16,039
回編集
細 (→オートファジー経路) |
細編集の要約なし |
||
69行目: | 69行目: | ||
==機能== | ==機能== | ||
リソソームの主な機能は、生体高分子の分解と再利用である。エンドサイトーシスの飲作用(ピノサイト―シス)による細胞外成分や細胞膜成分の分解は、[[wikipedia:JA:ターンオーバー (生物)|代謝回転]]、栄養供給などに重要である。[[ | リソソームの主な機能は、生体高分子の分解と再利用である。エンドサイトーシスの飲作用(ピノサイト―シス)による細胞外成分や細胞膜成分の分解は、[[wikipedia:JA:ターンオーバー (生物)|代謝回転]]、栄養供給などに重要である。[[上皮増殖因子]]([[wikipedia:Epidermal growth factor|EGF]])やその受容体(EGFR)などの分解は、[[シグナル伝達]]を遮断するうえで重要である。エンドサイトーシスの食作用(ファゴサイトーシス)による病原体、異物、[[アポトーシス]]細胞などの分解は、生体防御、[[wikipedia:JA:抗原提示|抗原提示]]、[[wikipedia:JA:自己免疫疾患|自己免疫疾患]]抑制などに重要である。マクロオートファジーによるサイトゾル成分や細胞小器官の分解は、細胞内の代謝回転、品質管理、飢餓時の栄養供給、抗原提示などに重要である。 | ||
リソソームは細胞内の分解装置としてだけでなく、他にも様々な機能を有している。リソソームの[[ | リソソームは細胞内の分解装置としてだけでなく、他にも様々な機能を有している。リソソームの[[エクソサイト―シス]]は、損傷した細胞膜の修復、[[細胞外マトリックス]]の分解などに関与する。またリソソーム膜の透過性亢進と細胞死との関連も報告されている。 | ||
リソソームは細胞内の栄養状態(アミノ酸など)を感知する場としても重要である。mTORC1複合体は細胞内のアミノ酸濃度を感知して、細胞成長・代謝・タンパク質合成などの様々な細胞機能を制御する重要なシグナル因子であるが、その活性化はリソソーム膜上で起こる<ref name="ref8"><pubmed> 20381137 </pubmed></ref>。mTORC1複合体は低栄養条件下では不活性型として細胞質に存在するが、細胞内のアミノ酸濃度が上昇すると、リソソーム膜上の活性型[[wikipedia:RRAGA|Rag]]複合体([[wikipedia:JA:グアノシン三リン酸|GTP]]型RagA/B、[[wikipedia:JA:グアノシン二リン酸|GDP型]]RagC/D)と結合することでリソソームへ移行し、活性化される。Rag複合体はRagulatorと呼ばれるリソソーム膜タンパク質を含む複合体(p14、MP1、p18)を介してリソソーム膜上に恒常的に局在している<ref name="ref8" />。 | |||
さらに細胞内のアミノ酸濃度を感知するセンサータンパク質の多くもリソソーム膜上に局在する。ロイシルtRNA合成酵素([[wikipedia:leucyl-tRNA synthetase|leucyl-tRNA synthetase]])は細胞内の[[wikipedia:JA:ロイシン|ロイシン]]濃度が上昇すると細胞質からリソソームへ移行し、Rag複合体を活性化する<ref name="ref9"><pubmed> 22424946 </pubmed></ref>。その際、ロイシルtRNA合成酵素はRag複合体と直接結合し、RagDの[[wikipedia:JA:低分子量GTPアーゼ| | さらに細胞内のアミノ酸濃度を感知するセンサータンパク質の多くもリソソーム膜上に局在する。ロイシルtRNA合成酵素([[wikipedia:leucyl-tRNA synthetase|leucyl-tRNA synthetase]])は細胞内の[[wikipedia:JA:ロイシン|ロイシン]]濃度が上昇すると細胞質からリソソームへ移行し、Rag複合体を活性化する<ref name="ref9"><pubmed> 22424946 </pubmed></ref>。その際、ロイシルtRNA合成酵素はRag複合体と直接結合し、RagDの[[wikipedia:JA:低分子量GTPアーゼ|GTPase活性化タンパク質]](GAP)として機能することでRag複合体を活性型に変換し、mTORC1複合体をリソソームへ移行させる。ロイシルtRNA合成酵素は酵母でも保存されており、液胞膜上でのロイシン依存的なTOR活性化に必要である<ref name="ref10"><pubmed> 22500735 </pubmed></ref>。一方、リソソーム内腔のアミノ酸が液胞型プロトンポンプの構造変化を介してRag複合体やmTOR複合体の活性を制御するという報告もある<ref name="ref11"><pubmed> 22053050 </pubmed></ref>。したがって、リソソーム自体が積極的に細胞機能を制御している可能性も示唆されている。 | ||
