(サル) 神戸大学医学部寺島俊雄教授 恵与 神経解剖学講義ノートp184 寺島俊雄著 金芳堂より許可を得て転載
 
図2 脈絡叢の電顕像 佐賀大学医学部河野史教授 恵与<br><br>
180

回編集

案内メニュー