180
回編集
Fuminofujiyama (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Fuminofujiyama (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
5行目: | 5行目: | ||
==交連線維と連合線維== | ==交連線維と連合線維== | ||
脳の白質には左右の脳を結ぶ交連線維と同側の大脳半球の異なる領域を繋ぐ'''連合線維'''(れんごうせんい、英: Association fiber)が存在する。'''連合線維'''には隣接する脳回を繋ぐ短い連合線維と異なる領域にまたがる長い連合線維が存在する。脳弓は長い連合線維の代表的なもので海馬体から出て乳頭体などに至る線維束である。 | |||
==脳弓の解剖== | ==脳弓の解剖== | ||
15行目: | 15行目: | ||
==大脳辺縁系== | ==大脳辺縁系== | ||
脳弓は'''大脳辺縁系'''をつなぐ線維連絡として知られている。大脳辺縁系の領域は文献により異なるが、古くは1937年に、アメリカの神経解剖学者である James Papez が「帯状回が興奮すると、海馬体、乳頭体、視床の前核を経て帯状回に刺激が戻る」という神経回路を想定し、このモデルは古典的な「'''パペッツの情動回路''' Papez circuit」として知られている。パペッツの理論はマクレーン Paul D.MacLean により、より広い領域に対する、現在の概念に近い「大脳辺縁系」に対して拡張された。現在は辺縁系のうち、扁桃体と海馬体の機能が解明されてきている。 | |||
==脳弓下器官 subfornical organ== | ==脳弓下器官 subfornical organ== | ||
27行目: | 27行目: | ||
<ref>'''檜山武史、野田昌晴'''<br>脳における体液Naレベル感知機構―グリア細胞が神経活動を制御するしくみの解明<br>''実験医学'', 25(16), 2007</ref> | <ref>'''檜山武史、野田昌晴'''<br>脳における体液Naレベル感知機構―グリア細胞が神経活動を制御するしくみの解明<br>''実験医学'', 25(16), 2007</ref> | ||
== 参考文献 == | |||
<references /> | <references /> | ||
(執筆者:藤山文乃 執筆協力:赤沢年一 担当編集委員:藤田一郎) | (執筆者:藤山文乃 執筆協力:赤沢年一 担当編集委員:藤田一郎) |
回編集