「嗅球」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
49行目: 49行目:
====嗅球の匂い地図====
====嗅球の匂い地図====


 視覚、体性感覚においては、末梢で受容される情報の位置関係が脳においても保たれたまま表現されており、これはそれぞれ視覚地図、体性感覚地図と呼ばれる。これに対し、嗅球の匂い地図(嗅覚地図)は嗅上皮の位置情報を表現している訳ではない。嗅球においてはそれぞれの糸球体が1種類の嗅覚受容体の情報を表現している。また、嗅球においては、同じ種類の嗅覚受容体を発現する数1000個の嗅神経細胞の軸索が少数の糸球体に収斂することから、情報の集約が起こっているといえる。これによって、個々の嗅神経細胞のレベルよりも糸球体のレベルの方が、シグナルが増幅されて感度が上がるとともに、匂い情報の信号対雑音比(signal-to-noise ratio)も向上すると考えられる。また、糸球体に情報が集約されていることで、ゲインコントロールなどの情報処理をまとめてやりやすくなっていると言える。
 視覚、体性感覚においては、末梢で受容される情報の位置関係が脳においても保たれたまま表現されており、これはそれぞれ[[視覚地図]]、[[体性感覚地図]]と呼ばれる。これに対し、嗅球の匂い地図(嗅覚地図)は嗅上皮の位置情報を表現している訳ではない。嗅球においてはそれぞれの糸球体が1種類の嗅覚受容体の情報を表現している。また、嗅球においては、同じ種類の嗅覚受容体を発現する数1000個の嗅神経細胞の軸索が少数の糸球体に収斂することから、情報の集約が起こっているといえる。これによって、個々の嗅神経細胞のレベルよりも糸球体のレベルの方が、シグナルが増幅されて感度が上がるとともに、匂い情報の信号対雑音比(signal-to-noise ratio)も向上すると考えられる。また、糸球体に情報が集約されていることで、ゲインコントロールなどの情報処理をまとめてやりやすくなっていると言える。


 匂いの種類によって活性化する糸球体の種類や数が異なる。大域的には嗅球の領域によって匂い分子に対する特異性やチューニングが異なっており、匂いクラスターと呼ばれるが<ref name=ref3><pubmed> 16601265 </pubmed></ref>、局所レベルでは必ずしも近傍の糸球体が似た匂い分子に応答するというわけではなく、他の感覚系の地図のように、[[受容野]]の類似性にもとづく厳密なマップ(ケモトピー; chemotopy)が存在するわけではない<ref name=ref4><pubmed> 21692659 </pubmed></ref>。こうしたことから、匂い地図の配置の意味は不明である。また、古くは嗅覚にも味覚の五味のような基本臭があるのではないかという説もあったが、嗅球の匂い地図からその根拠を見出すことは今のところ困難である。しかしながら、遺伝学的手法を用いてDドメインのみを欠失させたマウスでは先天的嗅覚恐怖行動が無くなることが知られており、機能的には何らかのドメイン構造があるものと考えられている<ref name=ref2/>。
 匂いの種類によって活性化する糸球体の種類や数が異なる。大域的には嗅球の領域によって匂い分子に対する特異性やチューニングが異なっており、匂いクラスターと呼ばれるが<ref name=ref3><pubmed> 16601265 </pubmed></ref>、局所レベルでは必ずしも近傍の糸球体が似た匂い分子に応答するというわけではなく、他の感覚系の地図のように、[[受容野]]の類似性にもとづく厳密なマップ(ケモトピー; chemotopy)が存在するわけではない<ref name=ref4><pubmed> 21692659 </pubmed></ref>。こうしたことから、匂い地図の配置の意味は不明である。また、古くは嗅覚にも味覚の五味のような基本臭があるのではないかという説もあったが、嗅球の匂い地図からその根拠を見出すことは今のところ困難である。しかしながら、遺伝学的手法を用いてDドメインのみを欠失させたマウスでは先天的嗅覚恐怖行動が無くなることが知られており、機能的には何らかのドメイン構造があるものと考えられている<ref name=ref2/>。

案内メニュー