==リソソーム病== | ==リソソーム病== | ||
94行目: | 94行目: | ||
|- | |- | ||
|- | |- | ||
| Ⅰ型(ハーラー症候群、[[wikipedia:Hurler syndrome|Hurler/Scheie syndrome]]) | | Ⅰ型([[wikipedia:ja:ハーラー症候群|ハーラー症候群]]ハーラー症候群、[[wikipedia:Hurler syndrome|Hurler/Scheie syndrome]]) | ||
| [[wikipedia:Iduronidase|α-Iduronidase]] | | [[wikipedia:Iduronidase|α-Iduronidase]] | ||
|- | |- | ||
| Ⅱ型( | | Ⅱ型([[wikipedia:ja:ハンター症候群|ハンター症候群]]、[[wikipedia:Hunter syndrome|Hunter syndrome]]) | ||
| [[wikipedia:Iduronate-2-sulfatase|Iduronate-2-sulfatase]] | | [[wikipedia:Iduronate-2-sulfatase|Iduronate-2-sulfatase]] | ||
|- | |- | ||
| ⅢA型( | | ⅢA型([[wikipedia:ja:サンフィリッポ症候群|サンフィリッポ症候群]]A型、[[wikipedia:Sanfilippo syndrome|Sanfilippo syndrome]] type A) | ||
| [[wikipedia:heparan N-sulfatase|Heparan N-sulfatase]] | | [[wikipedia:heparan N-sulfatase|Heparan N-sulfatase]] | ||
|- | |- | ||
| ⅢB型( | | ⅢB型(サンフィリッポ症候群B型、Sanfilippo syndrome type B) | ||
| [[wikipedia:N-acetyl-alpha-D-glucosaminidase|N-Acetyl-α-glucosaminidase]] | | [[wikipedia:N-acetyl-alpha-D-glucosaminidase|N-Acetyl-α-glucosaminidase]] | ||
|- | |- | ||
| ⅢC型( | | ⅢC型(サンフィリッポ症候群C型、Sanfilippo syndrome type C) | ||
| [[wikipedia:HGSNAT|Acetyl-CoA:α-glucosamide N-acetyltransferase]] | | [[wikipedia:HGSNAT|Acetyl-CoA:α-glucosamide N-acetyltransferase]] | ||
|- | |- | ||
| ⅢD型( | | ⅢD型(サンフィリッポ症候群D型、Sanfilippo syndrome type D) | ||
| [[wikipedia:N-acetylglucosamine-6-sulfatase|N-Acetylglucosamine-6-sulfatase]] | | [[wikipedia:N-acetylglucosamine-6-sulfatase|N-Acetylglucosamine-6-sulfatase]] | ||
|- | |- | ||
| ⅣA型( | | ⅣA型([[wikipedia:ja:モルキオ症候群|モルキオ症候群]]A型、[[wikipedia:Morquio syndrome|Morquio syndrome]] type A) | ||
| [[wikipedia:N-acetylgalactosamine-6-sulfatase|N-Acetylgalactosamine-6-sulphate-sulfatase]] | | [[wikipedia:N-acetylgalactosamine-6-sulfatase|N-Acetylgalactosamine-6-sulphate-sulfatase]] | ||
|- | |- | ||
| ⅣB型( | | ⅣB型(モルキオ症候群B型、Morquio syndrome type B) | ||
| [[wikipedia:β-Galactosidase|β-Galactosidase]] | | [[wikipedia:β-Galactosidase|β-Galactosidase]] | ||
|- | |- | ||
| Ⅵ型( | | Ⅵ型([[wikipedia:ja:マロトー・ラミー症候群|マロトー・ラミー症候群]]、[[wikipedia:Maroteaux–Lamy syndrome|Maroteaux-Lamy syndrome]]) | ||
