「S100タンパク質」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
51行目: 51行目:
== 機能  ==
== 機能  ==


 S100蛋白質群は、カルシウムホメオスタシス、蛋白質の[[リン酸化]]の調節(例:、[[P53]]や[[Tau蛋白質]]のリン酸化の阻害、[[蛋白質リン酸化酵素]]活性)、細胞成長、細胞運動性、[[wikipedia:JA:細胞周期|細胞周期]]調節、[[wikipedia:JA:翻訳 (生物学)|翻訳]]、[[wikipedia:JA:細胞分化|細胞分化]]、細胞生存など、多様な機能をもつことが提唱されている<ref name=1a><pubmed>16683912</pubmed></ref> <ref name=1b><pubmed>12645002</pubmed></ref> <ref name=1c><pubmed>   20827421</pubmed></ref>。また、様々な疾患に関係するとされており、[[wikipedia:JA:乳がん|乳がん]]や[[wikipedia:JA:メラノーマ|メラノーマ]]を含む様々な癌細胞に発現する。また、S100蛋白質は、[[wikipedia:JA:炎症|炎症]]マーカーとしても利用される<ref name=2><pubmed></pubmed></ref>[2]
 S100蛋白質群は、カルシウムホメオスタシス、蛋白質の[[リン酸化]]の調節(例:、[[P53]]や[[Tau蛋白質]]のリン酸化の阻害、[[蛋白質リン酸化酵素]]活性)、細胞成長、細胞運動性、[[wikipedia:JA:細胞周期|細胞周期]]調節、[[wikipedia:JA:翻訳 (生物学)|翻訳]]、[[wikipedia:JA:細胞分化|細胞分化]]、細胞生存など、多様な機能をもつことが提唱されている<ref name=ref1a><pubmed>16683912</pubmed></ref> <ref name=ref1b><pubmed>12645002</pubmed></ref> <ref name=ref1c><pubmed>20827421</pubmed></ref>。また、様々な疾患に関係するとされており、[[wikipedia:JA:乳がん|乳がん]]や[[wikipedia:JA:メラノーマ|メラノーマ]]を含む様々な癌細胞に発現する。また、S100蛋白質は、[[wikipedia:JA:炎症|炎症]]マーカーとしても利用される<ref name=ref2><pubmed>17348038 </pubmed></ref>。


 S100Bは、[[神経突起]]および[[軸索]]成長、メラノーマ細胞増殖、[[プロテインキナーゼC]]依存的なリン酸化、[[微小管]]の重合に関与しているとされている。また、培養神経細胞を使用した実験では、神経細胞生存に重要であるという報告もある<ref name=ref3><pubmed></pubmed></ref>[3]。しかし、S100Bノックアウト動物の神経回路形成には重篤な欠損がない<ref name=ref4><pubmed></pubmed></ref>[4]ことから、神経栄養因子としての機能は限定的であるという可能性も否めない。細胞外でのS100Bの標的としては[[終末糖化産物受容体]](RAGE)が知られている<ref name=5><pubmed></pubmed></ref>[5]。マウスを使用した実験で、S100Bの分泌は神経活動依存的に起こり、脳波活動に影響をもたらすことが報告されている[6]。  
 S100Bは、[[神経突起]]および[[軸索]]成長、メラノーマ細胞増殖、[[プロテインキナーゼC]]依存的なリン酸化、[[微小管]]の重合に関与しているとされている。また、培養神経細胞を使用した実験では、神経細胞生存に重要であるという報告もある<ref name=ref3a><pubmed>2029635</pubmed></ref> <ref name=ref3b><pubmed>11007787</pubmed></ref>。しかし、S100Bノックアウト動物の神経回路形成には重篤な欠損がない<ref name=ref4><pubmed>11872254</pubmed></ref>ことから、神経栄養因子としての機能は限定的であるという可能性も否めない。細胞外でのS100Bの標的としては[[終末糖化産物受容体]](RAGE)が知られている<ref name=ref5><pubmed>10399917</pubmed></ref>。マウスを使用した実験で、S100Bの分泌は神経活動依存的に起こり、脳波活動に影響をもたらすことが報告されている<ref name=ref6><pubmed>18945900</pubmed></ref>。  


== 参考文献  ==
== 参考文献  ==


Wikipedia entry: [http://en.wikipedia.org/wiki/S-100_protein S100 protein], [http://en.wikipedia.org/wiki/S100B S100B]
<references />
 
[1] Santamaria-Kisiel L, Rintala-Dempsey AC, Shaw G. (2006) Calcium-dependent and -independent interactions of the S100 protein family. Biochem. J. 396:201-214; Donato R. (2003) Intracellular and extracellular roles of S100 proteins. Microscopy Res. Tech. 60:540-551; Sorci G, Bianchi R, Riuzzi F, Tubaro C, Arcuri C, Giambanco I, Donato R. S100B Protein, a damage-associated molecular pattern protein in the brain and heart, and beyond. Cardiovascular Psychiatry and Neurology. doi: 10.1155/2010/656481<br>
 
[2] Sen J, Belli A. (2007) S100B in neuropathologic states: the CRP of the brain? J Neurosci Res. 15:1373-80. <br>
 
[3] Van Eldik LJ, Christie-Pope B, Bolin LM, Shooter EM, Whetsell WO Jr. (1991) Neurotrophic activity of S-100 beta in cultures of dorsal root ganglia from embryonic chick and fetal rat. Brain Res. 542(2):280-5; <br>
 
Huttunen HJ, Kuja-Panula J, Sorci G, Agneletti AL, Donato R, Rauvala H. (2000) Coregulation of neurite outgrowth and cell survival by amphoterin and S100 proteins through receptor for advanced glycation end products (RAGE) activation.J Biol Chem. 275:40096-105.
 
[4] Nishiyama H, Takemura M, Takeda T, Itohara S. (2002) Normal development of serotonergic neurons in mice lacking S100B. Neurosci Lett. 321:49-52.
 
[5] Hofmann MA, Drury S, Fu C, Qu W, Taguchi A, Lu Y, Avila C, Kambham N, Bierhaus A, Nawroth P, Neurath MF, Slattery T, Beach D, McClary J, Nagashima M, Morser J, Stern D, Schmidt AM. (1999) RAGE mediates a novel proinflammatory axis: a central cell surface receptor for S100/calgranulin polypeptides. Cell. 97:889-901.
 
[6] Sakatani S, Seto-Ohshima A, Shinohara Y, Yamamoto Y, Yamamoto H, Itohara S, Hirase H. (2008) Neural-activity-dependent release of S100B from astrocytes enhances kainate-induced gamma oscillations in vivo. J Neurosci. 28:10928-36.<br>
 




(執筆者:平瀬肇 担当編集委員:柚崎通介)
(執筆者:平瀬肇 担当編集委員:柚崎通介)

案内メニュー