「語彙」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
7 バイト追加 、 2012年5月25日 (金)
81行目: 81行目:
[[Image:語彙の神経基盤.png|thumb||250px|'''図.語彙の処理に関わる脳内領域'''<br>ウェルニッケ野には語彙の聴覚的表象があり、左紡錘状回には視覚的表象がある。]]
[[Image:語彙の神経基盤.png|thumb||250px|'''図.語彙の処理に関わる脳内領域'''<br>ウェルニッケ野には語彙の聴覚的表象があり、左紡錘状回には視覚的表象がある。]]


 単語の読みには全語読みと音声読みの2種類があることは先に述べた。失読症の研究から、これらの読みは特異的に障害され得ることが知られている。全語読みの障害は[[表層性失読]](surface dyslexia)といい、音声読みの障害は[[音韻性失読]](phonological dyslexia)という。全語読みと音声読みは異なる神経機構によって支えられている。脳損傷研究および[[脳機能イメージング]]研究によって、全語読みには左[[紡錘状回]]が関連していることが明らかとなっている<ref><pubmed> 18272399 </pubmed></ref><ref><pubmed> 16720031 </pubmed></ref>。左紡錘状回は非単語の文字列によっても賦活されるが、前部に行くほど単語に対する選択性が強くなる<ref><pubmed> 17610823 </pubmed></ref>。左紡錘状回において単語文字列に選択的に応答する領域は[[視覚性単語形状領域]](visual word form area)と呼ばれる。単語の視覚的表象はこの領域にあると考えられる。これに対し、音声読みでは左縁上回、左上側頭回、および左下前頭回([[ブローカ野]])といった領域が活動する<ref><pubmed> 14568445 </pubmed></ref>。これは先述した二重経路カスケード・モデルにおいて、書記素‐音素の変換に当たる機能がこれらの神経機構によって実現されることを示唆している。  
 単語の読みには全語読みと音声読みの2種類があることは先に述べた。失読症の研究から、これらの読みは特異的に障害され得ることが知られている。全語読みの障害は[[表層性失読]](surface dyslexia)といい、音声読みの障害は[[音韻性失読]](phonological dyslexia)という。全語読みと音声読みは異なる神経機構によって支えられている。脳損傷研究および[[脳機能イメージング]]研究によって、全語読みには左[[紡錘状回]]が関連していることが明らかとなっている<ref><pubmed> 18272399 </pubmed></ref><ref><pubmed> 16720031 </pubmed></ref>。左紡錘状回は非単語の文字列によっても賦活されるが、前部に行くほど単語に対する選択性が強くなる<ref><pubmed> 17610823 </pubmed></ref>。左紡錘状回において単語文字列に選択的に応答する領域は[[視覚性単語形状領域]](visual word form area)と呼ばれる。単語の視覚的表象はこの領域にあると考えられる。これに対し、音声読みでは左縁上回、左[[上側頭回]]、および左[[下前頭回]]([[ブローカ野]])といった領域が活動する<ref><pubmed> 14568445 </pubmed></ref>。これは先述した二重経路カスケード・モデルにおいて、書記素‐音素の変換に当たる機能がこれらの神経機構によって実現されることを示唆している。


=== 意味の脳内ネットワーク  ===
=== 意味の脳内ネットワーク  ===

案内メニュー