| [[wikipedia:Arylsulfatase B|N-Acetylgalactosamine-4-sulphatase]] | | [[wikipedia:Arylsulfatase B|N-Acetylgalactosamine-4-sulphatase]] | ||
|- | |- | ||
| Ⅶ型( | | Ⅶ型([[wikipedia:ja:スライ病|スライ病]]、[[wikipedia:Sly syndrome|Sly disease]]) | ||
| [[wikipedia:β-Glucuronidase|β-Glucuronidase]] | | [[wikipedia:β-Glucuronidase|β-Glucuronidase]] | ||
|- | |- | ||
127行目: | 127行目: | ||
|- | |- | ||
|- | |- | ||
| アスパルチルグルコサミン尿症([[wikipedia:Aspartylglucosaminuria|Aspartylglucosaminuria]]) | | [[wikipedia:ja:アスパルチルグルコサミン尿症|アスパルチルグルコサミン尿症]]([[wikipedia:Aspartylglucosaminuria|Aspartylglucosaminuria]]) | ||
| [[wikipedia:Aspartylglucosaminidase|Aspartylglucosaminidase]] | | [[wikipedia:Aspartylglucosaminidase|Aspartylglucosaminidase]] | ||
|- | |- | ||
| フコシドーシス([[wikipedia:Fucosidosis|Fucosidosis]]) | | [[wikipedia:ja:フコシドーシス|フコシドーシス]]([[wikipedia:Fucosidosis|Fucosidosis]]) | ||
| [[wikipedia:Fucosidase|α-Fucosidase]] | | [[wikipedia:Fucosidase|α-Fucosidase]] | ||
|- | |- | ||
| α-マンノシドーシス([[wikipedia:Alpha-mannosidosis|α-Mannosidosis]]) | | [[wikipedia:ja:α-マンノシドーシス|α-マンノシドーシス]]([[wikipedia:Alpha-mannosidosis|α-Mannosidosis]]) | ||
| [[wikipedia:Alpha-Mannosidase|α-Mannosidase]] | | [[wikipedia:Alpha-Mannosidase|α-Mannosidase]] | ||
|- | |- | ||
| β-マンノシドーシス([[wikipedia:Beta-mannosidosis|β-Mannosidosis]]) | | [[wikipedia:ja:β-マンノシドーシス|β-マンノシドーシス]]([[wikipedia:Beta-mannosidosis|β-Mannosidosis]]) | ||
| [[wikipedia:Beta-mannosidase|β-Mannosidase]] | | [[wikipedia:Beta-mannosidase|β-Mannosidase]] | ||
|- | |- | ||
| シンドラー病 (神崎病、[[wikipedia:Schindler disease|Schindler disease]]) | | [[wikipedia:ja:シンドラー病|シンドラー病]] (神崎病、[[wikipedia:Schindler disease|Schindler disease]]) | ||
| [[wikipedia:A-N-acetylgalactosaminidase|α-N-Acetylgalactosaminidase]] | | [[wikipedia:A-N-acetylgalactosaminidase|α-N-Acetylgalactosaminidase]] | ||
|- | |- | ||
| シアリドーシス(ムコ脂質症I型、[[wikipedia:Sialidosis|Sialidosis]]、[[wikipedia:Mucolipidosis|Mucolipidosis]] type 1) | | [[wikipedia:ja:シアリドーシス|シアリドーシス]](ムコ脂質症I型、[[wikipedia:Sialidosis|Sialidosis]]、[[wikipedia:Mucolipidosis|Mucolipidosis]] type 1) | ||
| [[wikipedia:Sialidase|Sialidase]] ([[wikipedia:Neuraminidase|Neuraminidase]]) | | [[wikipedia:Sialidase|Sialidase]] ([[wikipedia:Neuraminidase|Neuraminidase]]) | ||
