67
回編集
Hiromasamorishita (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Hiromasamorishita (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
35行目: | 35行目: | ||
===神経伝達アミノ酸の分析(蛍光誘導化法)=== | ===神経伝達アミノ酸の分析(蛍光誘導化法)=== | ||
蛍光誘導化法で用いられる誘導化試薬は、メーカーから様々な種類が出されている。その中でも本稿では非常に安価なOPA法について述べる。 | 蛍光誘導化法で用いられる誘導化試薬は、メーカーから様々な種類が出されている。その中でも本稿では非常に安価なOPA法について述べる。 | ||
[[ファイル:HPLC 図2_横.jpg|thumb|900px|center|図2. (A) OPA化のアミノ基の反応. (B) 実験に用いたHPLCのフローチャート. (C)と(D)は、 OPA化アミノ酸のクロマトグラム. (C) 0.5~20 pmol/uLのスタンダード. (D)脳組織をホモジネートしたサンプル. | [[ファイル:HPLC 図2_横.jpg|thumb|900px|center|図2. (A) OPA化のアミノ基の反応. (B) 実験に用いたHPLCのフローチャート. (C)と(D)は、 OPA化アミノ酸のクロマトグラム. (C) 0.5~20 pmol/uLのスタンダード. <br />(D)脳組織をホモジネートしたサンプル.<br />[分析条件] 装置:Shimadzu SCL-10Avpシステム, オートサンプラー:GILSON 232XLシステム,カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II(4.6ID×150 mm), 流速:0.8 ml/min, カラム温度:36 ℃, 励起波長:340 nm, 蛍光波長:445 nm.]] | ||
#蛍光検出の原理 | #蛍光検出の原理 | ||
#: OPA法は、オルトフタルアルデヒド(o-Phthalaldehyde, OPA)、メルカプトエタノール、アミノ酸由来のアミノ基が環化反応し蛍光を発する物質になり、分析を可能にする方法である(図2-A)。OPA誘導体は、励起波長350±10 nm,蛍光波長450±10 nm程度で蛍光検出することができる。一般に誘導化する場合は過剰の試薬を加えなければならず、残った蛍光誘導化試薬が蛍光を発して分析する物質の妨害となり分析が困難になることがある。その点OPAは、環化反応しないと蛍光を発しないため残存する誘導化試薬を気にする必要がないのが利点である。一方OPA試薬の欠点として、蛍光の持続時間が短いこと、第2級アミンと反応しないためプロリンやハイドロキシプロリンの検出はできないことがあげられる。 | #: OPA法は、オルトフタルアルデヒド(o-Phthalaldehyde, OPA)、メルカプトエタノール、アミノ酸由来のアミノ基が環化反応し蛍光を発する物質になり、分析を可能にする方法である(図2-A)。OPA誘導体は、励起波長350±10 nm,蛍光波長450±10 nm程度で蛍光検出することができる。一般に誘導化する場合は過剰の試薬を加えなければならず、残った蛍光誘導化試薬が蛍光を発して分析する物質の妨害となり分析が困難になることがある。その点OPAは、環化反応しないと蛍光を発しないため残存する誘導化試薬を気にする必要がないのが利点である。一方OPA試薬の欠点として、蛍光の持続時間が短いこと、第2級アミンと反応しないためプロリンやハイドロキシプロリンの検出はできないことがあげられる。 |
回編集