16,054
回編集
細 (→原理) |
細 (→Cre発現依存的遺伝子発現) |
||
51行目: | 51行目: | ||
=== Cre発現依存的遺伝子発現 === | === Cre発現依存的遺伝子発現 === | ||
ある遺伝子を細胞あるいは動物個体の組織で高発現させるためには組織特異的プロモーターの下流に目的の遺伝子をつなげた外来遺伝子を構築し導入する方法が用いられる。 しかし、そのプロモーターによる発現量が低かった場合には以下の方法を用いることでプロモーターの組織特性を保ちながら目的遺伝子の高発現が期待できる。 まず、組織特異的プロモーターの下流にCre遺伝子をつけた外来遺伝子およびMCVプロモーターなどの高発現が期待できるプロモーター下流に2つのloxP配列に挟まれた[[wikipedia:ja: | ある遺伝子を細胞あるいは動物個体の組織で高発現させるためには組織特異的プロモーターの下流に目的の遺伝子をつなげた外来遺伝子を構築し導入する方法が用いられる。 しかし、そのプロモーターによる発現量が低かった場合には以下の方法を用いることでプロモーターの組織特性を保ちながら目的遺伝子の高発現が期待できる。 まず、組織特異的プロモーターの下流にCre遺伝子をつけた外来遺伝子およびMCVプロモーターなどの高発現が期待できるプロモーター下流に2つのloxP配列に挟まれた[[wikipedia:ja:ポリアデニル化|polyA付加シグナル]]などの転写停止配列、さらにその下流に目的の遺伝子をつなげた外来遺伝子をそれぞれ構築する。これらの外来遺伝子を同時に導入すると、組織特異的プロモーターが働く部位ではloxP配列間の転写停止配列が欠損し、その下流に位置する目的遺伝子が高発現する。一方、組織特異的プロモーターが働かない部位では転写停止配列が存在するため目的の遺伝子は発現しない(図5)。 | ||
[[Image:CreloxP図5.jpg|thumb|right|300px|'''図5.Cre発現依存的遺伝子発現''']] | [[Image:CreloxP図5.jpg|thumb|right|300px|'''図5.Cre発現依存的遺伝子発現''']] | ||
=== 培養細胞における選択マーカーの除去 === | === 培養細胞における選択マーカーの除去 === |