|- | |- | ||
| ガラクトシアリドーシス([[wikipedia:Galactosialidosis|Galactosialidosis]]) | | [[wikipedia:ja:ガラクトシアリドーシス|ガラクトシアリドーシス]]([[wikipedia:Galactosialidosis|Galactosialidosis]]) | ||
| [[wikipedia:Cathepsin A|Cathepsin A]] | | [[wikipedia:Cathepsin A|Cathepsin A]] | ||
|- | |- | ||
157行目: | 157行目: | ||
|[[wikipedia:Glucocerebrosidaseβ-Glucosidase]] | |[[wikipedia:Glucocerebrosidaseβ-Glucosidase]] | ||
|- | |- | ||
| | |[[wikipedia:ja:ニーマン・ピック病|ニーマン・ピック病]]A型/B型([[wikipedia:Niemann-Pick disease, SMPD1-associated|Niemann-Pick disease type A & B]]) | ||
|[[wikipedia:Sphingomyelinase|Sphingomyelinase]] | |[[wikipedia:Sphingomyelinase|Sphingomyelinase]] | ||
|- | |- | ||
| | |GM1[[wikipedia:ja:ガングリオシドーシス|ガングリオシドーシス]]([[wikipedia:GM1 gangliosidoses|GM1 gangliosidoses]]) | ||
|[[wikipedia:Beta-galactosidase|β-Galactosidase]] | |[[wikipedia:Beta-galactosidase|β-Galactosidase]] | ||
|- | |- | ||
166行目: | 166行目: | ||
|[[wikipedia:Hexosaminidase|β-Hexosaminidase A]] | |[[wikipedia:Hexosaminidase|β-Hexosaminidase A]] | ||
|- | |- | ||
|GM2ガングリオシドーシス([[wikipedia: | |GM2ガングリオシドーシス([[wikipedia:ja:サンドホフ病|サンドホフ病]]、GM2 gangliosidoses、[[wikipedia:Sandhoff disease|Sandhoff disease]]) | ||
|[[wikipedia:Hexosaminidase|β-Hexosaminidase A and B]] | |[[wikipedia:Hexosaminidase|β-Hexosaminidase A and B]] | ||
|- | |- | ||
172行目: | 172行目: | ||
|[[wikipedia:GM2A|GM2 activator]] | |[[wikipedia:GM2A|GM2 activator]] | ||
|- | |- | ||
|クラッベ病([[wikipedia:Krabbe disease|Krabbe disease]]) | |[[wikipedia:ja:クラッベ病|クラッベ病]]([[wikipedia:Krabbe disease|Krabbe disease]]) | ||
|[[wikipedia:Galactosylceramidase|Galactosylceramidase]] | |[[wikipedia:Galactosylceramidase|Galactosylceramidase]] | ||
|- | |- | ||
|異染性白質ジストロフィー([[wikipedia:Metachromatic leukodystrophy|Metachromatic leukodystrophy]]) | |[[wikipedia:ja:異染性白質ジストロフィー|異染性白質ジストロフィー]]([[wikipedia:Metachromatic leukodystrophy|Metachromatic leukodystrophy]]) | ||
|[[wikipedia:Arylsulfatase A|Arylsulphatase A]] | |[[wikipedia:Arylsulfatase A|Arylsulphatase A]] | ||
|- | |- | ||
|ファーバー病([[wikipedia:Farber disease|Farber disease]]) | |[[wikipedia:ja:ファーバー病|ファーバー病]]([[wikipedia:Farber disease|Farber disease]]) | ||
|[[wikipedia:ASAH1|Ceramidase]] | |[[wikipedia:ASAH1|Ceramidase]] | ||
|- | |- | ||
|乳児型(I型) | |乳児型(I型)神経[[wikipedia:ja:セロイドリポフスチノーシス|セロイドリポフスチノーシス]]([[wikipedia:Infantile neuronal ceroid lipofuscinosis|Infantile neuronal ceroid lipofuscinosis (NCL)]]、[[wikipedia:Santavuori-Haltia disease|Santavuori-Haltia disease]]) | ||
|[[wikipedia:PPT1|Palmitoyl-protein thioesterase 1]] | |[[wikipedia:PPT1|Palmitoyl-protein thioesterase 1]] | ||
|- | |- | ||
193行目: | 193行目: | ||
|[[wikipedia:CLN6|CLN6]]、[[wikipedia:DNAJC5|HSP40]] | |[[wikipedia:CLN6|CLN6]]、[[wikipedia:DNAJC5|HSP40]] | ||
|- | |- | ||
|コレステロールエステル蓄積症([[wikipedia:Cholesteryl ester storage disease|Cholesterol ester storage disease]]、[[wikipedia:Wolman disease|Wolman disease]]) | |[[wikipedia:JA:コレステロールエステル蓄積症|コレステロールエステル蓄積症]]([[wikipedia:Cholesteryl ester storage disease|Cholesterol ester storage disease]]、[[wikipedia:Wolman disease|Wolman disease]]) | ||
|[[wikipedia:Lysosomal lipase acid|Lysosomal acidic lipase]] | |[[wikipedia:Lysosomal lipase acid|Lysosomal acidic lipase]] | ||
|- | |- | ||
|colspan="2" | ''' | |colspan="2" | '''[[wikipedia:ja:グリコーゲン|グリコーゲン]]の分解障害([[wikipedia:JA:糖原病|糖原病]]、[[wikipedia:Glycogen storage disease|Glycogen storage disease]])''' | ||
|- | |- | ||
|- | |- | ||
205行目: | 205行目: | ||
|- | |- | ||
|- | |- | ||
|濃化異骨症([[wikipedia:Pycnodysostosis|Pycnodysostosis]]) | |[[wikipedia:ja:濃化異骨症|濃化異骨症]]([[wikipedia:Pycnodysostosis|Pycnodysostosis]]) | ||
| | |Cathepsin K | ||
|- | |- | ||
| rowspan="3" | '''加水分解酵素の翻訳後修飾の障害''' | | rowspan="3" | '''加水分解酵素の翻訳後修飾の障害''' | ||
|マルチプルスルファターゼ欠損症([[wikipedia:Multiple sulphatase deficiency|Multiple sulphatase deficiency]]) | |[[wikipedia:ja:マルチプルスルファターゼ欠損症|マルチプルスルファターゼ欠損症]]([[wikipedia:Multiple sulphatase deficiency|Multiple sulphatase deficiency]]) | ||
|[[wikipedia:SUMF1|Sulfatase-modifying factor 1]] | |[[wikipedia:SUMF1|Sulfatase-modifying factor 1]] | ||
|- | |- | ||
|ムコ脂質症Ⅱ型(I細胞症、[[wikipedia:Mucolipidosis|Mucolipidosis]] type 2、[[wikipedia:I-cell disease|I-cell disease]]) | |[[wikipedia:ja:ムコ脂質症Ⅱ型|ムコ脂質症Ⅱ型]](I細胞症、[[wikipedia:Mucolipidosis|Mucolipidosis]] type 2、[[wikipedia:I-cell disease|I-cell disease]]) | ||
|[[wikipedia:N-acetylglucosamine-1-phosphate transferase|GlcNAc-1-phosphotransferase]] | |[[wikipedia:N-acetylglucosamine-1-phosphate transferase|GlcNAc-1-phosphotransferase]] | ||
|- | |- | ||
|ムコ脂質症Ⅲ型([[wikipedia:Mucolipidosis|Mucolipidosis]] type 3、[[wikipedia:Pseudo-Hurler polydystrophy|Pseudo-Hurler polydystrophy]]) | |[[wikipedia:ja:ムコ脂質症Ⅲ型|ムコ脂質症ⅡI型]]([[wikipedia:Mucolipidosis|Mucolipidosis]] type 3、[[wikipedia:Pseudo-Hurler polydystrophy|Pseudo-Hurler polydystrophy]]) | ||
|[[wikipedia:N-acetylglucosamine-1-phosphate transferase|GlcNAc-1-phosphotransferase]] | |[[wikipedia:N-acetylglucosamine-1-phosphate transferase|GlcNAc-1-phosphotransferase]] | ||
|- | |- | ||
| rowspan="4" | '''トランスポーター機能の障害''' | | rowspan="4" | '''トランスポーター機能の障害''' | ||
|ムコ脂質症Ⅳ型([[wikipedia:Mucolipidosis|Mucolipidosis]] type 4) | |[[wikipedia:ja:ムコ脂質症Ⅳ型||ムコ脂質症IV型]]([[wikipedia:Mucolipidosis|Mucolipidosis]] type 4) | ||
|[[wikipedia:MCOLN1|Mucolipin 1]] | |[[wikipedia:MCOLN1|Mucolipin 1]] | ||
|- | |- | ||
225行目: | 225行目: | ||
|[[wikipedia:CTNS (gene)|Cystinosin]] | |[[wikipedia:CTNS (gene)|Cystinosin]] | ||
|- | |- | ||
| | |遊[[wikipedia:ja:離シアル酸蓄積症|離シアル酸蓄積症]]([[wikipedia:Salla disease|Sialic acid storage disorder]]、[[wikipedia:Salla disease|Salla disease]]) | ||
|[[wikipedia:SLC17A5|Sialin]] | |[[wikipedia:SLC17A5|Sialin]] | ||
|- | |- | ||
|ニーマン・ピック病C型([[wikipedia:Niemann-Pick disease, type C|Niemann-Pick disease type C]]) | |[[wikipedia:ja:ニーマン・ピック病C型|ニーマン・ピック病C型]]([[wikipedia:Niemann-Pick disease, type C|Niemann-Pick disease type C]]) | ||
|[[wikipedia:NPC1|NPC1]] or [[wikipedia:NPC2|NPC2]] | |[[wikipedia:NPC1|NPC1]] or [[wikipedia:NPC2|NPC2]] | ||
|- | |- | ||
| rowspan="1" | '''その他の膜タンパク質の障害''' | | rowspan="1" | '''その他の膜タンパク質の障害''' | ||
|ダノン病(糖原病ⅡB型、[[wikipedia:Danon disease|Danon disease]]、[[wikipedia:Glycogen storage disease|Glycogen storage disease]] type IIB) | |[[wikipedia:ja:ダノン病|ダノン病]](糖原病ⅡB型、[[wikipedia:Danon disease|Danon disease]]、[[wikipedia:Glycogen storage disease|Glycogen storage disease]] type IIB) | ||
|[[wikipedia:LAMP2|LAMP-2]] | |[[wikipedia:LAMP2|LAMP-2]] | ||
|- | |- | ||
| rowspan="2" | '''小胞輸送の障害''' | | rowspan="2" | '''小胞輸送の障害''' | ||
|ヘルマンスキー・パドラック症候群([[wikipedia:Hermansky–Pudlak syndrome|Hermansky-Pudlak syndrome]]) | |[[wikipedia:ja:ヘルマンスキー・パドラック症候群|ヘルマンスキー・パドラック症候群]]([[wikipedia:Hermansky–Pudlak syndrome|Hermansky-Pudlak syndrome]]) | ||
|[[wikipedia:AP3B1|AP3B1]](HPS2), [[wikipedia:Dysbindin|DTNBP1]](HSP7), [[wikipedia:HPS1|HPS1]], [[wikipedia:HPS3|HPS3]],[[wikipedia:HPS4|HPS4]], [[wikipedia:HPS5|HPS5]], [[wikipedia:HPS6|HPS6]], [[wikipedia:HPS7|HPS7]] | |[[wikipedia:AP3B1|AP3B1]](HPS2), [[wikipedia:Dysbindin|DTNBP1]](HSP7), [[wikipedia:HPS1|HPS1]], [[wikipedia:HPS3|HPS3]],[[wikipedia:HPS4|HPS4]], [[wikipedia:HPS5|HPS5]], [[wikipedia:HPS6|HPS6]], [[wikipedia:HPS7|HPS7]] | ||
|- | |- | ||
|チェディアック・東症候群([[wikipedia:Chédiak–Higashi syndrome|Chédiak-Higashi syndrome]]) | |[[wikipedia:ja:チェディアック・東症候群|チェディアック・東症候群]]([[wikipedia:Chédiak–Higashi syndrome|Chédiak-Higashi syndrome]]) | ||
|[[wikipedia:LYST|Lysosomal trafficking regulator]] | |[[wikipedia:LYST|Lysosomal trafficking regulator]] | ||
|} | |} | ||
245行目: | 245行目: | ||
==リソソーム関連オルガネラ== | ==リソソーム関連オルガネラ== | ||
リソソーム関連オルガネラ(lysosome-related organelle)は、リソソームの性質の一部を保持しながらも、細胞特異的に特殊な機能を担うようになったオルガネラである<ref name="ref14"><pubmed> 10877819 </pubmed></ref> | リソソーム関連オルガネラ(lysosome-related organelle)は、リソソームの性質の一部を保持しながらも、細胞特異的に特殊な機能を担うようになったオルガネラである<ref name="ref14"><pubmed> 10877819 </pubmed></ref>。リソソーム関連オルガネラの機能は主に[[wikipedia:ja:生理活性|生理活性]]物質の貯蓄、活性化、分泌である。[[制御性分泌]](regulated secretion)を担うリソソーム関連オルガネラは[[wikipedia:JA:分泌型リソソーム|分泌型リソソーム]](secretory lysosome)とも呼ばれる。[[wikipedia:ja:チェディアック・東症候群|チェディアック・東症候群]]([[wikipedia:Chédiak–Higashi syndrome|Chédiak-Higashi syndrome]])や[[wikipedia:ja:ヘルマンスキー・パドラック症候群|ヘルマンスキー・パドラック症候群]]([[wikipedia:Hermansky–Pudlak syndrome|Hermansky-Pudlak syndrome]])などの疾患では、リソソームだけでなくリソソーム関連オルガネラの一部も機能障害を来たすことが報告されている<ref name="ref14" />。以下、代表的なリソソーム関連オルガネラの例を挙げる。 | ||
===メラノソーム=== | ===メラノソーム=== | ||
[[wikipedia:JA:メラノソーム|メラノソーム]](melanosome)は[[wikipedia:JA:メラニン細胞|メラノサイト]]、[[wikipedia:JA:虹彩|虹彩]]色素上皮細胞、[[wikipedia:JA:網膜|網膜]]色素上皮細胞に存在する。内腔はpH5前後に酸性化されており、加水分解酵素やLAMP-1/2などを有する<ref name="ref14" />。メラノソームには[[wikipedia:JA:メラニン|メラニン]] | [[wikipedia:JA:メラノソーム|メラノソーム]](melanosome)は[[wikipedia:JA:メラニン細胞|メラノサイト]]、[[wikipedia:JA:虹彩|虹彩]]色素上皮細胞、[[wikipedia:JA:網膜|網膜]]色素上皮細胞に存在する。内腔はpH5前後に酸性化されており、加水分解酵素やLAMP-1/2などを有する<ref name="ref14" />。メラノソームには[[wikipedia:JA:メラニン|メラニン]]色素が蓄積されており、エクソサイト―シスによって細胞外に放出される。放出された色素は皮膚では[[wikipedia:JA:ケラチノサイト|ケラチノサイト]]に取り込まれる。 | ||
===溶菌性顆粒=== | ===溶菌性顆粒=== | ||
溶菌性顆粒(lytic granule)は[[wikipedia:JA:細胞傷害性T細胞|細胞傷害性T細胞]]、[[wikipedia:JA:ナチュラルキラー細胞|NK細胞]]に存在する。内腔はpH5.1-5.4に酸性化されており、加水分解酵素やLAMP-1/ | 溶菌性顆粒(lytic granule)は[[wikipedia:JA:細胞傷害性T細胞|細胞傷害性T細胞]]、[[wikipedia:JA:ナチュラルキラー細胞|NK細胞]]に存在する。内腔はpH5.1-5.4に酸性化されており、加水分解酵素やLAMP-1/2などを有する。溶菌性顆粒は[[wikipedia:JA:パーフォリン|パーフォリン]]や[[wikipedia:JA:グランザイム|グランザイム]]などを含んでおり、標的細胞(ウイルス感染細胞や腫瘍細胞など)に放出することでそれらを破壊する。溶菌性顆粒に含まれるカテプシンCは、グランザイム前駆体のプロセッシングと活性化に必要である。 | ||
===血小板密顆粒=== | ===血小板密顆粒=== | ||
血小板密顆粒(platelet-dense granule、delta granule)は[[wikipedia:JA:血小板|血小板]]、[[wikipedia:JA:巨核球|巨核球]]に存在する。内腔はpH6前後に酸性化されており、LAMP-2などを有する。血小板密顆粒は[[ | 血小板密顆粒(platelet-dense granule、delta granule)は[[wikipedia:JA:血小板|血小板]]、[[wikipedia:JA:巨核球|巨核球]]に存在する。内腔はpH6前後に酸性化されており、LAMP-2などを有する。血小板密顆粒は[[カルシウム]]、[[セロトニン]]、[[wikipedia:JA:アデノシン二リン酸|ADP]]、[[wikipedia:JA:アデノシン三リン酸|ATP]]、[[wikipedia:JA:二リン酸|ピロリン酸]]などを含んでおり、それらの分泌は[[wikipedia:JA:血液凝固|血液凝固反応]]に重要である。 | ||
===MHCクラスIIコンパートメント=== | ===MHCクラスIIコンパートメント=== | ||
285行目: | 285行目: | ||
===リソソーム親和性アミン=== | ===リソソーム親和性アミン=== | ||
ド・デューブはリソソームに選択的に取り込まれ薬効を発揮する薬剤のコンセプトを1974年に考案し、その性質を[[wikipedia:lysosomotropism|lysosomotropism]]、その性質を持つ薬剤をlysosomotropic agentと名付けた<ref name="ref15"><pubmed> 4606365 </pubmed></ref>。これらの薬剤の多くはリソソーム(酸性コンパートメント)内に到達するとプロトン化され電荷を帯びるため、膜透過性が低下し、リソソーム内に蓄積する。リソソーム内の薬剤濃度は細胞外の約100-1000倍に達するため、しばしば浸透圧膨張によってリソソームの空胞化(vacuolation)を引き起こす。[[wikipedia:JA:塩化アンモニウム|塩化アンモニウム]](ammonium chloride、NH4Cl)、[[wikipedia:JA:クロロキン|クロロキン]](chloroquine)、[[wikipedia:JA:メチルアミン|メチルアミン]](methylamine、CH3NH2)などの弱塩基[[wikipedia:JA:アミン|アミン]]は、リソソームのpHを上昇させ、リソソーム機能を抑制する。 | |||
===液胞型プロトンポンプ阻害剤=== | ===液胞型プロトンポンプ阻害剤=== | ||
293行目: | 293行目: | ||
===プロテアーゼ阻害剤=== | ===プロテアーゼ阻害剤=== | ||
システインプロテアーゼ阻害剤としては[[wikipedia:E-64|E64d]](不可逆的阻害)、[[wikipedia:Pepstatin|pepstatin A]](可逆的阻害)などがある。システイン・セリン・スレオニンプロテアーゼ阻害剤としては[[wikipedia:Leupeptin|leupeptin]](可逆的阻害)などがある。 | |||
== 参考文献 == | == 参考文献 == |